SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2019夏】セッションレポート(AD)

開発者とプロダクトオーナーの認識ギャップを埋めるには? レッドハットのアジャイル支援に学ぶ【デブサミ2019夏】

【B-6】顧客が使いたくなるアプリを作る方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イベントストーミングで認識の共通化を進めていこう

 メンバー間で共通理解の醸成を進めていくためには、開発者とPOとの間で合意形成を促す仕掛けが重要になる。河野氏は具体策として「複数のプラクティスを組み合わせるワークショップを実施するのはいかがでしょうか」と提案する。

 POが考えたビジネスアイデア(リーンキャンバス)から、イベントストーミングというプラクティスを通じて、プロダクトの全体像(ユーザーストーリーマッピング)を見える化していくというものだ。

 イベントストーミングとは、POとデベロッパーで作ろうとしているものの共通理解を醸成するための設計手法となる。ユーザー体験(オレンジ色のふせん)の流れを追いながら、データ構造や画面をイメージ(黄緑色のふせん)しながら、最終的なPBIの候補(赤枠)が見えてくる。開発者が開発するものを短時間でイメージしやすいといった利点がある。

 開発者とPOの間に起こりがちなギャップとして、他に挙げられるのがムダに対する認識の違いだ。開発者は「どうせ後で作るのだから、最初からきちんと作っておこう」と考える。後から作り直すことがムダであり、本音を言えば「作り直しなんてしたくない」。一方、POは「現時点のアイデアは仮説に過ぎない。使い続けるか分からないアイデアに時間と労力をかけるのはムダ」と考える。

 しかしPOが露骨に「それ要らないかもしれないから(作り込み過ぎないで)」と言ってしまうと、開発者は「ぼくたちは要らないかもしれないものを作っている?」と傷つき、心を痛めてしまうことにもなりかねない。そうした悲劇を防ぐためにも、互いに相手の視点から考えられるような仕組みがあるといい。具体的にはユーザーストーリーマッピングのバリュースライスで可視化をすすめ、認識の共有を進めていく。

 最後に河野氏は「Open Practice Library」を紹介した。今回河野氏が紹介したようなアジャイル開発のベストプラクティスを集約したサイトとなる。レッドハット社員有志からのコントリビュートが多いものの、オープンソースなので誰でもコントリビュート可能だ。「ぜひ参考にしてください」と河野氏は呼びかけた。

お問い合わせ

 レッドハット株式会社

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2019夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11637 2019/08/19 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング