SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio 2008徹底入門(AD)

Visual Studio Tools for Officeで作るOfficeアプリケーション

Visual Studio 2008 徹底入門 (9)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリケーションの作成 2

.NETマネージクラスのVBAへの公開

 Word 2007またはExcel 2007のドキュメントレベルのカスタマイズを作成する場合、.NETで作成したマネージクラスをVBAに対して公開できます。この機能を利用することによって、VBAで作成されている既存のアプリケーションの一部を.NETで機能拡張することができます。また、基本的な部分を.NETで作成しておいて一部をユーザーがカスタマイズ可能なものとしてVBA部分に公開するといった利用方法にすることもできます。

 他にも、基本的にはVBAで作成しておき、Webサービス連携やWPF/WCFなどの新しいユーザーエクスペリエンス・ワークフローを実現する機能のうち、使いたい部分だけを.NETで作成するといった使い道など、さまざまな方法を考えることができます。

相互運用用のプロジェクトの作成

 さて、実際に利用するまでの手順ですが、1番重要なことはプロジェクトを作成するときの設定にあります。例えば、Excelブックのプロジェクトの場合はドキュメントの形式として「Excelマクロ有効ブック(*.xlsm)」を選択します。

図8:新しいOfficeカスタムアプリケーションプロジェクトの作成画面
図8:新しいOfficeカスタムアプリケーションプロジェクトの作成画面

 既存のドキュメントをコピーする場合でも、*.xlsmファイルをコピー元に選択する必要があります。Wordの場合も同様に、マクロをサポートする文書をもとにプロジェクトを作成しておく必要があります。マクロをサポートしない文書などの場合、以降で説明する内容ができないので注意してください。

Officeのセキュリティ設定の変更

 プロジェクトの作成が終わったら、今後の作業のためにプロジェクトを作成したフォルダ(サブフォルダを含む)を、Officeアプリケーションの信頼できる場所として登録する必要があります。これにはExcelなどのオプションのセキュリティセンターから設定するのが最も簡単です。

図9:セキュリティセンターの設定
図9:セキュリティセンターの設定

 この設定をしておかないと、VBAとの連携の設定やその後のテストがうまくいかない場合があるので注意してください。具体的な方法についてはMSDNライブラリのチュートリアル : VBA から Visual Basic プロジェクトのコードを呼び出すの「文書の場所に対する信頼の付与」を参照してください。

VBAマクロの追加

 セキュリティ設定が終了したら、作成したプロジェクトのWordやExcelファイルにVBAマクロを追加してください。ドキュメントにマクロプロジェクトが存在していることが重要なため、マクロの内容はなんでも構いません。

 すでにVBAマクロを含んだ既存のドキュメントをベースにしている場合にはこの手順は必要ありません。この手順を実施しておかないと最終的にエラーになってしまうため注意してください。

VBA公開用クラスの作成

 一通りの設定が完了したら、VBAに公開するクラスを作成します。作成するものはどんなものでも構いませんが、以下の2つのポイントがあります。

  • Publicクラスであること
  • 2つの属性をクラスに設定すること

 また、C#で作成する場合にはCOMに公開する用のパブリックインターフェースの定義も必須となります。VB.NETの場合にはクラスに対して「Microsoft.VisualBasic.ComClass(True)」という属性を付与することで省略可能です。

 これらを満たすサンプルのクラスは以下のようなものになります。上記に挙げた2つの属性として、インターフェースには「ComVisibleAttribute」を、クラスには「[ComVisible」と「ClassInterfaceAttribute」を追加しています。これらの属性はCOM相互連携をするときによく使われる属性で、VBAとの連携の際にも変わらず必要となります。おまじないのようなものですので、そのままの形で記憶してしまうと楽です。

VBAに公開可能なサンプルクラス(C#)
using System.Runtime.InteropServices;

namespace ExcelWorkbook1
{
  [ComVisible(true)]
  public interface IClass1
  {
    void Test();
  }

[ComVisible(true)]
[ClassInterface(ClassInterfaceType.None)]
public class Class1 : IClass1
{
public void Test()
{
System.Windows.Forms.MessageBox.Show("Hello World!");
}
}
}

 クラスの作成が終了したら、ホスト項目に公開用の処理を記述します。ここでホスト項目とは、Excelの場合はSheet1やSheet2やThisWorkbook、Wordの場合はThisDocumentになります。このクラスのコードエディタを開き、以下のコードを追加します。

マネージクラスを公開する処理(C#)
protected override object GetAutomationObject()
{
    return new Class1();
}

 なお、VB.NETでExcelブックなどのプロジェクトを作成した場合、ThisWorkbookクラス以外にはすでにGetAutomationObjectメソッドが実装されている(Designerクラスにホスト項目自身を返却する実装があります)ので注意してください。

VBA公開用のプロジェクトの設定

 最後に、GetAutomationObjectメソッドを実装したホスト項目のプロパティ設定を変更します。ホスト項目のデザイナを開き、続けてプロパティウィンドウからC#の場合は「ReferenceAssemblyFromVbaProject」をtrueに、VB.NETの場合は「EnableVbaCollers」をTrueに設定します(VB.NETの場合、EnableVbaCollersプロパティをTrueに設定した段階で、ReferenceAssemblyFromVbaProjectプロパティもTrueに設定されます)。

図10:ReferenceAssemblyFromVbaProjectプロパティの設定(C#)
図10:ReferenceAssemblyFromVbaProjectプロパティの設定(C#)

 これら一連の設定と作業により、ExcelブックなどのマクロプロジェクトにはVSTO側からGetManagedClassメソッドが公開されます。このメソッドの引数にホスト項目と同じVBAのオブジェクトを渡すことでGetAutomationObjectメソッドの戻り値のオブジェクトを取得できます。このオブジェクトを通して.NETで作成したメソッドなどにアクセスでき、これによって相互運用を実現しています。

 本稿で提供している「ReferenceVBA.zip」は、VBAとの相互連携に必要な一連の手順を実装したものになります。zipを展開し、「ReferenceVBA\ExcelWorkBook2\bin\Debug」の中にある「ExcelWorkbook2.xlsm」を実行します(場合によってはマクロの有効化が必要です)。Visual Basicマクロを起動し、図11にある「TestVBA」関数のようなVBAコードを記述すると、図11右側にあるメッセージダイアログが表示されます。

図11:VBAからマネージクラスの呼び出し例
図11:VBAからマネージクラスの呼び出し例

 また、方法は異なりますが、アプリケーションレベルのアドインの場合でも、VBAに対してマネージクラスを公開する方法が用意されています。こちらについてはMSDNライブラリのチュートリアル : アプリケーション レベルのアドインのコードを VBA から呼び出すを参照してください。さらに、マネージコードからVBAを呼び出す手立ても用意されています。こちらについてはMSDNライブラリのVBA とドキュメント レベルのカスタマイズの結合を参照してください。

次のページ
ClickOnceによる配布

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Studio 2008徹底入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2481 2008/09/05 11:19

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング