SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

japan.internet.com翻訳記事

XMLとXSLによるフォルダツリーの作成

XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は第1回として、深さ無制限のフォルダツリーを作成します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 この連載では、XMLとXSLを使った高度なUIデザインに挑戦します。1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。

 今回は第1回として、XMLとXSLで深さ無制限のフォルダツリーを作成してみましょう。以下で説明するフォルダツリーは、XMLフィードとして与えられるフォーマットにXSLスタイルシートを適用し、その適用結果をクライアントに書き出すことで作成されます。ツリー自体とそこに含まれる諸エンティティの展開と折り畳み・最大化と最小化の要求は、すべてクライアント側で処理されます。本稿で使用するクライアントはInternet Explorer 5.5以降です。

 作成したフォルダツリーのデモをサンプルとして用意しています。ダウンロードして、実行してみてください。このダウンロードサンプルには、フォルダツリーを構成する諸ファイル(「tree.xsl」「tree.xml」「tree.js」「tree.css」「common.js」および画像ファイル)が含まれています。

フォルダツリーに固有のアーキテクチャ

 Webページオブジェクトには、いく通りもの作成方法があるのが普通で、フォルダツリーも同様です。フォルダツリーの開発では、フォルダツリー独特のアーキテクチャ条件に留意してください。たとえば、次のような条件です。

  1. ネスティング(入れ子)
  2. 関係線

ネスティング

図1 ブラウザ内でネスティングなし
図1 ブラウザ内でネスティングなし
図2 ブラウザ内でネスティングあり
図2 ブラウザ内でネスティングあり

 図1と図2では、DOM(ドキュメントオブジェクトモデル)内にある各オブジェクトの相互関係とネスティング状態をわかりやすくするために、フォルダツリーに一時的に境界線を描いています。

関係線

 ツリー内部に関係線を引けば、見映えがよくなるだけでなく、大きなツリーの構造が把握しやすくなります。反面、パフォーマンスが低下するというマイナスもあります。100個の項目を含むツリーでは、エンティティ間の関係を表示するだけで約300個の画像が必要になります。画像のキャッシュ保存やプリロードを行うことで多少はパフォーマンス低下を防ぐことができますが、それでも、画像がDOM内に独立のオブジェクトとして存在することは変わりません。関係線なしのインデントだけでも親子関係を示すには十分ですから、本稿では、関係線のないツリーでいくことにします。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
XML構造

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
japan.internet.com翻訳記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

japan.internet.com(ジャパンインターネットコム)

japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日本初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.comEarthWeb.com からの最新記事を日本語に翻訳して掲載するとともに、日本独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Joe Slovinski(Joe Slovinski)

1993年以来、Webアプリケーションの開発に継続的に携わる。本稿で紹介したコードについてのお問い合わせはJoe Slovinskiまで。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/236 2006/04/11 19:05

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング