SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)

生成AI時代に変化する開発とテストのあり方を考える【オーティファイ×ダイキン工業】

【B-6】変化に挑む開発にガードレールを——AIがコードを書く時代の開発生産性と信頼性を“テスト”から再設計

生成AIの登場で、新規・既存開発はどう変わった?

 生成AIが開発現場に浸透するにつれて、ダイキン工業ではどのような変化が起きたのか。五十嵐氏は、生成AIの影響は「新規開発・PoCと、既存プロジェクトで異なる」と分析する。

 新規開発やPoCにおいては、「動くものを作って試し、それを壊してまた作る――といったサイクルを高速に回せるようになった。開発者個人単位でかなり生産性がアップしている」と大きな効果を指摘した。

 一方、既存プロジェクトにどう生成AIの効果を発揮できるのかについては、「まだ検証中」だと語る。

 「新規開発とは異なり、既存プロジェクトで生成AIを適用する難しさは、背景情報が多い点にあります。既存プロジェクトの設計方針に沿った実装になっているか、追加開発が既存機能に影響を与えないか、あるいは仕様が正しく反映されているかなど、考慮すべき点が多岐にわたるからです」(五十嵐氏)

 そのため、既存プロジェクトに生成AIを活用するには土台整備が必要となる。その一歩目としてダイキン工業では「テストの整備にフォーカスして取り組んでいる」と五十嵐氏。

 その土台整備の一歩目のテストにも、生成AIは活用できる。どのような考え方で、生成AIの取り組みを進めているのか、パネルディスカッション形式で語った。

次のページ
生成AI活用で変わるもの、変わらないもの

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート連載記事一覧
この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩本 隆之(イワモト タカユキ)

 1986年 兵庫県神崎郡出身 2009年 関西大学卒業 学生時代より写真・映像制作を行う。 写真撮影スタジオ勤務ののち、2020年独立。 現在は大阪市在住。 広告写真を中心としながら、ジャンルを問わず活動中。 HP Instagram

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:オーティファイ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22284 2025/10/27 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング