はじめに
前回に引き続きAzure DevOpsが提供する各サービスについて紹介していきます。今回はCI/CDサービスであるAzure Pipelinesについて説明していきます。
対象読者
- Microsoft Azureや他のクラウドサービスを利用している方
- アジャイル開発を行っている方
- DevOpsの一通りの流れを理解したい方
CI/CDとは?
まずはCI/CDについて簡単におさらいします。CI/CDは、ソフトウェア開発における自動化の手法で、以下の2つの概念を指します。
- CI(Continuous Integration:継続的インテグレーション):コードの変更を頻繁に統合し、自動でビルドやテストを実行する手法
- CD(Continuous Delivery・Deployment:継続的デリバリー・デプロイメント):アプリケーションを自動的にデプロイ(配布・公開)する仕組み
CI/CDは、ソフトウェア開発のプロセスを自動化し、品質を高めるための重要な手法です。これにより、次のメリットが得られます。
- 開発者が個別に動作確認を行わなくても、自動テストで常に品質を担保できる
- デプロイ作業を自動化することで、手作業による手順漏れや人為的エラーを防げる
- コードの変更があった際に自動でビルド・テスト・デプロイが行われるため、手動での確認作業が不要になり、マージから本番環境への反映までの時間を短縮できる
Azure Pipelinesとは?
Azure Pipelinesは、Microsoftが提供するCI/CDサービスで、以下の特徴があります。
- YAMLファイルによって構成管理することで、パイプラインの構成内容をコードとしてGitで管理・レビュー可能になる。
- GitHubやAzure ReposなどのGitリポジトリサービスと連携できるため、既存のソースコード管理ツールをそのまま利用できる。
- ビルドやテスト、デプロイなどをAzureが提供するサービスの中で完結でき、自前でビルドサーバーを用意する必要がない。
- Windows/Linux/MacOSでのビルドに対応しており、特定のOSに依存しない。
- 他のAzureサービス(Azure Web App、Azure Functionsなど)との統合により、認証や接続設定も簡単に行える
これらの特徴により、Azure Pipelinesは開発からデプロイまでの一連のプロセスを自動化し、効率化するための強力なツールとなっています。
さらに、Azure PipelinesはAzure DevOpsの他のサービスと密接に連携できます。
サービス | 連携内容 |
---|---|
Azure Repos | ブランチの更新やPull Requestをトリガーにビルドを実行 |
Azure Boards | コミットやビルドから作業項目に自動的にリンクを張って、トレーサビリティを確保 |
Azure Artifacts | ビルド成果物(NuGet、npmなど)をパッケージとして内部に保存/再利用 |
このようにサービスが密接に連携していることで、Azure DevOps内でコード管理やビルド、タスク管理、成果物管理までを一気通貫で行える点が、Azure Pipelinesの大きな強みです。