記事一覧
-
2009/10/09
ODP.NET パフォーマンスチューニング(2) データの一括コピー・キャッシュ・大容量データ
.NETアプリケーションからOracleへ接続する場合、Oracle Data Provider for .NET(ODP.NET)には、Oracleへのアクセスを高速化させるための様々な機能が実装されています。今回は、Oracleデータベースとの接続パフォーマンスを向上させる方法として、「データの一括コピー」「SQL実行結果のキャッシュ」「ラージ・オブジェクトへの高速アクセス」の3つを紹介します。
-
2009/10/09
GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(番外編) ~GAEで利用できるさまざまなサービス
今回は番外編として、Java上で動くスクリプト言語「Groovy」を使って、Google App Engineのアプリケーションを作成してみましょう。データベース機能以外にも、GAEではさまざまなサービスが用意されてます。第3回の本記事では、その主なものについてまとめて解説します。
-
-
2009/10/08
セキュリティ対策をしてみよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(5)
本連載では、PHPまたはプログラム初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。今回は、今まで構築してきたECサイトに対して、基本的なセキュリティ対策を行っていきたいと思います。
-
2009/10/07
多次元データベースクエリー言語「MDX」入門 ~よく使う関数・前編(5)
MDXは難解で、習得が困難なクエリー言語であると言われています。この連載では、MDXを可能な限り短期間で実践で使えるレベルまで習得できるよう、使用例とともに入門編として解説します。今回および次回は、MDXに用意されている数多くの関数の中からよく使うものについて、2週にわたって解説します。
-
2009/10/06
ナビゲーションの実践的なスタイリング
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介しています。今回は前回に引き続き、より実践的なテクニックとして、「ナビゲーション」を例にクロスブラウザな表示を意識したスタイリング方法を紹介していきたいと思います。
-
2009/10/05
ASP.NET MVCの開発応用編1 ~リポジトリパターンをマスターする~
ASP.NET MVCにおいてメジャーな開発パターンであるリポジトリパターンについて紹介し、実際にリポジトリパターンを利用したアプリケーションの開発を行います。
-
2009/10/04
統合開発環境「PowerShell ISE」を使ってみよう
Winodws 7にはPowerShellのバージョン2が標準搭載され、統合開発環境の「Windows PowerShell ISE」も利用することができます。本稿では、このWindows PowerShell ISEについて、画面構成や基本的な使い方などを紹介します。
-
2009/10/04
PostgreSQLの分析関数の衝撃4 (集合の一致と全称肯定命題)
2009年7月に正式リリースされたPostgreSQL 8.4で、分析関数(window関数)がサポートされました。本稿では、『分析関数の衝撃4(完結編)』を、PostgreSQL8.4用にリニューアルした内容を扱います。
-
2009/10/02
フィールドの規則を使ってTFSの作業項目を高度に作りこむ
Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Serverの作業項目にはさまざまな制約をかけるためのフィールドの規則という機能が用意されています。これを利用することで作業項目はより使いやすくなります。また、作業項目の編集に制限をかけることもできます。今回は、フィールドの規則の種類や利用方法、利用シーンを理解して、より高度に作業項目を作りこめることを目指します。
-
-
2009/10/01
mixiアプリで始めるOpenSocial入門(2) ――はじめてのmixiアプリを体験してみよう
複数のSNSサイトで共通に使える開発プラットフォームを提供する「OpenSocial」。シリーズ初回では、OpenSocialの概要を紹介しました。今回はmixiアプリの概要と、はじめてのmixiアプリ作成までの流れを説明します。
-
2009/09/30
SPREAD for .NET Windows Forms Editionを使った開発の極意
本稿では、筆者が実際に一覧表系の業務アプリケーションを作成したときに使った機能を中心に、SPREAD for .NET Windows Forms Editionを使った開発でのポイントを解説します。
-
2009/09/30
Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る ~GAE編~
前回作成したローカル環境のJRuby on RailsをGAE上に持っていきます。クラウド上に作成したアプリとCurlクライアントをつなぐことで、Ruby on Rails + Curlを実現します。
-
2009/09/30
JaxerによるサーバーサイドJavaScript
「サーバーサイドJavaScript」というものを、ご存じでしょうか。今や、JavaScriptを使ってサーバープログラムを作成できる時代なのです。ここでは「Jaxer」というサーバープログラムを用いて、サーバーサイドJavaScriptの利用について解説を行います。