仮想通貨、金融業界だけではない「ブロックチェーン」の使いみち
――――先ほど、「この1年ほどで急速に案件が増加した」と伺いましたが、企業は「ブロックチェーンをサービスに取り入れる」ことで、どのようなことが可能になると期待しているのでしょうか。
松山:一般的に言われているブロックチェーンのメリットとしては、分散されたシステム上で、互いに監視をしながらデータや、その処理プロセスを担保していくことに由来する「耐改ざん性」や「公正性」などがあります。そのメリットにいち早く目をつけたのは金融業界でしたが、近年ではこうした「耐改ざん性」「公正性」が重要な意味を持つ他の業界でもブロックチェーンを取り入れようという動きが活発になっています。
身近な例を挙げれば、懸賞や人気の高いチケットなどに対する、応募から抽選、結果発表までのプロセスをスマートコントラクト上で公開するようなことを考えているプロジェクトなどがあります。
また「デジタルコンテンツの流通」にも、ブロックチェーンを活用したいというニーズが出てきています。複数の企業がコンソーシアムとしてプラットフォームを共有することで、例えばゲームのアイテムのようなコンテンツの価値を、特定のゲームや企業内だけでなく、複数の会社間で共有したり、流通させたりするようなことも可能になると考えられます。
ACCEL BaaSでは、このような「抽選」や「コンテンツ流通」に利用できるテンプレートもあらかじめ用意しています。もし、こうした分野でのブロックチェーン活用を考えているのであれば、すぐに検証が可能です。
そのほかにも、クラウドソーシングのような人材業界での活用も考えられます。人材の紹介や派遣を行っているような企業が、ブロックチェーンで企業と人材を直接結びつけるプラットフォームを構築することで、旧来の中間業者としてのビジネスモデルから脱却しようとする動きも出てきているようです。
早川:特にBtoCのサービスにブロックチェーンを取り入れる場合、ユーザーにまずウォレットを用意してもらい、そこに資金を振り込んでもらって、はじめて処理が始められるという点で、スタートまでの敷居が高いことも課題の一つでした。
ACCEL BaaSは、APIベースで利用できるので、あらかじめアプリにウォレット作成の機能を組み込んでおき、企業側で少額の初期費用を負担する形をとれば、従来よりもエンドユーザーの負担を減らしながら、ブロックチェーン機能を使い始めてもらうことが可能になります。ブロックチェーンアプリケーションの利用拡大にも有効だと考えています。
増渕:マイクロソフトではこの数年、主に金融領域を中心として、ブロックチェーンに関する多くの検証実験やサポートに携わってきました。その中では、仮想通貨の発行だけでなく、データやプロセスの「信頼性」を社会に対して証明するために、業界でコンソーシアムを作り、ビジネス上のトランザクションをブロックチェーンで記録していきたいというニーズがありました。
こうしたニーズは、この1年ほどの間に金融業界以外にも急激に広がっています。同じようなニーズのある案件が増えてくると、それぞれに対して個別にシステムを作るのではなく標準化された機能を備えたクラウドを用意することに、よりメリットが出てきます。
我々がそうしたことを考えているときに、TECHFUNDも「ACCEL BaaS」という形でブロックチェーン基盤のクラウド化を考えていることを知り、それ以来支援をさせていただいています。こうしたクラウドサービスによって、より多くの企業が技術検証や実験をより手軽に行えるようになると、新たな利用シーンや活用シナリオの発見につながり、ブロックチェーンの普及にも貢献できるだろうと考えています。
早川:また、これは将来的な計画になりますが、TECHFUNDはスタートアップを技術的に支援するアクセラレーターとして、ICO(Initial Coin Offering)による資金調達を支援するためのプラットフォームを展開し、そのプラットフォーム内でACCEL BaaSを活用していただくことで、世界中に製品を拡販させていくことも視野に入れています。
ACCEL BaaSのインフラに「Microsoft Azure」を選んだ理由
――――ACCEL BaaSは「Microsoft Azure」上に構築されているということですが、インフラとしてAzureを選ばれた理由は何ですか。
松山:一番大きかったのは、Azureのセキュリティ面での実績ですね。金融機関をはじめとする多くのエンタープライズ企業がクラウドプラットフォームとしてAzureを選んでいることが、ACCEL BaaSを広く使ってもらう上でもプラスになると考えました。ACCEL BaaSではユーザーのAPIキーを管理したり、トランザクションなどの個人情報を保管しますので、セキュリティ面で実績のあるAzureを採用させていただきました。
早川:また、マイクロソフト技術チームによる手厚いサポートも、サービスの開発、運用の両面で非常に助かっています。
――――ACCEL BaaSの料金体系はどのようになっていますか。
松山:APIに対するリクエスト数ベースでの課金となっています。現在は、初期の1000リクエストまでが無料で、それ以降については1万リクエストごとに20ドルです。
現在、環境構築からアプリケーション実装までが可能なブロックチェーンエンジニアの市場価値は非常に高くなっています。特に優秀な人の場合、月単価で200万円を超えるケースもあるようです。もちろん、環境構築や運用のコストも別途必要になるので、その総額は膨大になります。
ACCEL BaaSを使っていただければ、従来のWeb系エンジニアの方でも、APIの使い方さえ覚えていただければ、そうした手間やコストをかけずにブロックチェーンを組み込んだアプリケーションの開発、検証が可能になります。
TECHFUNDでは、別途、ビジネスへのブロックチェーン適用に向けたコンサルティングなども承っています。これまでより手軽にブロックチェーンアプリケーションを作れる環境の提供と合わせてユースケースを増やしていく中で、ブロックチェーンという技術のより良い使い道や、最適な運用スタイルが発見できるだろうと期待しています。
――――ありがとうございました。