SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine Press(AD)

生成AI時代に活躍するエンジニアの必携スキルとは? ウルシステムズ漆原氏が語る、プロダクト開発の未来

生成AIが導くプロダクト開発の未来 Part1

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI活用で日本の復権へ!エンジニアたちの挑戦が鍵

 生成AIの登場により、人間とコンピュータの役割が変化している。単純作業は省力化され、人間はより高度な判断を要する仕事に集中できるようになった。マルチモーダルAIの登場で、さらに複雑な分析や判断が可能になりつつある。

 漆原氏は、日本では、製造業や医療分野、金融、流通サービス業、公共、マーケティングやクリエイティブ分野など、これからAI活用の余地が大きい産業が多いと指摘する。

 「これまで進まなかったDXが、生成AIの登場で一気に進む可能性があります。また日本の安心・安全な社会環境は特筆すべき利点です。財布を落としてもそのまま戻ってきたり、酔って寝てしまっても安全だったりするのは本当に素晴らしいです。AIにおいてもこうした安心安全な環境を作ることが重要です。企業側の仕組みが整った上で業務とAIを組み合わせれば、新たな価値創造に思い切り挑戦できます。日本の対面サービスの質の高さや職人技の素晴らしさをAIでナレッジ化できれば、世界最高品質のAIサービスが実現できるのではないでしょうか。私たちは今まさに、そうした可能性の入り口に立っているのです」

 漆原氏に生成AIの未来を聞いてみた。漆原氏はこれから個人や企業のノウハウを組み込んだ個別AIエージェントが多数出現し、個々に連携する未来を予測している。独自の知恵がデジタルサービス化され、各分野の専門AIエージェントの時代が到来する。現在主流の汎用的なLLMに加え、独自の知識やスキルを持った独自エージェントの構築技術がより重要になると強調し、エンジニアもこの点を意識すべきだと指摘した。

 現在、まだ多くの企業が生成AI導入の入り口にいる。汎用のチャットボット導入だけでは効果が小さく安全性も懸念される。ユーザーのAI活用のスキル不足も問題だ。しかし漆原氏は、近い将来AIがあらゆるシステムの裏側に組み込まれ、ユーザーが無意識にその恩恵を受ける世界が到来するだろうと語る。こうした変化の中で、エンジニアやデベロッパーの重要性がさらに増すと漆原氏は言う。

 「エンジニアには、AIの力を理解した上で、適切に活用し正しく社会実装できるかどうかが問われています。APIの組み合わせで新しいサービスが俊敏に作れる時代だからこそ、開発者の社会実装力が重要です。また、倫理的な配慮も求められます。万一何か起きた時に、世の中を救えるのもエンジニアです。不適切な利用を防ぎ、社会の規制やルールを守りながら開発を進めるべきです。日本全体で力を合わせ、安心・安全で高品質なAIサービスを世界に向かって創っていきましょう」

 AI時代に活躍できるエンジニアやデベロッパーになるために必要なキャリアについて、漆原氏は「これまでのキャリアパスには無い新しい役割がどんどん産まれています。自分独自のキャリアを自ら作り上げていく時代です」と続けた。またイノベーションが激しい時代に技術に向き合う心構えとして「興味を常に失わない」かつ「トレンドに流されすぎず本質を理解する」ことが重要だと述べた。

 技術のトレンドについては、常に「少し引いた視点で見る」ことが大切で、個々の技術に振り回されることなく、中長期的な視点で広く技術の方向性を見極めるべきだと指摘した。

 「エンジン技術の進化が早いので、ちょっとチューニングしている間に新しいソリューションが出現してしまいます。だからこそ今は、何度でも簡単に作り直せるようなアーキテクチャを取るべきです。またLLMの大規模化やモデルチューニングの動向にとどまらず、特化型エージェントやロボットなどの組み込みなど、周辺の新たなトレンドにも注目したいです。エンジニアコミュニティ活動も非常に活発なので、どんどん参加してみるのが良いと思います」

 最後に、漆原氏は日本のエンジニアに向け、生成AI時代における重要な役割と機会について次のようにコメントした。

 「日本がさまざまな領域で遅れていると言われていますが、それを取り戻す鍵となるのは生成AIへの社会実装だと思います。今がエンジニアの腕の見せ所です。新しいサービスが次々と登場する中で、それらをどう利活用するか、自分たちで何を作っていくか、まさにエンジニアの腕にかかっています。APIを縦横無尽に使いこなせるエンジニアの価値はますます高まる一方です。積極的に生成AI技術を活用して、自分の腕を磨いてほしい。ワクワクする未来社会を実際に創るのは、いつの時代もエンジニアなんです」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20178 2024/11/19 18:27

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング