「Rational Software Conference 2009(RSC 2009)」が、2009年5月31日から6月4日(現地時間)、米フロリダのオーランドにおいて開催されました。ここではRSC 2009で発表されたメッセージをはじめ、新たな枠組みである「MCIF」や新製品「Rational Team Concert 2.0(RTC 2.0)」、また今後のことについて、ソフトウェア事業 Rational第二テクニカル・セールス部長、IBMソフトウェア・エバンジェリストである玉川憲氏、およびソフトウェア事業 Rationalテクニカルセールス&サービスの藤井智弘氏、ラショナル・マーケティング・マネージャーの服部京子氏にお話をうかがいました。
Rationalの戦略はVisionを実践するフェーズに突入
――1998年から開催されているRSC 2009は、今回で12回目となります。残念ながら日本と韓国は豚インフルエンザの影響で参加人数が昨年と比べて減少してしまいました。しかし、そのような状況下でもグローバルでは40か国以上から3,200名以上の参加者が集まり、非常に盛況なカンファレンスとなりました。会期中には300以上のセッションが行われ、また初めての試みとして会場以外の米国内5箇所でも同時にカンファレンスが行われました。そこで、まず玉川氏にRSC 2009で発表されたメッセージや新製品などについてうかがいました。
RSC 2009のテーマは「As REAL as It Gets!」。このテーマには、ただ単にソフトウェア開発ツールを提供するのではなく、開発ツールに対する投資から、いかにしてリアルな結果を達成するか、目に見える成果を出していくか、という意味が込められているといいます。セッションの間にも、海外で人気の「リアリティショー」をパロディ化して、ランダムに選ばれた参加者チームにソフトウェア開発における課題を出して、そのチームがRationalソリューションを用いてリアルタイムで課題を解く、そして、その様子をカンファレンス参加者にリアルタイムに公開していくという工夫がなされていたそうです。
基調講演では、いくつかの新製品や新サービスなどがアナウンスされました。まずは「MCIF」です。MCIFは、Measured Capability Improvement Frameworkの略で、ソフトウェアの投資に対するビジネスの結果を重視し、ソフトウェア開発をビジネス・プロセスとして捉え、それを継続的に改善していく枠組みのことです。具体的には、組織におけるソフトウェアおよびシステム・デリバリーのプロセスの改善をサポートする製品、サービス、メソドロジーの組み合わせということができます。
また、このMCIFの実現を支え、オープン・コミュニティーで進化し続けるJazzプラットフォームと、Jazz上の新製品も紹介されました。さらに、IBMが提唱する、地球がより賢く進化していくことを示す「Smarter Planet」というビジョンの下、特に組み込みシステム開発を支える開発プラットフォームである「Rational Software Platform for Systems」が紹介され、最後には次世代のクラウド型開発環境であるディベロッパー・クラウドのテクニカルプレビューも紹介されました。
Rationalの2009年の戦略は、Visionを実践するフェーズに突入したとして4つのポイントが挙げられました。それは、「JazzアーキテクチャーというVisionのさらなる実現」「お客様とパートナーの声を傾聴するためにRationalコミュニティーをさらに拡大」「既存製品に対する継続的な投資」「Telelogic社統合によるシステム・エンジニアリング分野でのビジネス拡大」で、すでにさまざまな取り組みが始まっています。たとえば3点目については、標準化コミュニティである「Open Services for Lifecycle Collaboration(OSLC)」を設立しています。OSLCは、IBM製品、他のベンダー製品に関わらず、開発サーバー間でお互いに情報をリンクすることを可能とするための標準仕様の策定を行っています。
これらの戦略は、「Smarter Planet」にも則っています。スマートな地球を実現するには、ソフトウェア&システムに多大な投資が必要です。このため、ソフトウェア&システム・デリバリーを効率的に管理する能力こそが、スマートな地球で成功できる企業であるか否かを左右するとIBMでは考えています。そして、その能力をサポートするのがIBM Rationalなのです。なお、以前はデリバリーではなくデベロップでした。この変化は、ソフトウェア開発だけでなくデリバリー(価値をお届けすること)も重要だとするIBMの姿勢の変化を表しています。そのアプローチがMCIFです(MCIFについては後ほど詳しく説明)。
クラウドサービスを含む、多くの新製品を発表
RSC 2009で発表された新製品は、「Rational Insight 1.0」「Rational Focal Point for Project Management 1.0(beta)」「Rational Focal Point for Product and Portfolio Management 6.4」「Rational Team Concert 2.0」「Rational Requirements Composer 2.0(beta)」「Rational Quality Manager 2.0(beta)」「Rational System Architect 11.3」の7製品になります。ここでは製品名の紹介にとどめますが、製品名からおおよその機能が予想できると思います。なお、「RTC(Rational Team Concert)2.0」については、後ほど詳しく説明します。
またIBMでは、電気、自動車などのインダストリアル・セクターにおいて、最重要課題はやはりコスト削減ではあるものの、より「スマート」な製品を作り出すためのイノベーションも欠かせないと考えています。そして、そのイノベーションを生み出すのに特に重要なのが組み込みソフトウェア開発です。その組み込みソフトウェア開発を支えるためにJazzプラットフォームを基盤とした「Rational Software Platform for Systems」を提供し、今後、新しい製品や既存製品をJazz上に統合していきます。「Rational DOORS Web Access」「Rational Rhapsody v7.5.1」「Rational Team Webtop」「Rational MCIF for Systems」がそれで、Telelogic社製品のラインアップを中心としたプラットフォームとなっています。
最後にディベロッパー・クラウドですが、これは正式発表というより技術上のプレビューとして紹介されました。IBMのクラウドサービスには「Rational Software Delivery Services ON the cloud」と「Rational Software Delivery Services FOR the cloud」の2種類があります。「ON the cloud」は、クラウド上にRational製品を置き、ユーザはブラウザ経由でリソースを利用し開発することができるサービスです。インストールや管理が不要で、必要な開発環境を即座に利用できるサービスといえるでしょう。一方、「FOR the cloud」は、クラウド上のリソースを、デザインしたりプロビジョニングするソリューションになります。例えば、テスト環境のために、ハードウェアの準備、ソフトウェアのインストール、データのセットアップは非常に手間がかかる作業です。この「FOR the cloud」では、クラウド上にオンデマンドでテスト環境をプロビジョニングしてテストを実行し結果を記録して、テスト環境を削除してしまう、といったことを自動化できるようになります。
また、クラウドの提供形態においても、IBMでは、一般的なクラウドサービスである「プライベート・クラウド」。お客様の環境内にクラウドを構築するプライベートな「パブリック・クラウド」、さらにこの両方を提供するハイブリッド型の3種類のクラウドサービスを提供していく計画です。
プロセス改善のためのフレームワーク「MCIF」
――続いて、藤井氏にプロセス改善の新しい手法である「MCIF」についてうかがいました。
Rational Software Conference 2009(RSC 2009)において発表された「MCIF」は「Measured Capability Improvement Framework 」の略ですが、これは製品名ではなく、お客様がプロセス改善を行っていく際の進め方に対するアプローチの名称です。従来はRUPと呼ばれる繰り返し型のプロセス改善が一般的でしたが、アジャイルも有効であるという認識がここ2~3年で急速に広がってきました。もちろん、RUPが適しているケースもありますが、アジャイルが適しているケースも多く、プロセス改善の手法に幅が出てきたといえます。
プロセス改善について日本での例を挙げてみると、たとえば納期を短くするといった目的に対し、ウォーターフォール主流の方達はプロセス改善の手段が目的になってしまい、導入しただけで完結してしまうケースが多くなっています。そうすると、マネジメント側では投資効果が見えなくなり、当然、改善効果も把握できなくなってしまいます。IBMはRSC 2009のテーマに「As REAL as It Gets!」を掲げていますが、MCIFではさまざまなデータを測ることで投資すべきかどうかを判断することができます。
MCIFは新しい技術ではなく、プロセスを改善するためのテクニックといえます。その基本は、さまざまな生データやメトリックスを収集し、プロセス改善を数値化することにあります。数値化することで改善効果が見えるようになり、数値の変化をトラッキングすることで適切な軌道修正が行えます。また、目的意識を共有する方向へ転換していくことが可能です。MCIFでは、改善を4つのフェーズで捉えており、このサイクルを繰り返していくことで高い効果を無駄なく得ることができます。作業の進め方のフレームワークといえるでしょう。
MCIFは、「ビジネスゴールの設定」「IT部門の改善目標の設定」「改善作業の実施」「効果測定」の4つのフェーズで構成されます。フェーズ1のゴールの設定では、CEOや情報システム系のトップエグゼクティブなどを巻き込み、3~4年のスパンでコスト削減や納期を早めるといったゴールを設定します。フェーズ2では、設定されたゴールに対してIT部門でできることをディスカッションします。アセスメントによって問題点を精査し、どの問題点をつぶしていくか、またそのためにはどんなデータを取る必要があるかを決定します。生データを取れるものはそれを利用し、感覚的なものについては通信簿のように自分たちで指針を決めて数値化します。
3つ目のフェーズである改善作業の実施では、RUPを使うかアジャイルを使うかなど使用するプラクティスを決定し、実践します。これにはチーム全体で取り組み、ビジョンを共有することが重要です。フェーズ4の効果測定は3カ月や6カ月のサイクルで実施します。すべてが数値化されているため、プランと効果が定量化され指針が明確に把握できます。数値による裏付けがあるので、どの部分に問題があるのかが一目瞭然となり、次のサイクルに向けた改善点を見つけ出すことも容易になります。
効率的にデータを収集、レポート化する「Rational Insight」
MCIFではデータの収集が重要になりますが、実際にデータを取ったりレポートにまとめる作業は大変な負荷になってしまいます。そこでIBMが新製品として提供するのが「Rational Insight」です。この製品は、生データを収集し、経営的な指標データに変換できるツールです。Cognosのエンジンを搭載し、現場のリアルタイムデータをマネジメント向けのレポートとして見せることができる、開発組織のためのビジネス・インテリジェンス・ツール(BI)となっています。Web UIから操作でき、メトリックスのテンプレートがあらかじめ提供されているため、組織的に適用しているプロセス改善効果を容易に確認できます。
Rational Insightは統一されたインストーラが用意されており、導入が比較的容易でクイックスタートが可能です。さまざまな製品に対応しているので、導入後すぐにリアルタイムデータを自動的に収集し、レポートを確認できます。日本でよく使われているクロスプロジェクトにおいても、オープンソースの製品や他社製品など、複数ベンダの製品が混在している環境でもデータをマージして把握することができます。ソース管理や変更の頻度、障害の頻度、テストの進行状況、日程、コスト、品質、進行具合などを管理ビューから確認できるほか、足りない部分はカスタマイズ可能なためプロセス改善に非常に有効なツールとなります。
IBMでは、実際にMCIFをRationalに適用しました。2,000名以上のRational開発者が参加し、マーケットシェアの向上や利益率の向上、製品をより早く市場に出すことなどをゴールに設定、Rational Insightをツールとして使用したところ、「Rational Team Concert」の使用率が年間単位で300%を越えました。プロフィットあたりの開発者の人数も下がってきています。反復の期間やサイクルも変更し、プロジェクト運営の方法も変更するなど、プロセス改善に役立っています。開発状況は「Jazz.net」で公開していますし、RSC 2009でも紹介され、大変注目されました。
エンタープライズレベルの開発に対応した「RTC 2.0」
――再び玉川氏に「Rational Team Concert 2.0」(RTC 2.0)の新機能についてうかがいました。
ソフトウェア開発チームのコラボレーションを促進するための開発環境の最新版「Rational Team Concert 2.0」が、6月26日からダウンロード提供されています。新バージョンでは、さまざまな機能が追加されていますが、もっとも大きな変更点はエンタープライズレベルの開発をサポートしたことです。従来のバージョンでは、サーバ1台あたりのユーザ数が最大250人に制限されていました。しかし新バージョンでは、これまでの「Express-C」「Express」「Standard」に加え、新たに「Enterprise」が設定され、サーバあたりのユーザ数の制限がなくなりました。
また、エンタープライズレベルの開発をサポートするために、冗長構成を可能にしました。これによって、ハードウェアやソフトウェアが落ちてしまったときでも自動的にフェイルオーバーされ、ダウンタイムを最小限に抑えます。さらに、セキュリティ機能の強化も行いました。これは特に日本において要望の高かった機能です。具体的には、プロジェクトへのアクセス管理機能を搭載しました。
日本では特に受託開発のケースが多く、協力会社やパートナーなどを含めた多段構造の開発形態が珍しくありません。そこで、プロジェクトによってチーム単位などでの閲覧制限を可能にしました。他製品との連携機能が強化されたこともエンタープライズレベルに有効で、大規模ユーザの共通インフラとして対応することで、スケーラビリティを高めています。たとえば、コラボレーションによるALMに対応しました。前バージョンでは連携が限られていましたが、新バージョンではRRC(Rational Requirements Composer)やRQM(Rational Quality Manager)といった要求定義や品質管理製品とも連携できるようになっています。
APIのドキュメントを公開したことも新バージョンの特徴のひとつです。RTCは様々な機能が統合された開発環境で、グラフィカルインタフェースでカスタマイズできるように設計されていますが、こういったドキュメントを準備することで、さらにお客様の現状の環境にあわせてカスタマイズしていくことが容易になります。また、アジャイル計画機能も強化され、計画エディタに「計画モード」が加わり、分散チームにおけるネットワーク越しの計画づくりが容易になったほか、従来の基本の反復計画に加えプロジェクトのリリース・プランとチームのリリース・プランの2種類の計画が追加されています。新しいリリース・プランでは、より上位レベルで作業の追跡が可能になっています。
10月に日本でも「RSC」を開催!
――最後に、日本で開催される「RSC」についてラショナル・マーケティング・マネージャーである服部京子氏にうかがいました。
今後のRational関連セミナーの予定についてご説明します。まず、大きなイベントでは、「Rational Software Conference 2009 Japan」として日本でもRSCを開催します。日時は10月8日の木曜日で、会場はグランドプリンスホテル赤坂を予定しています。「精巧なソフトウェアで実現するスマートなビジネス」をテーマに、Rationalが一堂に会するセミナーイベントとなっています。スケジュールは、午前中に基調講演、午後は6トラックのセッションが予定されており、「要求とアーキテクチャー」「Jazz/投資対効果」「開発プロセス改善」「組み込みソフトウェア」「品質管理」「Webセキュリティ&コンプライアンス」「メインフレーム」など、多彩なテーマにわたって展開されます。
展示も充実させる予定で、特に「RSC 2009」ではプレビューだったデベロッパークラウドについては最新情報のほか、実際に体験できるコーナーも設置される予定です。また、Jazzのビジネスに貢献できるソフトウェアの紹介、お客様からお客様へと伝えていける導入事例に関しても、かなりのボリュームでご紹介できると思います。「来ておもしろい、ためになるイベント」を目指して準備中ですので、ぜひおいでください。定員は1,000名、参加費用は税込12,000円です。
RSC 2009 Japan以外では、「Rational ソリューション・セミナー」として、ソフトウェア開発における課題を解決するソリューションをご紹介します。具体的には「Agile実践セミナー」「品質管理・テストソリューション・セミナー」「Webアプリケーション脆弱性対策セミナー(AppScan)」「Webサイト リスクマネジメントセミナー(Policy Tester)」などが予定されています。
さらに、組み込み関連ソリューションでは、「Rational Rhapsody 無料体験セミナー」「Rational DOORS 無料体験セミナー」「組み込みソフトウェア開発向け ソリューションセミナー」を開催するほか、11月18日から20日にかけて開催される「Embedded Technology 2009」に出展を行います。
このほか、「Rational Team Concert ハンズオンセミナー」や「Rational System Architect 無料ワークショップ」などの体験セミナーも毎月開催しています。テストソリューション関連や組込みソフトウェア開発関連においても続々と開催しますので、詳細はイベント・セミナーご案内サイトをご覧ください。