SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー

AIや統計の数式を解説する美少女VTuber「AIcia Solid Project」生みの親が語る、継続できるアウトプット活動とは?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 AIcia Solid Projectは「本気でデータサイエンスに取り組むあなたを応援する」と掲げ、毎週YouTubeにデータサイエンスに関係する論文要旨や数式解説を投稿している。解説者は、赤いフレームのメガネをかけた女の子「アイシア=ソリッド(AIcia Solid)」という名前のキャラクターだ。そのAIcia Solidの生みの親である杉山聡氏は、VTuberとして活動する傍ら、普段は企業でデータサイエンティストとして働いている。アウトプット活動を続けるようになった経緯や、得られるメリットについてお伺いした。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データサイエンスVTuber「AIcia Solid Project」とは?

 「AIcia Solid Project」は、データサイエンスVTuberの「アイシア=ソリッド(AIcia Solid)」(以下、アイシア)が、データサイエンティスト向けAIに関連する技術を解説する動画チャンネルだ。開設は2018年6月、2025年1月現在でチャンネル登録者数は約5.8万人、登録動画数は339本ある。

 動画内でアイシアが「私のマスター」と呼ぶ人は杉山聡氏。数理物理を専門とする博士(数理科学/東京大学大学院)で、PeopleTech事業を展開する株式会社アトラエのデータサイエンティストでもある。また、データサイエンティスト協会のスキル定義委員も務めているという。

 元々は数学の研究者を志望していたが、現在はYouTubeを通じてデータサイエンスの講義をしている。杉山氏は「今風の貢献ができてうれしい」と話す。また、今は研究職ではないものの、AIが社会に大きな価値をもたらしている中で、AIの基礎研究にも興味を持っているそうだ。

 本業の株式会社アトラエでは、入社直後マーケティングを担当していた。その後、同社が運営している転職サイト「Green」でデータ分析をするようになり、2018年10月から会社で1人目のデータサイエンティストに就任し、データサイエンスチームを立ち上げた。ChatGPT登場以来、LLMや生成AI活用を業務に取り入れる役割も担っている。

杉山さん
Alcia Solid生みの親 杉山 聡氏

AIcia Solid Projectに込められた想いとは?

 続いて、AIcia Solid Projectに話を移した。こちらの動画チャンネルでは、毎週金曜日に1本、新作動画を投稿している。冒頭に述べた通り「本気でデータサイエンスに取り組むあなたを応援する」をコンセプトに、統計や分析技術(多変量解析)、またはAIに関わる機械学習、深層学習、強化学習などについて、関連する論文や数式を解説している。

 大きな特徴としては、数式を重点的に扱っているところだ。数式は多くの人にとって見たくないものではあるものの、データサイエンスに向き合うならば統計に関する知識や数式は避けては通れない。杉山氏は「多くの人が数式を見たくないことは知っています。動画を見ることで、数式をできるだけ苦労せず理解し、早く次の実践段階に進めるように意識して動画を作っています」と説明する。

 「これさえ見れば、数式に触れることなく統計を理解できる!」とうたうほうが引きがあるかもしれない。しかしAIcia Solid Projectでは、あえてその逆を行く。数式を見せて、イメージし理解できるように解説する。ここは、数学の研究職を志していた杉山氏ならではの知識や強みが発揮されている。数式を板書しながら解説するスタイルは、大学の講義を視聴しているかのようだ。

 最多視聴数となる動画は「【深層学習】Transformer - Multi-Head Attentionを理解してやろうじゃないの【ディープラーニングの世界vol.28】」。この動画は、AIの能力を飛躍的に高めることに貢献したTransformerと、その論文「Attention is All You Need」を紹介し、そこで出てくる数式をサクッと40分ほどで解説している。2021年7月に公開され、累計視聴回数は11万を超える。「神動画」と称賛されている。

 また、杉山氏の推しは「強化学習の探検」シリーズ。ロボット制御にも関わる強化学習の基礎から深層強化学習まで、概念から詳細までしっかり解説している。杉山氏は「個人的に、強化学習の技術は近いうちにとんでもなくバズっていると思います。それを見すえて強化学習を勉強して、ロボット制御などに挑戦するといいのでは」と話す。

 動画投稿自体は、当初は気楽に「なんとなくやってみるか」で始めたという。動画制作についても、すごく詳しくなってから解説動画を作るのではなく、勉強と制作を並行することで続けている。動画を制作すること(アウトプット)自体が、勉強になるため「数字にならなくても自分の勉強になるから、続けやすいですし、すごくいいことだと思っています」と杉山氏は話す。

次のページ
「美少女になってみたかった」とアバターを作ってみたら

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20800 2025/02/10 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング