SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

ChatGPTが普及した未来、プログラマーに求められることとは? 生成AIの普及と落とし穴

【15-A-1】エンジニアのための、生成AIとの付き合い方

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ChatGPT活用法とポスト生成AI時代に求められるスキル

 ChatGPTの登場により、プログラミングにもパラダイムシフトが起きている。ところてん氏は、ColorGPTというソフトウェアを例に挙げた。

 ColorGPTは、カラーコードを与えると色の名前に変換するソフトだ。#af6e4dというHEXコード(16進数のコード)を与えれば、brownという言葉に変換して返してくれる。コードを見てみると、systemロール(ChatGPTに期待する振る舞いを規定する)の部分で「あなたはデザイナーです。HEXコードが与えられるので、最も近い色の名前で答えてください。答えは簡潔でシンプルな名前にしてください」と定義している。続いてuserロールで、「#af6e4dは何色ですか?」という質問に対しては「brown」と回答すると例示する。これにより、与えられたコードに対する色が明確に返ってくるというわけだ。

ChatGPTにロールと例示を与え、カラーコードを色名に変換する
ChatGPTにロールと例示を与え、カラーコードを色名に変換する

 「ColorGPTの機能をゼロベースから作ろうとすると、普通に書いて1日~2日はかかる。他言語対応するなら1週間以上かかるだろう。それがColorGPTなら、最後に『出力は日本語でお願いします』と一言追加するだけで済む。『出力はフランス語でお願いします』と書けば、フランス語にも対応できる。どうやらこれが新しい形のプログラミングになりそうだというのが、肌感としてある」とところてん氏は語る。

 ただし現状、「生成AIを利用できる領域は限定的」というのがところてん氏の見解だ。利用できるケースの例としては、「だいたい合っていればよいタスク」「ハルシネーションが起こっても大丈夫なタスク」「速度が遅くても大丈夫な場所」「手作業での利用やインタラクティブな利用」「プロトタイプ用途」などとした。

 一方でところてん氏は、「機械学習によるホワイトカラーのリプレイスがどんどん進んできている」とも指摘する。

 従来のホワイトカラーは、「入出力が定型」の領域、「入力が不定形で出力が定型」の領域、「入出力が不定形」の領域をすべて人間が担当していた。しかし現在、「入出力が定型」の領域は表データの機械学習に、「入力が不定形で出力が定型」の領域はディープラーニングに置き換わった。そしてChatGPTの出現により、最後のピースだった「入出力が不定形」の領域を生成AIが埋めたという。「ドメイン知識のあるホワイトカラーでさえ、プロンプトエンジニアリングで問題を解決可能な時代になった。だから今IT業に激震が走っている」と、ところてん氏はその衝撃の大きさを強調する。

ホワイトカラーのリプレイスが起きている
ホワイトカラーのリプレイスが起きている

 ところてん氏は、「ポスト生成AIの時代は、生成AIによるプロトタイプ作成が一般化した未来」とその展望を語る。ポスト生成AI時代に優秀とされるのは、「生成AIで作られたプログラム(プロンプトプログラミング)を普通のプログラムに書き直す能力」であるという。プロンプトプログラミングは信頼性や速度が足らない。これを確保するためには、プロンプトプログラミングを普通のプログラムに書き直す作業が必要になり、そこを担うのがエンジニアになるというわけだ。

 現在のエンジニアは仕様書を読んでコードを書くのが仕事だが、これがポスト生成AI時代には、プロンプトを読んでプログラミングを実装する形に変わる。やることはそれほど大きく変わらない。今のプログラマーの仕事は当分なくならないだろうというのが、ところてん氏の見立てだ。

 生成AIにより、いわゆる「作業」の業務領域は確実に楽になるだろう。一方で、成果物を評価し修正を指示する、成果物に対しての責任を負う「レビュー」の業務領域は決して楽にならない。生成AIの作り上げた成果物を評価するためには、評価できるだけの勉強が必要になるのだ。「生成AIが挙げてきた成果物を評価するためには、それを評価・検証できるだけの勉強が必要になる。AIが強くなったからといって、勉強が要らなくなるわけではない」

 ChatGPTは適切な要件定義能力がある人ほど能力を発揮できる。今エンジニアで要件定義をやっている人ほど、ChatGPTをうまく使いこなせるだろう。ところてん氏はセッションをそう締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

水無瀬 あずさ(ミナセ アズサ)

 現役エンジニア兼フリーランスライター。PHPで社内開発を行う傍ら、オウンドメディアコンテンツを執筆しています。得意ジャンルはIT・転職・教育。個人ゲーム開発に興味があり、最近になってUnity(C#)の勉強を始めました。おでんのコンニャクが主役のゲームを作るのが目標です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19166 2024/07/05 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング