はじめに
WebアプリケーションフレームワークのRuby on Railsは、2021年12月にバージョン7となりました。これに伴い、クライアントサイド開発のサポートについても大きな変化を遂げ、多様な選択肢が提供されるようになりました。本連載では、このRails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら、紹介していきます。
対象読者
- Ruby on Railsを長らく使ってきた方
- 他のWebアプリケーション開発フレームワークを使ってきた方
- Railsにおけるフロントエンド開発に関心のある方
必要な環境
本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。
-
macOS Monterey
- Ruby 3.1.0p0
- Ruby on Rails 7.0.4
- Google Chrome 105
Hotwireとは?
Hotwireとは、Rails 7で導入されたSPAライクなWebページを開発するためのフレームワークです。Railsの開発者であるDHH氏のプロジェクトであるBasecampにて開発されています。HotwireはHTML Over The Wireの略で、SPAの開発においてJavaScriptのコーディングを極力必要としない実装となっており、Railsアプリケーションとの相性がよいフレームワークです。
HotwireはRails専用というわけではなく、その中身はTurboやStimulusなどのJavaScriptライブラリから構成されます。そして、それらもDriveやFramesなどのいくつかの機能で構成されています。さらに、HotwireをRailsから使いやすくするためのGemライブラリもそれぞれについて用意されています。これらの関連を示すとリストのようになります。
Railsアプリ(Hotwire) └┬─ turbo-rails … Turboのためのヘルパーを提供 │ └── Turbo │ ├── Turbo Drive … ページ単位の書き換え機能 │ ├── Turbo Frames … フレーム単位での書き換え機能 │ ├── Turbo Streams … ページへの挿入/置き換え/削除機能 │ └── Turbo Native … ネイティブアプリの開発のための機能 └─ stimulus-rails … Stimulusのためのタスクを提供 └── Stimulus
なお、HotwireにはStradaというライブラリもアナウンスされていますが、執筆時点で未発表です。また、Turbo Nativeはネイティブアプリの開発のための機能なので、本稿では取り上げません。その他については、今回と次回の2回に分けて紹介していきます。
このようにHotwireというものは多くの機能から構成されます。それらをしっかり理解した上で使うものだという印象を持たれるかも知れませんが、実際はそんなことはなく、極論すれば「効果のわかるところから」「手の着けやすいところから」導入していく、そんなアプローチが可能なフレームワークとなっています。本稿も、それに沿って、「Railsによってすでに行われていること」から入っていくことで、Turboの基本機能を中心にHotwireの理解を深めていきます。