働き方に関する記事とニュース
-
2022/07/06
シリコンバレー発テック企業の第一線で活躍するエンジニアに訊く、「海外で働く」って実際どうなの?
エンジニアとしてのキャリアパスを考える上で、「海外で働く」ことに憧れを持つ人は少なくない。しかしながら、COVID-19の影響で海外への渡航が難しくなり、情報収集も難しい中で、仕事環境や技術力へのキャッチアップなど気になることも多いだろう。そこで今回は、2020年より米国カリフォルニアに生活拠点を移し、HeadSpin社でソフトウェアエンジニアとして活躍中の松尾和昭氏に、海外で働くようになった経緯や実際の仕事環境、気になる英語・技術のキャッチアップなど、"実際のところ"について話を聞いた。
-
2022/05/25
女性向けオンラインプログラミングブートキャンプ「Ms.Engineer」3期生募集中、応募締切は6月13日まで
女性のためのオンラインプログラミングブートキャンプ「Ms.Engineer(ミズエンジニア)」を運営するMs.Engineerは、6月開講・3期生の2次募集受付を開始した。応募締め切りは6月13日。
-
2022/05/25
レバテック、ITエンジニア・クリエイターを対象にした副業に関する調査結果を発表
レバテックは、同社が運営するフリーランスITエンジニアのための案件紹介サービス「レバテックフリーランス」が、20~39歳のITエンジニア・クリエイターを対象に実施した、副業に関する調査の結果を5月24日に発表した。同調査は、2月~4月の期間に行われ、207名から有効回答を得ている。
-
2022/04/13
40~60代のフリーランスエンジニア、7割超が以前よりも働くことに不安
Miraieは、40~60代のフリーランス歴が10年以上に達するエンジニアを対象に実施した、「シニアエンジニアの将来への不安」に関する調査の結果を4月12日に発表した。同調査は、3月18日~22日の期間に行われ、1074名から回答を得ている。
-
2022/04/04
2021年度の働き方、多くのテーマで「後退した」との回答が約2倍に
ヌーラボは、同社の提供するプロジェクト管理ツールの「Backlog」ユーザーをおもな対象として実施した、「働き方に関する2021年度の振り返り調査」の結果を3月30日に発表した。同調査は、3月3日~15日の期間に行われ、205名から有効回答を得ている。
-
2022/04/04
IT/Webエンジニアの約9割、2022年度の法改正に基づく出生時育児休業(男性版産休)取得を希望
ファインディは、IT/Webエンジニアを対象に実施した、2022年度の法改正に基づく育児休業に対する意識調査の結果を、3月30日に発表した。同調査は、3月15日~21日の期間に行われ、438名から有効回答を得ている。
-
2022/02/03
フルリモート案件に特化したマッチングプラットフォーム「ふるリモ エンジニア」が4月1日にリリース
ビズ・リファインは、フルリモート案件に特化したシステム開発企業のマッチングプラットフォーム「ふるリモ エンジニア」を4月1日にリリースする。それに先んじて、人材不足に悩む開発企業と案件の受注を目指す開発企業の募集を開始した。
-
2021/12/09
男性も育休を取得するのは当たり前に――子育てと両立しながら活躍する2人のエンジニアに聞いた、Works Human Intelligenceの多様な働き方
国が推進する働き方改革は、「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすること」を目指している。大手企に広く支持されている人事システム「COMPANY(カンパニー)」を開発しているWorks Human Intelligence(以下、WHI)は、ライフステージの変化や個人の価値観、家庭事情に応じた働き方を推進するなど、多様な働き方ができる企業だ。Great Place to Work Institute Japa...
-
2021/10/26
働く時間も場所も自由に決める、幸せが持続する働き方「LAPRAS Sustainable Working Style」が開始
エンジニア向けキャリアマッチングプラットフォーム「LAPRAS」を運営するLAPRASは、働く時間と場所を社員が自由に決めることができる「LAPRAS Sustainable Working Style」を11月1日より開始する。
-
2021/10/07
Sansanが新たな勤務形態の運用開始および「マルチプロダクト体制」への移行を発表
Sansanは、組織の生産性と創造性を向上させるため、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮しながら、「Office-Centric(オフィス・セントリック)」な働き方(リモートワークを併用しつつ、オフィスを基点とする働き方)に順次切り替えることを発表した。