「デブスト」に関する記事とニュース
-
悩み多き若手エンジニアがこれまでの歩みを振り返って思う、結局「行動」が運を掴み将来の道をつくる
新卒で入社したのは、エンジニアとは無縁の会社──。仕事に面白さを感じられず模索する中で、プログラミングに出会い、未経験ながらエンジニアへのキャ...
4 -
入社半年で挑戦した人事データ分析プロジェクト、データサイエンティストとしての成長とは
かつて個人や企業の必勝法は勘と経験で磨かれたものだったかもしれない。しかしそれはケースバイケースであり、時代にも左右される。データを駆使すれば...
6 -
予想していない出来事があなたのキャリアをつくる──「計画的偶発性理論」で小さな行動を線にする
2023年7月1日、翔泳社主催の若手エンジニア向け技術カンファレンス「Developers Boost 2023〜U30エンジニアの登竜門〜」...
6 -
サイボウズで脆弱性診断を内製化、モバイルアプリ専門のPSIRTを構築した方法とは?
どの企業も社内のセキュリティ対策に取り組んでいるものの、自社が提供しているモバイルアプリのセキュリティ対策となると、まだ手つかずが多いのではな...
6 -
より自発的な挑戦をし、自分の関心事を仕事にしよう――「ジョブ・クラフティング」で築くエンジニアのキャリア【デブスト2021】
人は自分の仕事に対し、価値を実感している時の方が人生の幸福度は高いもの。「ジョブ・クラフティング」は、この心理的な習慣をキャリアに応用し、価値...
0 -
事業をスケールさせるエンジニアへの転身で、技術のコモディティ化に打ち勝つ【デブスト2021】
牛丼やガソリン、家電などを見ればわかるが、世の中はコモディティ化に溢れている。コモディティ化の先にあるのは、価格競争だ。技術も同様だ。コンテナ...
1 -
マイナンバーカードの仕組みはどうなっている? RustでAndroidアプリを作ってみて分かったこと【デブスト2021】
2020年コロナ禍の特別定額給付金では、マイナンバーカードがあればオンライン申請できて早めに給付金を受け取ることができた。少しずつマイナンバー...
1 -
脱レガシーコード!すべての開発者が単体テストを書く文化を作るまでの取り組み【デブスト2021】
マイケル・C・フェザーズ著の『レガシーコード改善ガイド』によると、「単体テストのないコードはレガシーコード」だという。大手企業に広く支持されて...
1 -
チームを形作る2つの要素とは? サイボウズの若手エンジニアがチームワークの形を模索した果てに気づいたこと【デブスト2021】
女神が雲に乗り「乗り心地は?」「どクラウドです!」、そんなテレビCMで見たことがある人もいるだろう。サイボウズが提供するクラウドサービス「ki...
0 -
社会人3年目、改めてエンジニアとして生きると決めた人へ――成長しながら自分らしく働くための3つのヒント 【デブスト2021】
CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイドで、プロダクトデータ統合・利活用プラットフォーム「QualtData」の開発を担当する同社...
0 -
オーナーシップを持って開発しよう! サイボウズのWebエンジニアが開発体制の改善に乗り出した話【デブスト2021】
サイボウズでkintoneの新機能の開発に従事してきたWebエンジニアの村田篤亮氏。フロントエンド刷新プロジェクトに携わることになったのをきっ...
0
84件中41~60件を表示