SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう

配置デザイナでアプリケーションとデータセンターの整合性を検証しよう

Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう(4)


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再び配置ダイアグラムの作成

 設定と制約を理解したところで再度、配置ダイアグラムに話を戻していきたいと思います。ここでは、配置ダイアグラムで設定と制約の整合性を検証してみます。先ほどまで見てきていた設定と制約は関係を絵にしてみると図24のような状態です。

図24:設定と制約の関係
図24:設定と制約の関係

 配置ダイアグラムを使うことでこの関係の検証を行うことができます。まずは本稿で初めに作成していた配置ダイアグラム(サンプル例では「AllSystem1.dd」)を開いてください。次にダイアグラムの適当なところで右クリックし、[ダイアグラムの検証]を実行します。

図25:ダイアグラムの検証の実行
図25:ダイアグラムの検証の実行

 検証が終了して、アプリケーションや論理サーバーの設定と制約に整合性エラーがある場合は、エラー一覧ウィンドウに警告が表示されます。アプリケーションや論理サーバーをすべてデフォルト設定のままで[ダイアグラムの検証]を行うと間違いなく警告が表示されます。

図26:ダイアグラムの検証結果
図26:ダイアグラムの検証結果

 図26を見ると5件の警告と共に、配置ダイアグラム上にもエラー状態を示すマークが表示されていることが分かります。WindowsClient1やIISWebServer1のところに赤い小さな×マークがあります。このエラーはアプリケーションと論理サーバーで設定内容に食い違いがあることを示しているので修正する必要があります。通常、ソースコードを書いているときと同様、エラー一覧ウィンドウで対象の行をダブルクリックすれば修正対象の部分までジャンプできます。が、これは使わないことをお奨めします。なぜなら、このエラーはアプリケーションと論理サーバーの設定に食い違いがあることを示していますが、どちらが間違っているのかはこれを設定したユーザーにしか判断できないからです。一つ一つのメッセージに対して、どちらが間違っているのかを判断し、修正していくようにしてください。必要な警告情報を修正できれば作業は終了です。

 ここまで来ると絵のモデルとしても配置が分かりやすく、それぞれのアプリケーションや論理サーバーに求められる設定条件なども確認できるドキュメントとして一定の価値あるものを作成することができました。

まとめ

 今回は、VSTS-AEの分散デザイナの最後になる配置デザイナについて見てきました。今までの連載の中で出てきたものに加え、ドキュメントとしての価値を一段上げるための設定と制約についても併せて確認してきました。最後のまとめに当たる機能になるため、やらなければいけないこと盛りだくさん、細かいところにも細心の注意を払わなければいけないこと盛りだくさんで、どっと疲れてしまったかもしれません。しかし、配置デザイナがなければ、VSTS-AEで価値ある成果物を作成することが不可能なことも一緒にご理解いただけたのではないかと思います。

 この連載では、全4回にわたり、VSTS-AEに用意されている分散デザイナ機能を一つ一つ確認してきました。著者の私見ですが、VSTS-AEはただでさえ捉えにくい製品や機能だと思っています。1つの機能だけを見ているといったい何に使うのかよくわからないという結論になりがちというのがその理由です。しかし、4つの機能やそこに用意されている細々したものを紐解いていくと、思っていたよりは価値のあるものを作成できる可能性が見えてくるのではないでしょうか。

 次期バージョンになるVisual Studio 2010のArchitecture Editionではこれらに加え、UMLの作成などもサポートされる予定です。アプリケーションの構造を視覚的に捉えるための機能が盛りだくさんになるArchitecture Editionは今後ますます注目されていくことでしょう。そのための最初のステップとして、本連載の内容をぜひ実践していただければ幸いです。

参考文献

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Visual Studio Team System 2008 Architecture Editionを使ってみよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3890 2009/05/22 18:23

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング