SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新人エンジニアに贈る、高機能エディタのススメ

手に馴染むエディタを使っていこう! 開発者が知っておきたいエディタの諸機能

新人エンジニアに贈る、高機能エディタのススメ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フリーのテキストエディタ

 このように、プログラミングを行うように作られたテキストエディタには、便利な機能が多々あります。それらをMacのCotEditorを例に紹介してきましたが、もちろん、他にもテキストエディタはあります。ここでは、フリーのテキストエディタをいくつか表形式で紹介します。まず、Windows用のテキストエディタです。

表1:Windows用のテキストエディタ
エディタ名 説明 
サクラエディタ 日本製の軽量で高機能なエディタ。
Notepad++ Windows付属のメモ帳(Notepad)をプログラマー向けに拡張したエディタ。

 Windowsには、老舗のエディタとして秀丸エディタがありますが、こちらは有償です。

 次に、Mac用です。

表2:Mac用のテキストエディタ
エディタ名 説明 
mi 日本製のMac用老舗エディタ。
CotEditor mi同様に日本生まれのエディタ。App Storeからダウンロードできる。
BBEdit メニューの日本語化には対応していないが、高機能なエディタ。App Storeからダウンロードできる。

 BBEditについて少し補足しておきます。これは、基本は有料アプリです。しかし、30日間の試用期間があり、試用期間終了後、機能が限定された形で無料で使い続けることができます。限定されているといっても、他のエディタと遜色なく十分高機能です。

 最後に、WindowsとMacの両方で使えるクロスプラットフォームなテキストエディタです。

表3:クロスプラットフォームのテキストエディタ
エディタ名 説明 
Atom GitHubが提供している高機能エディタ。さまざまな開発に使える。「パッケージ」を追加していくことで、機能拡張が可能。
Visual Studio Code Microsoftが提供している高機能エディタ。Atom同様、さまざまな開発に使え、機能拡張が可能。

 AtomやVisual Studio Code(VS Code)と同様にクロスプラットフォームのテキストエディタとしてSublime Textもあります。こちらもパッケージを追加することで機能拡張が可能です。ただ、試用期間を過ぎても使い続けるには、ライセンスを購入する必要があります。

高機能テキストエディタの特徴

 表3で挙げたクロスプラットフォームのテキストエディタは、Sublime Textも含めて、どれも高機能テキストエディタといわれています。サクラエディタやCotEditorといったプログラミング用テキストエディタでも十分高機能といえますが、それ以上に高機能といわれるゆえんをこの節ではVS Codeを例に紹介していきます。

プロジェクト管理機能

 図7はVS Codeの画面です。

図7:VS Codeの画面
図7:VS Codeの画面

 高機能エディタの特徴として、ファイル単位で表示するのではなく、図7のようにプロジェクト単位で表示できる点が挙げられます。

 図7はHelloFromCodeというフォルダをルートフォルダとするプロジェクトを開いている画面です。左側のエクスプローラ欄に「HELLOFROMCODE」と表示された領域があり、そこには、HelloFromCodeフォルダ内のすべてのファイル、サブフォルダが表示されるようになっています。

 さらに、このHELLOFROMCODE欄上でフォルダやファイルを作成できます。いちいちWindowsエクスプローラやFinder上でフォルダやファイルを作成して、それをエディタで開いて、といった手順を踏む必要がなく、すべてがエディタ上で完結します。

ターミナルの利用機能

 すべてがエディタ上で完結する機能として、他にターミナル(コマンドプロンプト)が組み込まれている点も例として挙げられます。図8を見てください。

図8:VS Codeでターミナルを実行している画面
図8:VS Codeでターミナルを実行している画面

 これは、HELLOFROMCODE欄上を右クリックし、[ターミナルで開く]メニューを選択した画面です。右下にターミナルが表示され、そこでコマンドが実行できるようになります。

バージョン管理システムとの連携機能

 もうひとつ、エディタ上で完結する機能として、バージョン管理システムとの連携機能が挙げられます。実際のプログラミング現場では、バージョン管理システムを利用しないことはまれです。多くのシステム開発でGitやそのホスティングサービスのひとつであるGitHubなどを利用しています。

 例えば、図9は、VS Code上でHelloFromCode内のファイルをGitに登録する画面です。

図9:VS CodeでGitの操作を行っている画面
図9:VS CodeでGitの操作を行っている画面

  これは、左側のアイコンをクリックすることで表示されます。こちらも、Gitと連携するための別アプリを起動する必要がなく、便利です。

インテリセンス機能

 さらに、高機能エディタにはソースコードを補完する機能がついています。Visual Studioではインテリセンスと呼ばれるものです。図10を見てください。

図10:VS Codeの入力補完機能
図10:VS Codeの入力補完機能

 コードを入力中に、例えば、「$_」と入力したら、その候補が表示されます。その候補の中に該当するものがあれば、それを選択するだけで入力してくれます。例えば、図10では$_POSTが該当するならば、それを選択するだけで済み、「$_POST」とタイプする必要はありません。変数名やメソッド名、関数名などが長い場合にこれは便利です。

 このインテリセンスでは、候補を表示してくれるだけではありません。既存の関数などを利用しようとすると、その定義を表示してくれる機能もあります。例えば、図11では、PHPの関数のひとつであるhtmlspecialchars()を入力し、その引数を記述しようとしている画面です。この関数がどういう関数なのか、引数としてどういったものを渡せばいいのかの概要を表示してくれています。

図11:VS Codeで関数の定義を表示させている画面
図11:VS Codeで関数の定義を表示させている画面

 この表示を頼りにコーディングしていけば、わざわざWebで関数定義を検索する必要がなくなります。

スニペット

 ソースコードの補完として、スニペットというものもあります。これは、ある程度の典型構文を自動的に展開してくれる機能です。例えば、図12はPHPソースコード上で「for」を入力した画面です。

図12:PHPソースコード上でforのコード補完リストが表示された画面
図12:PHPソースコード上でforのコード補完リストが表示された画面

 表示されたコード補完リストの中から「foreach」を選択すると、図13のようなコードが自動入力されます。

図13:foreach構文自動入力された画面
図13:foreach構文が自動入力された画面

 いわゆるPHPのforeach構文です。プログラミングを行っていくと、ある程度の典型コードがあり、その枠組みを自動入力してくれるだけでコーディングの手間が省けることがあります。この典型コードの自動入力をスニペットといい、VS Codeはある程度のスニペットをあらかじめ用意しています。さらには、これらスニペットを自分で登録することもできます。

次のページ
高機能エディタが高機能であるカラクリ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

WINGSプロジェクト 齊藤 新三(サイトウ シンゾウ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook<個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。HAL大阪の非常勤講師を兼務。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11838 2019/12/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング