SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』トークイベント

『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』著者が語る、激動の2020年に経験してきた「現場」の話


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

著者市谷さんのトーク:私のジャーニー、その後~残り96人月~

 『カイゼン・ジャーニー』の、そして『チーム・ジャーニー」の著者である市谷さん。そんな市谷さんが今年4月から取り組んでいるのは、民間から国のITを支援する政府CIO補佐官。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 イベントが開催された8月18日にはProductZineにおいて「ぼくらのチーム・ジャーニー」の連載も開始されました。ちょっと心配になるほどに、市谷さんは多方面で活躍されています。

われわれがプロダクト開発で直面する最大の難関とは?

 プロダクト開発というのは、もともと難しいものです。新しいものをつくるというときに、「整っている状態」から始まることはありません。「不確実性」が立ちふさがります。だからこそ『新た』に始めるというのであり、常に「混沌」から始まります。「分かった」を一つひとつ積み重ねることで突破しようと挑むことが肝要となります。

 このようにただでさえ難しいプロダクト開発ですが、ここ最近のDX推進の潮流で向かうべき制約が増えてきています。

 「DX」という言葉が先行するものの、既存のシステム、体制、考え方が「逆境」を生みだしてしまう。変化したくてもできないのではなく、そもそも変化したい、という考えにならない――。「環境は人の考え方をも規定してしまう」のです。

 そして、追い打ちをかけるように起こった今回のコロナ禍。ただでさえ難しい事業づくりが、唐突に強いられたリモートワークがもたらす「断絶」により、さらに難しくなりました。一緒に仕事をすることが、とてつもなく難しくなったのです。

不確実性、逆境、断絶。分断のトライアングルが私たちの前に立ちはだかります。(タップで画像拡大)
不確実性、逆境、断絶。分断のトライアングルが私たちの前に立ちはだかります。(タップで画像拡大)

不確実性との戦い

 市谷さんから、我々が向き合う不確実性がどのようなものなのか提示されます。

  • 何をつくるべきなのか、それをどうやってつくるべきなのか、絶対的な正解をあらかじめ手にすることはできない
  • それゆえに、作り手の方向性や関係者の期待が様々あり、意思決定、合意形成が容易ではない
  • それゆえに、手法や技術を様々試すことで克服を試みるが、理解不足や練度不足で成果にならない

 期待値(What)、作る意図(Why)、作り方(How)全てに不確実性が入りこむ。プロダクト開発というのは、不確実性の塊と向き合うことそのものです。

「傾き」の問題

 変化しようとしたときに、理想的な変化量と現実の間には乖離があります。

 新しいことを始めるとき、期待値としては急峻な変化を描いてしまいます。実際にはこれまでの「ありかた」が引力となり、ドラスティックな変化を難しくしてしまうのです。この図が表しているように、理想的な変化量と現実には乖離があります。DXの現場で起こっている現状維持のモメンタムは、まさにこの乖離の典型的な例であるといえるでしょう。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 たとえばアジャイル開発。「アジャイル開発で進める内製チームを3か月でつくる」といった目標。そもそもやったことがないのに3か月でつくれるかどうか、そもそもわからないわけです。

段階の設計

 では、私たちはどのようにしてこのような課題と向き合っていくべきなのでしょうか。

 ひとつの答えが、「段階」によって「なめらか」にする方法です。発展の「段階」を設計し、求められる変化量を調節します。現実を進めた結果から分かったことに基づき構想自体を変化させる、つまり目的地自体を変化させていきます。図では、まず開発を見える化し、続いてPOを含めスクラムに取り組み、その先に仮説検証+アジャイル開発と向き合う段階を設けるという例が示されています。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 小さく繰り返しながら変化していくという点は実にアジャイル的であり、そこに明確な「段階」を設けることでチームが向かう先の焦点を絞っていく作戦は非常に実践的だな、と感じました。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

仮説検証型アジャイル開発は段階の設計

 根底にあるのは「少しずつ繰り返しながらつくる」、アジャイル開発そのものの思想です。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 図にあるように、PSfit(Problem Solution Fit)にも段階を設けて進めていきます。プロトタイプを開発する前の段階で仮説を検証し修正する、というのは手を動かしたくてしょうがないソフトウェアエンジニアにはもどかしく感じられるところですが、ここを丁寧に行うことで「顧客が本当にほしかったもの」に接近したものづくりができるので意識的に取り入れていきたいところです。

次のページ
DXにおける段階的設計

修正履歴
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』トークイベント連載記事一覧
この記事の著者

小田中 育生(オダナカ イクオ)

 開発(Develop)を愛する人たちの集まり、DevLOVEによく出没する人。 所属する企業においては、研究開発のディレクションとエンジニアがいきいきと働けるDX(Developer eXperience)を重視した風土づくりという両輪を回し続けている。 近年はアジャイル開発に助けられているが、一番助けてくれているのはいつも一緒にいるチームメンバーたちだったりする。 Twitter:@dora_e_m note:https://note.com/dora_e_m 著書『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(インプレス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12938 2022/06/06 17:54

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング