SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

プロダクト担当者インタビュー

誤字チェックや画像判別までできる、人工知能API「A3RT」がつくるオープンイノベーションの流れ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2017年3月、株式会社リクルートテクノロジーズは、人工知能を活用したAPI群をリクルートグループ外へ無償公開しました。プロダクトの名は「A3RT(アート)*」。これは機械学習ソリューションを活用する敷居を下げ、スピーディ&低コストで施策への導入ができるよう開発されたAPI 群です。同社がA3RTを外部公開するに至った理由は何だったのか。そして、今後はどのような展望があるのか。同社でA3RTプロジェクトの責任者を務める石川信行さんと、インフラオーナーである松田徹也さんにお話を伺いました。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

* A3RT……「ANALYTICS ARTIFICIAL INTELLIGENCE API VIA RECRUIT TECHNOLOGIES」の略称。

実現したかったのは「データ蓄積」と「オープンイノベーション」

――リクルートテクノロジーズでは、APIをグループ外へ公開するケースは非常に珍しいとお聞きしました。A3RTを外部公開したのはどうしてなのでしょうか?

石川 その理由は2つあります。1つ目は、「多種多様なデータパターンを蓄積することで、それをプロダクトの機能向上につなげたかった」からです。機械学習は、インプットが多ければ多いほど精度が上がっていきますから。他社の例を挙げると、Google翻訳はユーザーに良質な機能を提供し、多くの人に使ってもらうことで大量のデータを集めました。そして、蓄積されたデータを用いてプロダクトの精度を上げ、リニューアルしてさらに良いプロダクトになりました。そういった好循環をA3RTでも実現したかったんです。もう1つの理由は、海外企業で近年流行しているオープンイノベーションの流れを日本でも作りたかったからです。

――オープンイノベーションとは、どういった概念なのでしょうか?

石川 自社だけでなく、他社や他の共同体などが持つサービスやノウハウ、データなどを組み合わせることでイノベーションを起こそうとする考え方です。海外の事例を挙げると、Facebook、Google、Microsoft、Amazon、IBMの5社が共同で、AI普及を目指す非営利団体を設立しました。このように、企業の垣根を超えて特定の分野の発展を目指すことは、海外では当たり前になっています。しかし、日本ではまだまだその考え方が普及していないのが実状です。

 でも、私たちが率先してその流れを生み出せば、他社もそれにチャレンジしてくれるかもしれませんし、興味を持ったユーザーがAI開発に取り組んでくれるかもしれません。そうなれば、日本におけるAI開発は一過性のブームでなく、地に足のついた技術になってくれるかもしれない。私たちはそう考えているんです。

株式会社リクルートテクノロジーズ ビッグデータ部 ビッグデータプロダクト開発グループ グループマネジャー 石川信行さん

外部公開にあたり、API仕様の統一化を進めた

――外部公開するにあたって、グループ内のみで使われていたときと比べてインフラ構成やAPI仕様を変更した部分はありますか?

松田 インフラ構成に関して言うと、急激なアクセスの増加に耐えられるようにスケーラビリティを持たせました。グループ内のみで使われている場合だと、予期せぬアクセスの増加というのは基本的にほぼありません。APIを使用するサービスは把握していますから「だいたいこの時間にアクセスが増加するだろうな」ということが予想できるためです。しかし、社外だとそうはいきません。どのくらいのユーザーがどれだけのリクエストを投げるのかが全く予想できなくなるので、急な負荷増に耐えられるようインフラを整備しました。また、それに加えてAPI仕様も統一化を進めたんです。

――“統一化”とは、具体的にはどのようなことですか?

松田 もともとこれらのAPIは、URIの規則や、呼び出すときのパラメータの渡し方、戻り値のルールなどが各API間で統一されていない部分がありました。加えて、共通のAPIを使用していてもロジック内部で事業部ごとにAPIの返り値を微妙に変えているようなケースもあったんです。そのままではグループ外に公開した際に問題が出てしまうため、APIの規約をつくり、仕様を揃えていったという感じですね。

次のページ
汎用的な機能を持った、6種類のAPI

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロダクト担当者インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中薗 昴(ナカゾノ スバル)

 週の半分はエンジニア、もう半分はライター・編集者として働くパラレルキャリアの人。現職のエンジニアとして培った知識・経験を強みに、専門性の高いIT系コンテンツの制作を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10072 2017/07/20 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング