SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio 2008徹底入門(AD)

Visual Studio Tools for Officeで作るOfficeアプリケーション

Visual Studio 2008 徹底入門 (9)

ClickOnceによる配布

 ClickOnceによるOfficeカスタムアプリケーションの配布はVSTO 2008の目玉機能の1つです。従来、Officeカスタムアプリケーションを配布する際には、配布するクライアントにセキュリティ設定の変更が必要であるということが大きな問題となっていました。しかし、VSTO 2008でClickOnceによる配布に対応したことで、この問題がクリアになりました。

 ClickOnceによる配布は通常のWindowsアプリケーションとほぼ同様で、最も単純な方法は、VS2008でOfficeカスタムアプリケーションのプロジェクトを右クリックして発行するだけです。

図12:ClickOnceによるアプリケーションの発行
図12:ClickOnceによるアプリケーションの発行

 発行を選択すると発行ウィザードが起動するので、ウィザードに従ってOfficeカスタムアプリケーション一式を配置する場所の入力などを行えば、コンパイルから配置までが完了します。

図13:Officeカスタムアプリケーションの発行ウィザード
図13:Officeカスタムアプリケーションの発行ウィザード

 VSTO 2008を利用したアプリケーションを利用するためには、VSTO Runtimeや.NET Framework 3.5などがインストールされている必要がありますが、これらもOfficeカスタムアプリケーションの必須コンポートとして設定しておくだけで、アプリケーションのインストール時に自動的にインストールされます。これらの設定を行うにはプロジェクトのプロパティから[発行]タブを選択し、必須コンポーネントボタンを押します。

図14:プロジェクトのプロパティ画面
図14:プロジェクトのプロパティ画面

 必須コンポーネントのダイアログを開くと、アプリケーションのために必要なランタイムを選択できます。VSTOのプロジェクトでは標準状態で以下の3つが必須コンポーネントとして設定されています。

  • Windows インストーラ 3.1
  • .NET Framework 3.5
  • Visual Studio Tools for the Office system 3.0 Runtime
図15:必須コンポーネントの設定ダイアログ
図15:必須コンポーネントの設定ダイアログ

 なお、[発行]の設定画面では他にもアプリケーションの更新間隔の設定や図13で入力したインストール場所の事前設定などの各種設定を行うことができるようになっています。

まとめ

 VSTOを利用してできることからVSTO 2008の機能など多岐にわたり、すべてを紹介することはできませんでしたが、Officeをフロントエンドにしてアプリケーションを開発するという点について興味を持っていただくことができれば幸いです。

 CodeZine内にはVSTO 2008を扱った記事としてVSTOでExcel 2007のカスタムリボンを作成するという記事も公開されています。このような記事も参考にぜひVSTO 2008での開発を試してみてください。

 さて、次回はVisual Studio 2008入門の最終回です。最後はバージョン2となって進化を果たしたVisual Studio Team System 2008について紹介しますのでお楽しみに。

参考資料

  1. Visual Studio 2008 Professional Edition
  2. MSDN ライブラリ

この記事は参考になりましたか?

Visual Studio 2008徹底入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2481 2008/09/05 11:19

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング