生成AIの登場で、新規・既存開発はどう変わった?
生成AIが開発現場に浸透するにつれて、ダイキン工業ではどのような変化が起きたのか。五十嵐氏は、生成AIの影響は「新規開発・PoCと、既存プロジェクトで異なる」と分析する。
新規開発やPoCにおいては、「動くものを作って試し、それを壊してまた作る――といったサイクルを高速に回せるようになった。開発者個人単位でかなり生産性がアップしている」と大きな効果を指摘した。
一方、既存プロジェクトにどう生成AIの効果を発揮できるのかについては、「まだ検証中」だと語る。
「新規開発とは異なり、既存プロジェクトで生成AIを適用する難しさは、背景情報が多い点にあります。既存プロジェクトの設計方針に沿った実装になっているか、追加開発が既存機能に影響を与えないか、あるいは仕様が正しく反映されているかなど、考慮すべき点が多岐にわたるからです」(五十嵐氏)
そのため、既存プロジェクトに生成AIを活用するには土台整備が必要となる。その一歩目としてダイキン工業では「テストの整備にフォーカスして取り組んでいる」と五十嵐氏。
その土台整備の一歩目のテストにも、生成AIは活用できる。どのような考え方で、生成AIの取り組みを進めているのか、パネルディスカッション形式で語った。

