エンバカデロが提供している「C++Builder」は、C言語およびC++向けの統合開発環境である。同社の代表製品である「Delphi」と同様に、構成部品を配置していくことでビジュアルにユーザインターフェースを構築できるRADツールであり、1997年に最初のバージョンがリリースされて以来、15年にわたってアップデートを繰り返してきた。現行バージョンであるC++Builder XE2ではマルチプラットフォーム対応にも注力されており、Mac OS向けのアプリケーション開発が可能になったほか、「FireMonkey」と呼ばれる新しいグラフィックフレームワークによって高品質な3Dグラフィックを作成できるようになっている。
1. C/C++の需要は依然として高い
──まず、C++の言語そのものについて、現在どのような状況にあるのかを教えていただけますか。
藤井:最近はさまざまな軽量プログラミング言語が登場して開発者の選択肢は広がっていると思いますが、C++に限らず、ネイティブ言語の需要はまだまだ高いと感じています。すべてのソフトウェアが新しい言語で動くわけではありませんし、デバイスやプラットフォームの持つ特徴を最大限に活かすためにはネイティブ言語が重要な役割を担っていますから。
その中でも特にC++はコンスタントに需要がある言語ですね。「C++11」(注1)のような新しい仕様が誕生するなど、ホットなニュースも依然としてありますし、現役で使っている開発者は決して少なくないはずです。
──依然として需要が高い理由はどこにあるのでしょうか。
藤井:C++の前にまずC言語があって、これは学校などで第一言語として教わる人も多いと思います。特に組み込み分野ではまだC言語が主流で需要が高いですし、コンピュータのアーキテクチャを知る上で非常に重要な言語ですから。そこがエントリーポイントになって、C++に来るという人が多いのではないでしょうか。
高橋:プログラミング言語の人気度の指標になっているTIOBEでは、C言語は常にトップを争っていますし、C++も上位5位以内をキープしています。取り立てて人気があるというわけではないですけど、いろんなライブラリやツールで使われている実績がありますから、基礎としてもっとも適した言語だと言えるのではないでしょうか。
藤井:ただ、C++は言語仕様が大きくて少々複雑なので、それがネックになっているという面はあると思います。悪い部分を排除して便利な機能だけを利用するにはどうしたらいいか、という点が課題になるわけです。
策定段階では「C++0x」と呼ばれていたもので、2011年にISO標準となった新しいC++仕様。正式名称は「ISO/IEC 14882:2011」。