開発/設計/テストに関する記事とニュース
-
2015/07/23
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第4章 ~ テスト自動化の2つの要「自動比較」と「テストオートメーター」
『システムテスト自動化 標準ガイド』(通称『ギア本』)第4章の翻訳を担当した、テスト自動化研究会の永田敦と申します。2012年に英国ロンドンでのとあるプライベートセミナーで、原著『Software Test Automation』の著者の1人であるDorothy Graham氏に出会ったのがきっかけで、翻訳を承諾してもらい、テスト自動化研究会のメンバーの協力で翻訳して生まれたのが本書です。本稿では、私が翻訳を担当した第4章「自動比較」とそれに関連したトピックをお話しします。
-
2015/05/18
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第3章 ~ テストを自動化するスクリプティング技法の最新事情と取り組みの事例
本連載は、昨年12月に刊行された書籍『システムテスト自動化 標準ガイド』の翻訳あるいは執筆を担当した方に、担当した章について自身の体験談などを交えつつ、同書の魅力や開発現場で役立つポイントなどを語っていただきます。今回は第3章の翻訳を担当された鈴木一裕さんが、テスト自動化のためのスクリプティング技法を紹介している同章について、原書(1999年刊行)で挙げられている技法を紹介するとともに、現在ではそれらがどのように変わっているのかを解説してくださいます。(編集部)
-
2015/04/03
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第2章 ~ 原書の刊行当時から変わったこと/変わらないことと補完すべきこと
本連載は、昨年12月に刊行された書籍『システムテスト自動化 標準ガイド』の翻訳あるいは執筆を担当した方に、担当した章について自身の体験談などを交えつつ、同書の魅力や開発現場で役立つポイントなどを語っていただきます。今回は第2部の監修を担当された太田健一郎さんが、第2章「キャプチャーリプレイはテスト自動化ではない」について、原書の刊行当時(1999年)現在になって変わったことや、逆に変わらないこと、補完すべきことを解説してくださいます。(編集部)
-
2015/03/12
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第1章で響いたところ、原著が刊行された15年前から進んだところ
本連載は、昨年12月に刊行された書籍『システムテスト自動化 標準ガイド』の翻訳あるいは執筆を担当した方に、担当した章について自身の体験談などを交えつつ、同書の魅力や開発現場で役立つポイントなどを語っていただきます。第1回となる今回は、第1章の翻訳を手がけた森 龍二さんが自身の失敗談から、同書により開いた「悟り」を語ってくださいます。(編集部)
-
2014/11/12
状態を持つクラスをテストファーストする
内部に状態を持つクラスをテストファーストで作るのは、やっかいな仕事です。今回は、そこに取り組んでみましょう。題材としては、前回で取り上げたユニバーサルWindowsアプリのビューモデルを作ります。
-
2014/11/07
ユーザーの操作は発見の宝庫! ユーザビリティーテストでユーザー視点に立った開発をしよう
「ユーザビリティーテスト」という言葉を聞いて何を想像しますか? マジックミラー付きの実験室でユーザーが操作している様子を観察する。そういった大掛かりなイメージを持たれがちですが、ちょっとした準備で、自分たちのオフィスで日常的に実施することができます。製品が完成した時やサービスをリリースする直前だけ行うのではなく、小さな機能の実装単位でユーザビリティーを確かめてみましょう。今回は、ユーザビリティーテストとは何なのか、やることで何がわかるのか、いくつかの具体例を元にイメージを掴んでみます。
-
2014/10/08
ユニバーサルWindowsアプリのユニットテスト(後編)
WindowsストアとWindows Phoneストアの両方で配布できるのが「ユニバーサルWindowsアプリ」です。そのユニットテストの方法には、従来のデスクトップアプリとはちょっと違う部分があります。Windowsランタイム用のMSTestを使ってユニットテストを行う方法を前後編に分けて紹介します。この後編では、MSTestの新機能などを説明します。
-
2014/10/07
ユニバーサルWindowsアプリのユニットテスト(前編)
WindowsストアとWindows Phoneストアの両方で配布できるのが「ユニバーサルWindowsアプリ」です。そのユニットテストの方法には、従来のデスクトップアプリとはちょっと違う部分があります。Windowsランタイム用のMSTestを使ってユニットテストを行う方法を前後編に分けて紹介します。この前編では、ユニバーサルプロジェクトでユニットテストする方法を説明します。
-
2014/09/08
DeNAのスマホアプリのUX向上に活かされている技術とアイデア
7月16日に、Yahoo! JAPANとDeNAの合同イベント「iOSエンジニア・UI/UXデザイナー勉強会」開催されました。今回は後編として、DeNAのエンジニア/デザイナーによる発表の中から、いくつかピックアップしてレポートします。
-
2014/09/05
Yahoo! JAPANのスマホアプリ開発で取り入れられているUI/UXデザイン技法
7月16日に、Yahoo! JAPAN(以下、ヤフー)とDeNAの合同イベント「iOSエンジニア・UI/UXデザイナー勉強会」開催されました。ヤフーとDeNAそれぞれのエンジニア/デザイナーによる発表の中からいくつかピックアップしてレポートします。今回は前編として、ヤフーサイドの発表内容をご紹介します。
-
2013/12/13
実践! PageObjectパターンによる「Selenium2」テストケース改善チュートリアル
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。
-
2013/11/22
「Selenium2」テスト徹底活用! Jenkinsによる自動実行とSelenium Grid2による複数環境でのテスト
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。
-
2013/11/08
「Selenium2」のインストール手順と初めの一歩
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。
-
2013/10/25
さよなら手作業・人海戦術! HTML5時代のツール「Selenium2」でWebシステムのテストを自動化
本シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。
-
2013/10/22
HTTPリクエスト数削減テクニック2: CSS Sprite編
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。今回は、CSS Spriteについて紹介します。
-
2013/08/12
HTTPリクエスト数削減テクニック1: インラインイメージ編
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。今回は、インラインイメージの基礎について紹介します。
-
2013/07/11
最適な画像書き出しの基本
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。今回は、画像タイプの最適な書き出し方法について紹介します。
-
2013/05/23
Webサイト高速化に必要な画像形式の基礎知識
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。第3回からは、Webサイトの高速化に欠かせない前提知識として「画像の最適化」の概要を解説します。
-
2013/03/29
Webサイト高速化に必要なHTTPの仕組みを理解する
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。第2回は、Webサイトの高速化に欠かせない前提知識として「HTTP」の概要を解説します。
-
2013/03/11
Webサイト高速化対策の現状
本連載ではWeb担当者やWebデザイナー、コーダーの方々に向けて、Webサイト高速化に関する手法や技術について解説していきます。第1回では、高速化対策の全体像と必要な知識を紹介します。