SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

モビリティ業界でのソフトウェア領域の重要性とは?──LLM活用で切り開く「完全自動運転」の現在

【16-E-1】LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 世界中の自動車メーカーが取り組む自動運転。TESLA社を皮切りに実用化が始まり、海外ではすでにレベル4(高度運転自動)のタクシーが街を走っている。日本ではレベル3(条件付運転自動)までに対応した車種が販売されているが、昨今の生成AIの台頭で「完全自動運転」の実現が間近に迫ってきたという。完全自動運転の実現を目指すTuring株式会社(以下、チューリング)CTO・青木俊介氏が、自動運転技術の現在地や今後の展望などを語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIがもたらす「次世代プラットフォーム」としての車

 講演は、「2023年からLLMや生成AIが我々の領域に押し寄せた」という青木氏の言葉から始まった。生成AIはソフトウェア開発にとどまらず、製造業など多領域に変革をもたらしているが、完全自動運転を目指すチューリングも生成AIベースのコンセプトカーを発表している。

 このコンセプトカーについて青木氏は、車のデザインから完全自動運転の在り方まで、AIとの対話を通じてアイデアを練り上げていったと振り返る。「通常は半年ほどかかるコンセプトカーが、2か月程度で完成した」というから驚きだ。

 このような進め方は、ソフトウェアエンジニアリングでは、もはや普通のことかもしれない。しかし青木氏によれば、ものづくり系の業界ではまだまだAI活用が進んでいないうえに、自動車業界へのソフトウェアエンジニアの参入も少ないという。

チューリング株式会社 取締役CTO 青木 俊介氏
チューリング株式会社 取締役CTO 青木 俊介氏

 「自動車業界へは入りにくいイメージがあるのか、みんなWeb系やモバイル系へ行ってしまう。しかし、車のシステムにはさまざまな魅力があり、情報のプラットフォームとしても大きなビジネスチャンスがある。イメージだけで敬遠されるのはもったいない」というのが、現時点で青木氏が感じる課題だ。

PCやスマホには多くの日本製部品が使われている一方、Made in JapanのITプロダクトは覇権を取れていない
PCやスマホには多くの日本製部品が使われている一方、Made in JapanのITプロダクトは覇権を取れていない

 青木氏が危機感を募らせる背景にあるのは、ソフトウェアの販売コストとして加算されるプラットフォーム企業への支払いだ。たとえば、Apple StoreでiOSアプリを販売する場合、開発者はプラットフォーム利用手数料として30%を支払う必要がある。経産省の試算によると、こうした費用は2023年現在、日本全体で5.5兆円にもなり、2030年には10兆円を超えるとされている。

 「ひとたびプラットフォームを握られてしまえば、その仕組みのなかで戦わざるを得ない。こうした構図は『デジタル小作人』『ITの植民地』とやゆされるほどで、大きな損失だ」

 加えて、青木氏はテスラ社の脅威も挙げる。EV車販売1位のテスラ社の時価総額は138兆円を超え、トヨタやフォルクスワーゲンなど主要自動車メーカーの合算より高額だ。テスラが得意とするソフトウェアでシェアが奪われてしまえば「車で外貨を稼ぐという基幹産業が立ち行かなくなる」と警鐘を鳴らす。

TESLAの動向が日本の自動車産業を揺るがす
TESLAの動向が日本の自動車産業を揺るがす

 「次世代のプラットフォームになり得るクルマの領域は、ITやソフトウェア系の人たちにとってはチャンスだ。数々の困難はあれど、研究する楽しみも大きい」と青木氏は語る。そして、開発のスピードアップのカギとなるのがLLMというわけだ。

次のページ
エキスパート×AIで進める「第3世代」の自動運転

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19771 2024/07/25 12:56

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング