SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」(AD)

未来のソフトウェア産業を担う「スーパーアーキテクト」に期待すること――トップエスイーが「アドバンス」コースを新設するねらいと意義

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

受講者からのフィードバックをもとに
「満足度」を高める改善を継続

河井:「修了後」の話題で言えば、受講生の中にはトップエスイーで学んだことを、直接、自分が勤めている企業や現場に適用するには、まだまだ課題があると考えていらっしゃる方もいました。そうした方は、引き続き自分でモチベーションを高めながら、そうした問題に取り組んでいらっしゃるようです。

本位田:トップエスイーを長年継続してきた中で、よく受けた質問の一つに「すべてのカリキュラムが、すぐに現場で役に立つ実践的なものか?」というのがあります。その答えは「必ずしもそうではない」です。

 講義の中には、もちろん「現場ですぐに使える」ことを念頭に置いた実践的な講義も多くあります。しかし、そればかりではありません。より重要なのは、トップエスイーのカリキュラムを通じて、「自分で課題を発見し、新しい技術の意義や限界を理解した上で、課題解決のためにその技術を活用できる」人を育てていくということなのです。

 というのも、ITシステム、特にソフトウェア技術は非常に流動的で、陳腐化も早い分野です。必要なのは、その流れを見きわめて、新しい技術や考え方が出てきたときに、それを先頭に立って評価し、自分の職場に持ち込める人材なのです。

河井:1年間の受講を通じて、そうしたマインドの重要性に気付いたという修了生の方もいらっしゃいました。ただ、そうしたマインドを持った人が「社内や部署内に一人だけ」だと、学んだことを生かそうにも、苦労が多いかもしれないですね。

「自分で課題を発見し、その解決のために新しい技術を活用することの重要性に気付いた、という修了生の方もいらっしゃいました」(河井氏)
「自分で課題を発見し、その解決のために新しい技術を活用することの重要性に気付いた、
という修了生の方もいらっしゃいました」(河井氏)

本位田:そうしたマインドを持つエンジニアをどう生かしていくかは、修了生だけでなく組織の問題でもありますね。

 トップエスイーに複数の受講生を出している企業の中には、同じ部署から複数名を出していらっしゃるようなところもあります。そうすることで、その部署のモチベーションを高め、その部署を通じて、社内に新たな取り組みを広げていくことを考えていらっしゃるようです。また、それとは逆に、複数の部署から1人ずつ受講させて、同時多発的な展開を意識していらっしゃるケースもあります。いずれにしても、コストをかけて育てた人材を通じて、どのように社内の雰囲気や仕組みを変えていくかという点については、企業側にも何らかのビジョンが必要でしょうね。ぜひ念頭に置いていただきたいと思います。

河井:受講生からは、トップエスイーの講師も、人事交流のような形で民間企業に出向して、現場の課題を直接感じてみると、より実践的な講義ができるのではないかという意見も出たのですが。

本位田:講師には、いわゆる生粋の「研究者」としてキャリアを積んできた人もいれば、産業界から来ていただいている方もいます。実際のところ、今は産業界からいらっしゃっている方のほうが多いのですよ。

 トップエスイーの受講生は、教科書的な知識は求めておらず、知識の現場での活用方法について知りたいというニーズを持っている方が多いのです。それを最もうまく教えられるのは、企業において実業の経験がある方だと思っています。学術機関と企業による共同研究や共同開発といった取り組みがあることからも分かるように「実業」の経験は非常に重要です。その点でも、アカデミック分野での経験しかない講師には、そうした「実業」に関われる機会を多く作っていこうと思っています。

 もちろん、「良い研究者」が「良い教育者」とは限らないケースもあります。トップエスイーでは、受講者へのアンケートから、満足度をもとにした講師の入れ替えも定期的に行っています。受講生によるフィードバックを受けて、コースの新設やカリキュラムの見直しも含めた「満足度を高める」ための改善を続けていきます。

「言われたとおりに作る」だけではなく
積極的に「提案できる」エンジニアに

河井:トップエスイーは、平成28年度の文部科学大臣賞を受賞しました。運営に関わっているメンバーは、大変誇りに思っているのですが、この件について、改めてコメントをいただければと思います。

本位田:トップエスイーがこうした賞を受賞できたことは、長年、IT分野での人材育成に取り組んできた成果が認められた結果として、率直にうれしく思っています。

 もちろん、その過程には、講師のみなさん、受講生を出してくださった多くの企業の関係者のみなさん、何より、1年間のタフなカリキュラムをこなして、その後も各企業で成果を出している受講生のみなさん、さらにその家族のみなさんの努力とご理解を欠かすことができません。改めてお礼を申し上げるとともに、この受賞を励みに、今後もより一層頑張っていきたいと思います。

「長年、IT分野での人材育成に取り組んできた成果が認められたことを、関係者各位に感謝しています」(本位田氏)
「長年、IT分野での人材育成に取り組んできた成果が認められたことを、
関係者各位に感謝しています」(本位田氏)

河井:トップエスイーは主に「アーキテクト」の育成を目指した活動を行っているわけですが、日本の産業界にはまだまだ「IT人材」が不足していると言われています。アーキテクトとは職能が若干異なる、システムエンジニア、プログラマーといった人材を充実させていくためにどうしたらいいのかについて、考えをお聞かせください。

本位田:IT人材の分布は、上流工程を手がける「アーキテクト」を頂点とするピラミッドのような構造になっています。本来であれば、そのピラミッドに位置するすべてのエンジニアのレベルを高め、布陣を充実させていく必要があると思うのですが、コストの問題もあってなかなか難しいというのが現実です。

 ではどうすべきかと言えば、一番効率的なのは「トップ」に位置する人材を重点的に育てて、そのレベルを高めていくことです。トップに位置する人材の質が高まれば、それに合わせてそれ以外の人材も充実していきます。それによって、職場のカルチャーが変わり、仕事のプロセスが変わっていきます。イノベーションも生まれやすくなるでしょう。

 アーキテクトをはじめとしたすべてのエンジニアの方には、「言われたとおりにものを作る」だけではなく、自らが課題を見つけ、新しい技術やアーキテクチャを顧客や会社に積極的に提案していく「開拓者マインド」を持っていただきたいと思っています。変化の激しいソフトウェアの世界では、そうでなくてはつまらないではないですか。今、ソフトウェアの世界は、あらゆる業種、業界、領域に広がっています。その中で、それぞれが自分なりの知見と自信を持って、未来に進んでいってほしいと願っています。

河井:ありがとうございました。

トップエスイー 2017年度 講座説明会

 トップエスイーの2017年度向けの講座説明会が、2016年12月16日(金)に東京で開催される。講義や各種のプログラムを実施している担当者による説明を聞くことができると同時に、直接質問ができる機会でもある。トップエスイーの具体的な講義内容や、記事に出てきたアドバンス・トップエスイーコースの「プロフェッショナルスタディ」がどのようなものかを知りたい方には絶好の機会となるだろう。詳細は上記のトップエスイーのサイトに記載されている。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 美津(タカバシ ミツ)

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9819 2016/12/05 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング