「開発/設計/テスト」に関する記事
-
-
2010/01/05
「印刷用ページ」の作り方
本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。連載第5回目となる今回は、「印刷用ページの作り方」について扱います。印刷時に起こりがちな問題を回避するための基本的な考え方と制作方法を紹介します。
-
2009/12/25
IEEEが定めるテスト設計仕様 ― 用語/テスト文書/要求仕様/設計
アメリカの電気電子学会であるIEEE(アイ・トリプル・イー)はコンピュータの標準を多く出しています。ソフトウェア関連の標準も充実しており、今回はそのうち、用語、テスト文書、要件仕様、設計を参考にします。
-
2009/12/17
高品質なソフトウェアを目指すアジャイルテスト
翻訳チームの一員として参加した『実践アジャイルテスト』が先月出版されました。原書には、私自身が日々考え悩んでいることの答えやヒントが書かれており、読者として非常にハッピーな日々を過ごしました。本稿ではその経験をもとに、現在アジャイルテストで議論されている内容の一端を紹介したいと思います。
-
2009/11/16
開発工程とテスト ― 単体/統合/受入/システム/回帰テスト
この連載のタイトルは「テンプレートから学ぶ……テスト仕様書」です。「テンプレート」と「テスト仕様書」がキーワードです。これらに加え、次回以降新たに「(IEEE)テスト文書」という言葉が出てきます。たくさんの言葉が出てきてややこしくなる前に、今回は開発工程とテストの関係について復習しておきましょう。
-
2009/10/19
単体テスト計画書(3) ― ホワイトボックステスト(2)、網羅率
本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。今回から単体テストの詳細に入ります。今回は前回に引き続きホワイトボックステストに関するもので、網羅率について取り上げます。
-
2009/09/22
業務アプリケーションにも浸透が進むオープンソースソフトウェア
最近、オープンソース化の流れは、システムのベースに近いところだけでなく、従来は商用のアプリケーションが中心だった業務アプリケーションのレイヤにも浸透しつつあります。この記事では、代表的なオープンソース業務アプリケーションを例に挙げて、業務アプリケーションのオープンソースソフトウェアについて解説します。
-
2009/09/10
単体テスト計画書 (2) ― ホワイトボックステスト
本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。今回から単体テストの詳細に入ります。今回のテーマはホワイトボックステストです。
-
2009/08/26
パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)実践講座 ~第2日 プログラムの規模を正確に測る
プロジェクトのエンジニアとして担当分を「安定した品質で/安定した生産性で/期日通りに」納入する方法を、具体的なエクササイズを通して習得する「パーソナル・ソフトウェア・プロセス」(PSP)という手法について解説します。今回は、プログラム規模(サイズ)の正確な測り方について考えてみます。
-
2009/08/12
単体テスト計画書 (1) ― 表紙・目次・第1部・第1章
本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。今回は単体テスト計画書のうち、「表紙」「目次」「第I部」「第1章」の部分を記述してみます。
-
2009/07/31
「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第5回:レガシーコードを攻略するための原則とプラクティス
このシリーズでは7月に刊行される翻訳書「レガシーコード改善ガイド(Working Effectively With Legacy Code)」に書かれている内容から、重要なトピックを取り上げて紹介していきます。連載最終回の今回は、『レガシーコード改善ガイド』で取り上げている原則とプラクティスの一部を紹介しましょう。
-
2009/07/24
「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第4回:既存のコードに極力手を加えずにテストで保護する
このシリーズでは7月に刊行される翻訳書「レガシーコード改善ガイド(Working Effectively With Legacy Code)」に書かれている内容から、重要なトピックを取り上げて紹介していきます。今回は、『レガシーコード改善ガイド』で数多く紹介されている、既存のコードをテストで保護する手法の中でもっとも基本的なものを1つ紹介します。
-
2009/07/17
「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第3回:既存のコードに極力手を加えずに機能を追加する
このシリーズでは7月に刊行される翻訳書「レガシーコード改善ガイド(Working Effectively With Legacy Code)」に書かれている内容から、重要なトピックを取り上げて紹介していきます。今回は、この本で紹介されている数多くの手法のなかから、スプラウトクラスという手法を紹介します。
-
2009/07/13
テンプレートから学ぶ 受注する開発者のためのテスト仕様書
ソフトウェア開発プロジェクトにおいてテストは極めてストレスに満ちています。そこで本稿では、さまざまなストレスを受ける立場の開発者が少しでも楽に「きちんとテストしました」と言うために、テスト仕様書のテンプレートを紹介します。このテンプレートは発注者に報告するための文書だけでなく、さまざまなテスト技法の紹介も含まれていて、いつどういうテストをすればよいのかという手引きにもなっています。
-
2009/07/10
「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第2回:コードを理解するため、仕様化テストで文書化する
このシリーズでは7月に刊行される翻訳書「レガシーコード改善ガイド(Working Effectively With Legacy Code)」に書かれている内容から、重要なトピックを取り上げて紹介していきます。今回は、レガシーコードの解読手順や、サンプルコードを用いての仕様化テストの方法を説明します。
-
2009/07/03
「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは
このシリーズでは7月に刊行される翻訳書「レガシーコード改善ガイド(Working Effectively With Legacy Code)」に書かれている内容から、重要なトピックを取り上げて紹介していきます。今回は、レガシーコードの定義やテストの重要性、そしてその考えに基づくこの本の本来の目的などを説明します。
-
2009/06/25
パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)実践講座 ~第1日 自分の生産性・品質を算出する
プロジェクトのエンジニアとして担当分を「安定した品質で/安定した生産性で/期日通りに」納入する方法を、具体的なエクササイズを通して習得する「パーソナル・ソフトウェア・プロセス」(PSP)という手法について解説します。
-
2009/06/11
Selenium AESによるリグレッションテストの導入
Selenium Auto Exec Server(Selenium AES)は、Seleniumによる継続的なリグレッションテストを行うことを目的としたツールです。本稿では、Selenium AESを使ったリグレッションテストを行う際の設定方法について説明します。
-
2009/06/10
アクセシビリティから考える画像のマークアップ
本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。連載第4回目となる今回は、「画像の代替テキスト」について扱います。前回の記事で紹介した「構文の妥当性」と「目的の妥当性」の両方の側面からみていくことにしましょう。
-
2009/02/26
Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト~Eclipse 3.4 入門~
今回は、Eclipse 3.4に備わっている「デバッグやテストを支援する機能」の使い方の基本を紹介します。