著者情報

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。
執筆記事
-
新人研修は「教える」だけでは不十分? アジャイルPBLで「エンジニア人生のはじまり」を作る
IT人材の争奪戦が激しさを増す昨今では、新卒人材に最大1,000万円の給与を支払う企業も現れた。一方で国内全体のIT人材の有効求人倍率が高止ま...
0 -
「目標設定は好きですか?」苦手意識を乗り越え、目覚ましい成果を生み出す方法をカケハシ・小田中氏に学ぶ
プロジェクトの「出入口」である目標設定。1つの目標を達成したのち、また次の目標に向かって進むという営みは、エンジニアだけではなく多くの職種に共...
1 -
今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
ここ2〜3年で、GitHub Copilotなど、生成AIを利用した開発者支援サービスが続々登場した。すでに業務で利用されているという皆さんも...
21 -
さきがけ精神で挑むアーキテクチャ刷新!──技術革新と進化をもたらす秘訣とは
技術革新が進む中、自社システムのアーキテクチャ刷新を検討する企業・組織も少なくないだろう。アーキテクチャ刷新は、システムの成長を阻害するさまざ...
1 -
「成功する企業」から見る技術ブランディングの最前線、「発信する文化」形成の秘訣とは?
技術力の高い企業であっても、その魅力を外部に伝えることは容易ではない。優秀なエンジニアの獲得競争が激化する中、自社の技術力や開発文化をアピール...
2 -
技術力だけでは乗り越えられないビジネスの壁を乗り越える!推し技術を組織に根付かせる「戦略的エンジニアリング」
技術者の中には、「これは素晴らしい!」「みんなに勧めたい!」と感じる"推し"の技術を持っている人も少なくないだろう。一方で、その技術の素晴らし...
12 -
生成AIの登場でテスト自動化は変わるのか? メリット・デメリットを徹底検証!
GENZはソフトウェアテストに強みを持つ企業だ。テストの計画・設計・実施は当然のこと、テストの上流となる品質コンサルティングやQMO(品質管理...
2 -
Gmail新ガイドライン発表後の「メール配信」のあり方とは? エンジニアが知っておくべきアンチパターンを解説
2023年に発表されたGmailの新ガイドラインは、メールマーケティングにおける送信ルールの厳守を求め、業界に大きな衝撃を与えた。2024年9...
5 -
QAは「コスト」?「投資」? ソフトウェアテスト領域のトップランナーたちが考える、事業に貢献する「品質」の正体
テスターやQAとして働くエンジニアは、IT業界全体の約2%を占めている。品質保証・向上に携わるなかで、バグだらけでも売れている競合ソフトを見て...
3 -
「当たり前」の工夫を重ねて開発者の負担を軽減! 今すぐ始める「Platform Engineering」入門
テクノロジーが多様化・複雑化し、ソフトウェアのライフサイクルも早まっていく昨今、アプリケーション開発者の認知負荷は増大している。これを解消でき...
5 -
アジャイル開発のセキュリティ生産性を上げる!シフトレフト、セキュリティ・バイ・デザイン実践のポイント
ソフトウェアプロダクト開発は、試行錯誤を繰り返しながら新しい取り組みにチャレンジするものであり、近年ではアジャイル開発が普及している。そのセキ...
0 -
BuySell・キャディ・エムスリーのCTOが語りあう、事業で成果を出すエンジニア組織の難しさ
「技術に責任を持つ経営者」であるCTOは、技術革新や組織のマネジメントのみならず、事業成長や利益追求もその職掌とする。分刻みのスケジュールで動...
3
175件中49~60件を表示