SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

ここが違う!サンプルで見るHTML5

HTML5が注目を浴びる理由とは?
ここが違う!サンプルで見るHTML5(1)

第1回 HTML5の概要


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HTML5から新しく追加・削除された要素の一覧

 HTML5では、数多くの要素や属性が追加されました。また、既存の要素の中には、その用途が変更されたものもあります。そして、用途は変更されていないながらも、その使い方について詳細に規定された要素が数多くあります。ここでは、HTML5で新たに導入された要素、削除された要素について紹介しましょう。各要素の説明は、非常に簡潔にまとめているので、厳密性に欠けますが、ここでは、おおざっぱに新要素の用途を把握してください。

新たに追加された要素
要素 説明
section要素 章や節といった一般的なセクションを表します。通常は、h1~h6要素の見出しとそれに付随するコンテンツをグループ化するために使います。
article要素 ブログエントリやニュース記事のように、単独で成り立つような独立したコンテンツを含んだセクションをグループ化するために使います。
nav要素 ページの中で主要なサイト・ナビゲーションに使います。
aside要素 ページのメインコンテンツと関連性が薄いコンテンツを含んだセクションを表します。主にの補足記事やサイドバーに使います。
hgroup要素 セクションの見出し要素(h1~h6)をグループ化するために使います。最もレベルの高い見出し要素が、そのコンテンツのタイトルとなり、それ以外の見出し要素はサブタイトルを表すことになります。
header要素 ページまたはセクションのヘッダーを表します。
footer要素 ページまたはセクションのフッターを表します。
figure要素 イメージやビデオなどのコンテンツと、そのキャプションをグループ化するために使います。
figcaption要素 figure要素の中で、キャプションを表します。
mark要素 ページ著者がページ読者に注意を払わせたい部分を表します。
time要素 新暦のグレゴリオ暦における正確な日付、そして場合によっては時刻を表します。
ruby要素 ルビを伴ったテキストを表します。
rt要素 ruby要素の中で、ルビ・テキストを表します。
rp要素 ruby要素の中で、ルビ・テキストの前後に括弧を入れるために使います。ルビをサポートしていないブラウザーで、その括弧が表示されることになります。
wbr要素 ブラウザーがテキストをレンダリングする際に、改行しても構わない位置を指定します。
embed要素 プラグイン・コンテンツを表します。これまで一般的に使われてきた要素ですが、HTML5で初めて正式に規定されることになりました。
video要素 ビデオ再生に使います。
audio要素 オーディオ再生に使います。
source要素 video要素またはaudio要素の中で、再生するビデオやオーディオのURLを指定します。
canvas要素 グラフ、ゲームなど、動的にビットマップ・グラフィックをレンダリングするために使います。
datalist要素 input要素の入力用に、コンボボックスに入力候補を表示するために使います。つまりサジェスト機能を提供します。この要素の中で、option要素を使って、入力候補をマークアップします。
keygen要素 フォーム送信時に秘密鍵と公開鍵を生成します。
output要素 計算結果を表します。
progress要素 何かしらの処理の進捗状況を表します。HTML5では、ブラウザがこの要素に指定された進捗状況をグラフィカルにレンダリングすることを想定しています。
meter要素 ディスク使用率といった計測結果を表します。HTML5では、ブラウザがこの要素に指定された計測結果をグラフィカルにレンダリングすることを想定しています。
details要素 ディスクロージャー・ウィジットを表します。
summary要素 details要素の中で、ディスクロージャー・ウィジットのキャプションを表します。
command要素 ユーザーが呼び出すことができるコマンドを表します。menu要素の中で、メニューの項目として使います。
削除された要素
要素 説明
basefont要素 見た目しか表さない要素のため、廃止になりました。これらの要素は、CSSを使うことで対処できます。
big要素
center要素
font要素
strike要素
tt要素
u要素
frame要素 フレーム分割については、ユーザビリティやアクセシビリティに悪影響を及ぼすとみなされ、それに関連する要素が廃止となりました。
frameset要素
noframes要素
acronym要素 ウェブ制作の現場ではあまり使われておらず、代替手段によって解決できる要素は廃止になりました。
applet要素
isindex要素
dir要素

 以上、HTML5の状況を見てきましたが、次回からは具体的なHTML5によるマークアップについて解説していきます。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここが違う!サンプルで見るHTML5連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

羽田野 太巳(ハタノ フトミ)

有限会社futomi 代表取締役1971年岐阜県生まれ。ホスティングサーバー(共用サーバー)でも利用できるウェブ・アプリケーションの独自開発・販売を手がける。主にPerlによるCGI制作が中心。オーダーメードのウェブ・アプリケーション制作/ウェブ・サーバー管理業務も手がける。2007年にHTML5.JPを開設し、Canvasを使ったJavaScriptライブラリの開発、HTML5の最新情報の発信、HTML5関連仕様の日本語訳を手がける。主な著書に『徹底解説HTML...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/5597 2011/01/05 16:44

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング