SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

マンガで分かるプログラミング用語解説! データ型「void型」について

-[Vol.871]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■「AWS Innovate - Modern Applications Edition」10/26開催□■□■
>>4時間で"モダンアプリケーション"開発と運用のノウハウを学べる<<
AWSクラウドでの最新アプリ開発のノウハウを4時間でお届け!クラウドでの
アプリ開発の最新手法を学びたい人はぜひ以下よりお気軽に申し込みください
◆詳細はこちらから 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。

【「void」 ~マンガでプログラミング用語解説】
 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。
気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、
プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、
よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の
副教材としてもぜひご活用ください。
今回解説するのは、データが空、無い、不定であることを意味する
データ型「void型」です。
https://codezine.jp/article/detail/18331?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★ 「デブサミウーマン2023」参加申し込み受付中 ★
今回が3回目となる、女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス
「Women Developers Summit 2023」をオンラインで11/7(火)に開催します!
登壇者はすべて女性ITエンジニアとなり、イベントは男女問わず参加可能です。
タイムテーブルを公開し、申し込みを受け付けています。ぜひご参加ください!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20231107?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:6本(10/11~10/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、CodeZine編集部です。今週のオススメ記事はこちらです。

◆無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でOCR処理を
 自動化する

 Power Automate for Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)を
デザインし、実行するためのソフトウェアです。第22回では、フローを任意の
タイミングで実行する一つの方法を紹介しました。
今回は、もともと組み込まれているOCRアクショングループのアクションで画面や
画像ファイルの画像内の文字列を文字認識によって抽出する
「OCRを使ったテキスト抽出」アクションを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18419?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

◆「void」 ~マンガでプログラミング用語解説

 この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。
気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、
プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、
よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の
副教材としてもぜひご活用ください。
今回解説するのは、データが空、無い、不定であることを意味する
データ型「void型」です。
https://codezine.jp/article/detail/18331?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

◆グローバル市場への拡大を目指すサイボウズが挑む、
 多国籍のエンジニアリングチームのつくりかた

 サイボウズは、世界で最も使用されるグループウェアメーカーを目指し、
チームワークを支援するソフトウェアの開発を継続している。
そのための戦略として、グローバル市場における高い顧客価値の迅速な提供と、
多様な人材の受け入れを実現する英語を標準とした組織の構築が進行中である。
2023年9月2日に開催した「Developers Summit 2023 KANSAI」では、
同社の多国籍のエンジニアリング組織の立ち上げに関するエピソードが
披露された。
https://codezine.jp/article/detail/18365?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

◆【Web Components入門】Ionic Frameworkで使えるカスタム要素を学ぼう

 再利用性とカプセル化は、Web Componentsという技術の
重要なコンセプトでした。これは言い換えると、どこでも使うことができ、
所定のインターフェースを守っていれば内部実装を知らなくても
カスタマイズができる、画面部品が提供されうるということです。
Ionic Frameworkはまさにその用途にぴったりのライブラリです。
今回は、どんな部品が提供されているのかを解説します。
https://codezine.jp/article/detail/18478?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

◆チームの開発生産性を上げるために、エンジニアができることとは?
 ──FastLabelの事例に学ぶ、エンジニアファーストな組織づくり

 事業を加速させるうえで開発生産性の向上は必須であり、現場の課題を解決し、
ニーズに迅速に対応する必要がある。言葉にするのは簡単だが、
実現するのが難しい。今回、FastLabel VPoEの植野晃司氏はそのヒントとなる
事例をセッション中で紹介した。エンジニアが中心となって取り組んでいる
開発生産性向上の取り組みや仕組みづくりなどを解説する。
https://codezine.jp/article/detail/18405?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

◆TISが実践する、価値創造に向けたチームの作り方
 ──ドキュメント化とリーダーシップの醸成で自走する組織へ

 2023年2月開催のDevelopers Summit 2023での講演で反響を呼んだ、
TISの「SIerな会社が新規事業開発へ取り組む中での失敗と、
それを踏まえた取り組み」。
半年後の今、チームの意識変化がビジネス価値の向上にどのような影響が
あったのか、実践の過程でどのような課題が見えたのか、
テクノロジー&イノベーション本部 デザイン&エンジニアリング部 チーフ 
髙谷 拓来氏がチームメンバーの視点から捉えた「チームの変化」について
紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/18373?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/11~10/17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 TISが実践する、価値創造に向けたチームの作り方
   ──ドキュメント化とリーダーシップの醸成で自走する組織へ
https://codezine.jp/article/detail/18373?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●2位 プログラミングでFigmaを操作しよう! 
   ──デザインにまつわる仕事を自動化する方法
https://codezine.jp/article/detail/18364?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●3位 【Web Components入門】Ionic Frameworkで使えるカスタム要素を学ぼう
https://codezine.jp/article/detail/18478?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●4位 ヤフーに学ぶ! データ活用の流れやデータ可視化の開発コストを
   下げるコツとは?
https://codezine.jp/article/detail/18383?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●5位 チームの開発生産性を上げるために、エンジニアができることとは?
   ──FastLabelの事例に学ぶ、エンジニアファーストな組織づくり
https://codezine.jp/article/detail/18405?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 Windows・macOS・Linux対応のオープンソースファイルエクスプローラー
   「Spacedrive」α版がリリース
https://codezine.jp/article/detail/18508?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●2位 HTMLの現状を明らかにする調査「State of HTML」が実施中
https://codezine.jp/article/detail/18483?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●3位 40〜60代フリーランスエンジニアの平均月額単価は? 
   Miraieが調査結果を発表
https://codezine.jp/article/detail/18486?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●4位 シャープ、技術展示イベント「SHARP Tech-Day」にて
   「AQUOS」関連のAPIを活用したハッカソンを開催
https://codezine.jp/article/detail/18518?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

●5位 Microsoft、Visual Studio Code用Python/Jupyter拡張機能の
   2023年10月版をリリース
https://codezine.jp/article/detail/18492?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:33本(10/11~10/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・APIでマイクロサービスを構築する実践的な手法を解説 
 『実践マイクロサービスAPI』発売(10-18)
https://codezine.jp/article/detail/18362?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・ハイヤールー、社内向けスキル評価機能「HireRoo タレントスコア」β版を
 リリース(10-17)
https://codezine.jp/article/detail/18522?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・SHIFT AI、生成AIを実務で活用するための「生成AIカオスマップ2023」を
 ビジネス+ITに公開(10-17)
https://codezine.jp/article/detail/18523?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Gartner、2023年版「生成AIのハイプ・サイクル」を発表(10-17)
https://codezine.jp/article/detail/18525?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・LF Energy、日本語版「オープンソースの持続可能なエコシステム」
 調査レポートを公開(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18517?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・ITフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」、
 コワーキングスペースのサブスク「AnyWhereパス」を10%割引で提供(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18512?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・ジール、Oracle Cloud Infrastructureベースの統合データ活用基盤
 「AccuWay」をリリース(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18510?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・overflow、プロダクト開発組織の生産性を最大化する「Offers MGR」と、
 Microsoft Teamsとのデータ連携を可能に(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18514?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・シャープ、技術展示イベント「SHARP Tech-Day」にて「AQUOS」関連のAPIを活用
したハッカソンを開催(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18518?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Snyk、クラウドネイティブアプリにおける生成系AI活用の課題と
 解決策に 関するウェビナーを開催(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18519?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・クリエーションラインが内製化支援サービスを提供開始、
 アジャイル開発の実践をサポート(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18500?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・HashiCorp、HashiCorp TerraformとTerraform Cloudの、
 開発速度やコード品質などを向上させる新機能を発表(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18513?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・「何も知らない」初心者のためにとにかくやさしく解説された
 『SQL1年生 データベースのしくみ』発売(10-16)
https://codezine.jp/article/detail/18290?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Windows・macOS・Linux対応のオープンソースファイルエクスプローラー
 「Spacedrive」α版がリリース(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18508?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・コードを生成する大規模言語モデル「Replit Code V1.5 3B」が登場(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18509?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・米Docker、同社初のAI搭載ツール「Docker AI」を発表。
 ユーザーの知識を基にベストプラクティスを自動生成(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18503?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・スリーシェイク、 SRE総合支援サービス「Sreake」で「PagerDuty」の
 導入支援を開始(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18498?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・「Ruby on Rails 7.1」が公開、本番環境向けDockerfileの自動生成機能などが
追加(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18506?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Docker、生成AIを利用したアプリの構築を容易にする「GenAI Stack」の
 早期アクセス版を公開(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18507?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・理研、国産量子コンピュータ初号機の愛称「叡(えい)」に決定(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18490?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」の最上位認定試験となる
 「LinuCシステムアーキテクト認定試験」をリリース(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18504?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・ChatGPTをSlack上で使えるアプリ「Party on Slack」、
 及びAmazon Bedrockに対応(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18505?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・アクロクエスト、AWSの生成AI基盤「Amazon Bedrock」導入支援サービスの
 提供開始(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18499?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・LINEヤフー、ITエンジニアへの転職を支援するリスキリングプログラム
 「LINEヤフーテックアカデミー」の受講生募集を開始(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18502?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Cloudflare、HTTP/2プロトコルの弱点を悪用した
 「HTTP/2 Rapid Reset」による、大規模なDDoS攻撃の発生を報告(10-13)
https://codezine.jp/article/detail/18501?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Microsoft、Visual Studio Code用Python/Jupyter拡張機能の2023年10月版を
 リリース(10-12)
https://codezine.jp/article/detail/18492?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Rustコミュニティのカンファレンス「Rust.Tokyo 2023」、
 10月21日にハイブリット開催(10-12)
https://codezine.jp/article/detail/18495?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・企業に応募する際「給与以外」で重視した項目第1位は「勤務地」、
 社会人3年目までの男女400人に調査を実施(10-12)
https://codezine.jp/article/detail/18496?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・ギブリー、コーディングテストツール「Track Test」にてビジネス職の
 生成AIリテラシを測れる「生成AIテスト」をリリース(10-12)
https://codezine.jp/article/detail/18488?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・Google Cloud、2023年におけるDevOpsの現状を明らかにする調査レポートを
 公開(10-12)
https://codezine.jp/article/detail/18489?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・米Yahooの基盤ソフトウェア「Vespa」の開発チームが分離独立(10-11)
https://codezine.jp/article/detail/18481?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・HTMLの現状を明らかにする調査「State of HTML」が実施中(10-11)
https://codezine.jp/article/detail/18483?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

・40〜60代フリーランスエンジニアの平均月額単価は?
  Miraieが調査結果を発表(10-11)
https://codezine.jp/article/detail/18486?utm_source=codezine_regular_20231018&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=29994&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング