SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

内製で開発できる真のテックカンパニーを目指すディップがNew Relicを導入した理由とは?

【10-A-5】内製化でガンガン開発できる真のテックカンパニーを目指して ~ディップ株式会社のオブザーバビリティ導入と活用事例~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる」という企業理念を掲げ、求人情報サービスの開発・運営をしているディップ。同社ではエンジニアリングの内製化を進めている。その背景には、拡大する組織の中で、エンジニア全員がボトムアップで同社のコアとなるシステムの改善に継続して取り組めるようにするためだ。これを実現するため、導入したのがNew Relicである。New Relicはスケールする組織にとってどんなメリットや効果をもたらすツールなのか。ディップではどんな課題を解決するためにNew Relicを活用したのか。New Relicの会澤康二氏、ディップの五月女直樹氏、大塚裕紀氏が解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

組織やサービスが大きくなると顕在化する3つの課題

 スタック全体をモニタリングし、デバッグし、改善するなど、よりよいソフトウェアの構築に役立つオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」。New Relicを活用し、スケールする組織の課題の解決に取り組んでいるのがディップである。

 まず、ディップの事例を紹介する前に、New Relic 技術統括 コンサルティング部 シニアソリューションコンサルタントの会澤氏が登壇し、スケールする組織に最大の効果を発揮する意思決定について解説をした。サービスや組織が大きくなると「ツールのサイロ」「データのサイロ」「人・組織のサイロ」という3つのサイロが発生する。

 「人が増えるとロールがわかれてサイロ化するので、ツールが乱立する。ツールが乱立すると集まるデータもツール依存となり、散在する。データがツール依存になると、人や組織も自分だけがそのデータが見えれば良いというマインドが醸成されてしまう。このような状況を放置させると、サービスや組織のスケールを阻害する可能性があります」(会澤氏)

 この3つのサイロの発生には「意思決定の粒度が関係している」と会澤氏は語る。一般的にサービスは、ビジネス企画、フロントエンド、バックエンド、インフラというロールで構成される。意思決定は次のようなパターンが考えられる。最も粒度の小さいパターンが、サービス&ロール別の意思決定。意思決定スピードが速い、スモールスタートがしやすいメリットがある一方、サービスやロールをまたいだ分析ができないデメリットがある。2番目に粒度が小さいパターンがロール別の意思決定である。同一ロール観点の横断的分析ができるというメリットはあるが、ロールをまたいだ分析ができないというデメリットがある。3番目に粒度が小さいパターンがサービス別の意思決定。メリットはロールをまたいだ分析ができること。

 一方、デメリットはサービスをまたいだ分析ができないこと。最も粒度が大きく、会澤氏がお勧めするパターンが全社統一の意思決定である。先に紹介したすべての課題を解決できるだけではない。「その組織の中で働くエンジニアがチャレンジしやすい文化、ボトムアップの文化も生まれやすくなるというメリットも得られます」(会澤氏)

 とはいえすべての組織において、全社統一の意思決定が良いと主張したいわけではない。「それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、サービスのフェーズや規模に応じて意思決定のパターンを選択していくほしい」(会澤氏)

意思決定粒度の違いにおけるメリット・デメリット
意思決定粒度の違いにおけるメリット・デメリット

次のページ
エンジニア組織を拡大していくため、3つの課題をNew Relicで解決

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:New Relic株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17574 2023/05/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング