SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう

「VSCode」での開発をよりスムーズに!基本的で役に立つ拡張機能を解説

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

基本的で便利な拡張機能

 以降、VSCodeの利用目的にかかわらず有用と思われる拡張機能をいくつか紹介していきます(日本語化は基本的かつ有用なのですが、連載第1回で既出なので省きます)。ここで紹介するものに限らず、ほとんどの拡張機能は設定を細かく調整できます。拡張機能の詳細ページでの確認、VSCodeの管理アイコンから入る設定変更の機能で、どのような設定が可能なのかの確認をお勧めします。

いろんなアイコンを使える―vscode-icons

 VSCodeのエクスプローラーに表示されるフォルダとファイルには、既定で種類に応じたアイコンが付与されます。既定のアイコンでも十分に実用的ですが、フォルダにもいろいろなアイコンを付けたい!アイコンの見た目を少し華やかにして作業のモチベーションをアップしたい! ときにはVSCode Icons Teamのvscode-iconsをインストールしましょう。インストールにより、アイコンの見た目がグッとカッコよくなります(図5)。

図5:vscode-iconsによるアイコン(左:適用前、右:適用後)
図5:vscode-iconsによるアイコン(左:適用前、右:適用後)

 アイコンの変更はテーマの変更によって行われています。このvscode-iconsや後述するMaterial Icon Themeなど複数のアイコンをインストールした場合、どのアイコンを使用するかということを簡単に切り替えることができます。拡張機能vscode-iconsの詳細を表示させて[ファイル アイコンのテーマを設定]をクリックすると、その拡張機能のアイコンに切り替えられます。また、[表示]-[コマンドパレット]([Command]+[Shift]+[P]/[Ctrl]+[Shift]+[P])から「File Icon Theme」を入力しても、既定のアイコンや拡張機能のアイコンの中から切り替えることができます。拡張機能のアンインストールなどをせずに、既定のアイコンに戻せるので便利です。

いろんなアイコンを使える―Material Icon Theme

 アイコンには、Philipp KiefのMaterial Icon Themeもあります。サポートされるアイコンの数がとにかく多いのが特徴です。テーマの変更についてはvscode-iconsと同じです。

図6:Material Icon Themeによるアイコン(左:適用前、右:適用後)
図6:Material Icon Themeによるアイコン(左:適用前、右:適用後)

ファイルを簡単に複製する―Duplicate action

 VSCode上でファイルを複製するには、エクスプローラー上でコピー+貼り付けの2段階のアクションが必要ですが、これを1個のアクションで済ませてしまおうというのがmrmlncによるDuplicate actionです。この拡張機能により、ファイルの複製は複製という1アクションで行えるようになります。

 通常のコピーなどと同様に、複製したいファイルやディレクトリ上で右クリックし、メニューから[Duplicate file or directory]を選択します。ウインドウ上部に複製後のファイル名(フォルダ名)を入力する欄が表示されるので、適当に編集して[Enter]を押すと複製が実行されます(図7)。

図7:Duplicate actionによる複製操作
図7:Duplicate actionによる複製操作

 通常の手順では、同じフォルダに複製すると「copy」と付いた新しいファイル名(フォルダ名)となり、この名前を変更するというもう1アクションが必要になることもありますが、この手順も含めて一度に済ませることができるので便利です。

改行文字を表示する―code-eol

 VSCodeの仕様では、改行文字を表示することはできません。このため、改行文字の違いにすぐに気が付かなかったり、行末に余計な空白がぶら下がっていても気付きにくいことがあります。このようなときにsohamkamaniによるcode-eolをインストールすると、改行の種類に応じて異なった改行文字を表示してくれるので便利です。

 改行文字の種類は、Unix形式(\n)、Windows形式(\n)、macOS形式(\n)を識別し、それぞれ異なった文字で表示してくれます(ただしmacOS形式については、VSCodeによる読み込み時にWindows形式に変換されるので、表示上の区別はないようです)。

図8:code-eolによる改行文字の表示(左:Windows形式、右:Unix形式)
図8:code-eolによる改行文字の表示(左:Windows形式、右:Unix形式)

 なお、作者の異なる同名の拡張機能があるので、インストールの際には注意してください。

行末の空白を除去する―Trailing Spaces

 ほとんどのプログラミング言語では行末の空白文字は意味を持ちません。とは言え、入力ミス、消し忘れなどで行末に空白が入ってしまうことがあります。行末に空白が残っていても、プログラムのコンパイルや実行には差し支えはありませんが、共同開発でバージョン管理などを行っている場合には要注意です。見た目に違いはなくても、行末の空白文字のせいで異なるファイル、異なる行として認識されてしまうからです。なので、ソースコードを提出する際には、余計な空白文字の削除が望まれます。

 このようなときに便利なのが、hardul MahadikのTrailing Spacesです。この拡張機能は、行末の余計な空白文字を強調表示したり、除去したりする機能を持っています。空白文字がかなり暗めのボックスと枠で表示されるので、見た目にも気持ち悪いため削除したくなるでしょう。

 既定では、空白文字を半角スペース、タブ文字としていますが、正規表現によるカスタマイズも可能です。

図9:Trailing Spacesによる空白文字の強調表示と削除
図9:Trailing Spacesによる空白文字の強調表示と削除

スペルチェックする―Code Spell Checker

 スペルミス(typo)はできるだけ避けたいものですが、このようなときに役立つのがStreet Side SoftwareのCode Spell Checkerです。一般的なスペルチェッカーは、テキストなどに含まれる英単語のスペルをチェックするものですが、Code Spell Checkerの特記すべきところは、入力済みのテキストのスペルチェック(怪しいところには波線が引かれる)に加えて、リアルタイムでのスペルチェックも行ってくれるということです。これに加えて、変数名などの識別子のように複数の英単語によって構成される(キャメルケースなど)場合も、英単語を検出してミスがあるようなら指摘してくれます。プログラミング言語も、メジャーなものなら基本的に対応しています。

 メッセージ類にtypoがあれば恥ずかしいですし、ソースコードも公開するのが普通の世の中ですから、ここはしっかりとチェックしてtypoのない変数名やコメントにしたいものです。

図10:Code Spell Checkerによるスペルチェック
図10:Code Spell Checkerによるスペルチェック

 なおCode Spell Checkerには、各国語の辞書が別途用意してあるので、利用したい言語に合わせた辞書の拡張機能を合わせてインストールすることで、スペルチェックの精度を上げることが可能です(標準は英語のみ)。

インデントを見やすくする―indent-rainbow

 VSCodeの既定では、インデント位置を示すラインが薄いグレーで引かれるのみです。これを、インデントレベルに応じて異なった色で表示してくれるのがoderwatのindent-rainbowです。この拡張機能によって、いつの間にかインデントがズレていたとか、きちんとした対応になっていなかったとかいうことが防げるでしょう。

 インデントの表示タイプには2つあって、VSCode既定のようなLight Style、それとClassic Style(既定)です。インデントレベルで異なった色になるので、Classic Styleの場合にはそれこそrainbow(虹)のようになります(図11)。インデントが深くなると両者ともに色の濃い帯のようになり、深いインデントへの警告のようにもなります。

図11:indent-rainbowによるインデントの表示(左:Classic Style、右:Light Style)
図11:indent-rainbowによるインデントの表示(左:Classic Style、右:Light Style)

今回登場のショートカットキー

今回登場のショートカットキー
機能 macOS Windows
拡張機能一覧を開く、詳細へ移動する [Shift]+[Command]+[X] [Shift]+[Ctrl]+[X]
File Icon Themeの呼び出し [Command]+[Shift]+[P]][Ctrl]+[Shift]+[P] [Command]+[Shift]+[P] [Ctrl]+[Shift]+[P]

まとめ

 今回は、VSCodeの特徴である豊富な拡張機能の利用について、拡張機能の情報の見方、拡張機能の探し方、インストールや管理などの方法、基本的で役に立ついくつかの拡張機能を紹介しました。

 次回は、VSCodeをHTML/CSS/JavaScriptエディタとして強化する設定と拡張機能を紹介します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介> WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17116 2023/01/10 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング