非エンジニアでも自らの強みを生かせる、PSというキャリア
講演中、折に触れて「PSはやりがいのある仕事」と強調してきた須田氏。結びのパートでは、PSのキャリアについて語られた。
PSは自社サービスに精通していることが不可欠だが、製品のキャッチアップは入社後で問題なく、プロサービスのエンジニアとしての価値をいかに出していくかが重要だと須田氏は語る。たとえば豊富な開発経験を持つエンジニアならば、「実装スピードや設計のポイントをクイックに押さえてプロトタイプを作り、クライアントと細部を詰めていくのが得意なPS」としてバリューを発揮しやすい。
さらに、PSとしてのキャリアパスは、エンジニア以外にも門戸が開かれている。会計や経理といった特定領域に強みを持っている場合は、その領域に特化したサービスを提供する企業のPSを提供することもできる。特定の業務ドメインに特化したサービスが増えるなか、技術要素に加えて、こうしたドメイン知識も備えたPS需要は高いといい、「PSとしてのキャリアに”縛り”はない」と語った。
講演の終わりに、須田氏はPSのニーズと将来性について再度強調した。
「サービスの多様化・細分化が進み、最適化の判断がどんどん難しくなるなか、PSのニーズはこれからも高まっていく。いわゆる業界知識についても、LLMの助けを借りることで以前よりはずっとキャッチアップがしやすくなり、PSの本来の価値である『どう実装するか』の検討にフォーカスできる環境が整った」(須田氏)。
LLMについては、もちろんクライアント自身が利用し、問題を解決することも増えてきている。「だからこそ『単純に解決できない問題』が選別され、PSの価値が再評価される」というのが須田氏の見立てだ。さまざまな面で“波が来ている”PSに挑戦してみれば、自らの経験を付加価値とし、新たなキャリアの可能性を拓けるかもしれない。