Evan You氏を中心とするフロントエンドビルドツールViteの開発チームは、最新バージョンとなる「Vite 5.0」を11月16日(現地時間)にリリースした。
Vite 5.0は、APIのクリーンアップ(非推奨となっている機能の削除)にフォーカスしており、正規表現に代わって適切なAST置換を使用するようにdefineを切り替えるなど、長年の問題を解決すべくいくつかの機能を合理化している。
さらに、今後もViteを使用できるようにすべく、EOLに到達したNode.js 19以前のサポートを終了してNode.js 18以降を必須にするとともに、CJS Node APIを非推奨にするなどの措置を継続的に講じていくという。
あわせて、server.warmupの導入による起動時間の短縮や、Rollup 4のビルドパフォーマンス向上をはじめとする、パフォーマンスの向上も実現した。
ほかにも、SSR外部化モジュールの値を実稼働環境と一致するようにするとともに、worker.pluginsの関数化や「.」を含むパスのindex.htmlへのフォールバック、開発環境とプレビューにおけるHTML配信動作の調整など、数多くの機能追加・改善が行われている。
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
- 
                    CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ) CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									
 
                    