SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

モビリティ業界でのソフトウェア領域の重要性とは?──LLM活用で切り開く「完全自動運転」の現在

【16-E-1】LLMで切り拓く完全自動運転の道、エンジニアが創るクルマの未来


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エキスパート×AIで進める「第3世代」の自動運転

 では、自動運転とLLMはどのように結びつくのか。青木氏は冒頭で紹介したコンセプトカーを再び紹介した。

 「もちろん生成AIのみですべてを設計できたわけではなく、動力や空力、剛性など各分野のエキスパートに参画してもらった。そこで体感したのが、エキスパート×AIの強みだ。猛スピードで壁打ちが進み、驚異的なスピードでアイディアが練り上がっていった」

 さらに、チューリングでは世界初のLLMで走る自動運転システムの開発も進めている。LLM導入の背景にあるのは、運転の「複雑かつ未知な状況」という要素だ。

 日本では18歳を超えてから運転免許が取得できるが、これは「子どもや高齢者は転びやすいから注意しよう」「建材をいっぱい積んだトラックがそばに来たので距離を取ろう」といった運転に必要な常識を獲得しているのがこの年齢だからだ。しかし、こうした「知識基盤」は、車内カメラをつけた車を数千~数万時間走らせても、既存のソフトウェアでは学習できなかった。

 一方で、ChatGPTやStableDiffusionのような生成AIはこの知識基盤を獲得しつつある。「車道に段ボールが落ちている」「進路上に猫が寝転んでいる」といった稀に発生する要素への対処もLLMなら実現できるかもしれないのだ。

 技術的なブレイクスルーを前に、青木氏は期待を語る。「道路上の不確定要素をすべてルール化し、運用に落とし込むのは困難だ。しかしLLMの力を得た今、ビッグデータと基盤モデルがあれば課題を突破し、完全自動運転を実現できるかもしれない」

道の状況に対処できる「頭の良さ」を備えているのがLLM
未知の状況に対処できる「頭の良さ」を備えているのがLLM

 ここで青木氏は「自動運転は失敗の連続だった」と自動運転の歴史を回顧する。青木氏によればこれまでの自動運転は、3つの世代に分けられるという。

 第1世代はDNN(ディープニューラルネットワーク)が出現した時代であり、「信号機をたくさん学習すれば、信号機が認識できるようになる」という歩みを進めていた時代だ。第2世代は高精度地図が発展したことを背景に、街じゅうの地図を3Dで撮影し、クラウドに置く試みが社会実装されずに終わった世代。そして現在は第3世代にあたり、生成AIやLLMによるブレイクスルーを試みる最中にある。

 第3世代では、物体の検知・認識に留まらず、車をどう動かすのかといった行動決定まで一貫してAIが行う。このアプローチをとることにより、道路上で時々発生する「エッジケース」にも「賢く」対応することが可能になるという。

ロールと状況を設定し、LLMに行動を決定させる
ロールと状況を設定し、LLMに行動を決定させる

 「驚くべきことに、LLMは画像のコンテクストを理解してくれる」と語る青木氏。たとえば画像を提示した際に、「少し霧がかかっており、前方には車がいてブレーキランプを踏んでいる」といった細かい点まで認識できるため、現在では動画生成AIを活用してシミュレーション環境をつくり、そのなかでLLMなどの技術と連携させてAI学習を進めるという試みも行われている。

 第3世代の自動運転では、認識・判断・処理の一連の流れをすべてAIで行うというEnd-to-End(E2E)の議論も盛んだ。これはカメラから得た情報をアルゴリズムとして処理したのち、位置情報やプランニング等に反映してモジュールを立てるという方式であり、「開発のチームが作りやすい」ことが特徴の1つだ。

 一方で「パーセプションチームでコードを変えると、コントロールチームでもコードを変えなければならない」といった難しさがあり、結果的に作業量が増えてしまう。青木氏は自身の体験を踏まえ、「AIさえあれば完全に手放しで開発が進むということはない。チームマネジメントの難しさなど、現実的な問題は当然ある」と苦笑する。

次のページ
自動運転を加速させるデータセットの開発

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19771 2024/07/25 12:56

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング