SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク

Struts 2入門(3)~バリデーションの仕組みを理解する(後編)~

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロパティファイルへの動的なメッセージ設定

 ここまでは、固定メッセージをプロパティファイルに設定してきました。しかし、Struts 2ではプレースホルダを利用して、動的にメッセージを設定することもできます。

 具体的には、前述のgetTextメソッドの引数に置換する文字列を指定し、動的にメッセージを参照します。例えば、プロパティファイルに次のような記述を行います。

プレースホルダを使用した例
fieldLabel.name=名前
fieldLabel.age=年齢
errors.required={0}を入力してください

 次のようにgetTextメソッドを記述すると、動的に置換されたメッセージを得ることができます。ちなみに、このサンプルは共通メッセージを統一して定義するという使い方の例にもなっています。

getTextの例
getText("errors.required", new String[]{ getText("fieldLabel.name") });
getText("errors.required", new String[]{ getText("fieldLabel.age") });

 また、getTextメソッドは次のようにプロパティファイル内にも記述できます。用途としては、グローバルなプロパティファイルを用いて共通の文字列を定義し、その参照をActionクラスごとのプロパティファイルで行うようなケースが考えられます。

プロパティファイル内のgetTextメソッドの例
errors.sample=${getText("AppName")}では、この機能は使用できません

XML定義ファイルでのgetText

 Struts 2では、設定ファイルにOGNL式が書けるようになっているので、getTextメソッドはバリデーション定義のXMLファイルにも適用できます。下記の例では、動的なパラメータを扱えるようになります。なおOGNL式でのリストは、プログラムでの表記と異なり、要素を{}で囲むように記述しますので注意してください。

XML定義ファイルでのgetText使用例
<validator type="requiredstring">
    <param name="fieldName">name</param>
    <message>${getText("errors.required",{getText("fieldLavel")})}</message>
</validator>

まとめ

 今回は、バリデーションロジックを自前で記述する方法と、メッセージをプロパティファイルを用いて管理する方法を解説しました。いかがでしたでしょうか。

 さて、前回から2回にわたってバリデーション、アクションの遷移、メッセージの変換を紹介しました。これらには共通点があります。それはすべて自動で処理されていること。自動で処理されるというのは、どういう仕組みなのか、次回はそのあたりを解説することにします。

参考資料

  1. Apache Struts
  2. Struts 2+Spring 2+Tiles+Acegi+iBatis+GWT+JUnit 4+JMockit でフルスタックJAVAフレームワーク
  3. 【特集】実践サンプルで学ぶStruts 2 - 生まれ変わった定番フレームワークを徹底解説:マイコミジャーナル
  4. (・ω・)Serendipity ::: Light in Moment
  5. ぶろぐっぽいなんか
  6. Practical Apache Struts 2 Web 2.0 Projects」(Ian Roughley 著、Apress、2007年11月)
  7. StrutsによるWebアプリケーションスーパーサンプル第2版」(高安厚思、西川麗 著、ソフトバンク クリエイティブ、2007年3月)

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 高江 賢(タカエ ケン)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2572 2008/08/14 18:32

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング