開発/設計/テストに関する記事とニュース
-
2009/01/13
Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(後編)
本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。連載第2回目となる今回のテーマは、前回に引き続き、制作/運用時の指針となる「ガイドライン策定」です。前回紹介しきれなかった「CSSガイドライン」、その他のドキュメントについて解説していきます。
-
2008/12/08
Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)
Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。
-
2008/11/07
分析設計モデルをわがままに活用しよう JUDE API入門
この記事では、システム設計ツール「JUDE」のAPIについて、概要と使い方を基本から紹介します。作成した分析設計モデルは使い捨てる場合もあると思いますが、開発プロセスの前後の作業と関連し合っている場合も多いと思います。せっかくモデリングツールを使ってモデルを書くのですから、プログラムを使って作業を効率化してしまいましょう。それを可能にするのがAPIです。
-
2008/10/22
Selenium AES入門
Selenium Auto Exec Server(Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。本記事では、Selenium AESの入門として、Selenium AESで提供する機能の概要から、インストール、サンプルの実行までを説明していきます。
-
2008/08/14
ドキュメント作成に役立つ「日本語スタイルガイド」の紹介
読みやすいドキュメントを書くためには、用語と表現の統一が大切です。Sun、Microsoftそれぞれから提供されている『日本語スタイルガイド』を紹介します。
-
-
2008/05/27
開発者のためのスケーラビリティテストとゴールテスト
多くの場合、開発者はコードを記述するだけでなく、コードがアプリケーション環境で適切なスケーラビリティを持ち、適切に動作することを保証しなければなりません。本稿では、スケーラビリティテストとゴールテストの違いを取り上げ、手動テスト向けの擬似コードテストハーネスの例を紹介し、実際にQuest SoftwareのToadという自動テストインターフェイスを使用してOracleプロシージャのテストを行う例を示します。
-
-
2008/04/15
Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1)
本稿は、seleniumについて基本的なことを理解されている方を対象とします。seleniumテストケースが「コマンド」「対象」「値」で構成されていることを理解さえていればOKです。
-
2008/03/14
VSTTのロードテストでパフォーマンスを強化する
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうち、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testers(VSTT)に用意されているロードテスト機能について解説します。マイクロソフトのサンプルアプリケーション「.NET Pet Shop 4.0」に対してロードテストを行う方法の説明を通して、ロードテスト機能を実際に使用するイメージを得ることを目標にしています。
-
2007/12/27
VSTTのWebテスト機能でアプリケーション品質を強化する
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうち、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testers(VSTT)に用意されているWebテスト機能について解説します。マイクロソフトのサンプルアプリケーション「.NET Pet Shop 4.0」に対してWebテストを行う方法の説明を通して、Webテスト機能を実際に使用するイメージを得ることを目標にしています。
-
2007/11/20
システム品質向上のワザ -VSTDの単体テスト機能を極める-
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうち、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Developers(VSTD)及びVisual Studio 2005 Team Edition for Software Testers(VSTT)に用意されている単体テスト機能について操作方法や効果的な使い方を解説します。これらの機能を実際に使用するイメージを得ることを目標にしています。
-
2007/09/13
手動テストからロードテストまで、VSTTでテストフェーズを効率化する
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションの一つである、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testersに用意されているアプリケーションのテストを支援する機能にはどんな機能が用意されているのかを一つ一つ見ていきます。これらの機能を理解することで、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Testersがどのような時に利用できるものなのかを理解することを目標として...
-
2007/09/07
単体テストからパフォーマンス分析まで、VSTDでシステム開発を自動化しよう
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションの一つである、Visual Studio 2005 Team Edition for Software Developersに用意されている3種類の開発者支援ツール機能について一つ一つ見ていきます。これらの機能がどのようなものかについて理解できることを目標にしています。
-
2007/08/01
PSP入門 新しいプロジェクトを見積もるための10のステップ 第1回
PSP(パーソナル・ソフトウェア・プロセス)とは、ソフトウェア開発におけるプロセス標準を提供するものです。開発者が自身の作業について、計測し、指標化し、管理できる方法を取得することで、個人のソフトウェア開発レベルの向上を目指します。品質や進捗について上司、プロマネ、委託元と揉めそうになったら何を武器にして闘うか、を知るといった意味でも有効でしょう。
-
2007/05/24
システム構築企画や要求仕様のまとめ方
システム開発では、「要求仕様文書」をいかにしてまとめるかが成功と失敗の分かれ道であるといえます。本稿では、システム開発を取り巻く状況から、要求仕様定義をまとめる上でのコツについて説明します。
-
2007/04/20
プロセス指向のソフトウェア開発
開発現場で主流になりつつあるキーワードとして「サービス指向」がありますが、今回はあえて「プロセス指向」を取り上げてみます。ソフトウェア開発のライフサイクルに関わったことがある人ならば、おそらくその理由もお分かりかと思います。プロセス指向の重要性がわからない人も、本稿を読めば、開発プロセスをスムーズに進める上でのヒントが得られることでしょう。
-
2007/03/13
CUnitによるテスト駆動開発
JavaやC#などのオブジェクト指向言語の世界ではテスト駆動開発がポピュラーな手法となりました。テスト駆動開発はオブジェクト指向言語だけのものではありません。Visual C++ 2005 Express Edition 環境下で、CによるUnit Test Framework: CUnitを使ってのテスト駆動開発の手順を紹介します。
-
2007/02/21
7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第2回)
アジャイル開発手法を採用すべきだということはわかっていても、いろいろある開発手法をすべて検討しようとすれば、調査だけでかなりの時間がかかってしまいます。組織にとってどの方法論が適しているかを知るにはどうしたらよいでしょうか。この2回シリーズでは、7つの人気の高い開発手法の表と裏をすべて紹介し、組織に最適な開発手法を選ぶためのヒントを示します。第2回では、AUP、クリスタル、DSDMについて説明します。
-
2007/01/29
金融業界でも、オープンソース(AJAX)で開発に取り組む時代へ
オンライントレードなど、金融業界のシステムは大量のトランザクションを処理するための高速性はもちろん、高い信頼性と拡張性を実現させる必要があります。そのプラットフォームとしてJAVAが定着してきました。今後はAJAXのニーズが増えてくることでしょう。