SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「ActiveReportsJS」ではじめるフロントエンド帳票開発(AD)

より柔軟なデータ操作ができる「ActiveReportsJS」新バージョンV2Jのデータソース

「ActiveReportsJS」ではじめるフロントエンド帳票開発 第5回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票アプリの利用法を紹介しています。前回はChartレポートコントロールの利用法を紹介しました。今回はActiveReportsJSの新バージョンV2Jで追加されたデータソースの新機能を紹介します。階層形式のJSONデータ対応や、エンドポイントを式で動的に設定する機能、HTTPヘッダ/クエリパラメータ設定機能を利用して、より柔軟にデータを取得できるようになりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 グレープシティのJavaScriptライブラリ「ActiveReportsJS」は、サーバー側処理ではなく、WebブラウザのJavaScript処理で帳票を出力できるライブラリです。本連載では、ActiveReportsJSの活用法を複数回に分けて紹介しています。

 2020年12月に、ActiveReportsJSの新バージョンV2Jがリリースされ、さまざまな新機能が追加されました。すべての新機能はActiveReportsJSの公式ページで紹介されています。

 本記事では、V2Jで追加された新機能のうち、帳票に表示するデータを設定するデータソースに関連した機能を紹介します(表1)。これらを利用すると、従来より柔軟に、帳票に表示するデータを取得できます。

表1 ActiveReportJS V2Jで追加されたデータソースの新機能
No. 概要 詳細
1 階層JSONデータ対応 階層構造を持つJSONをデータソースにできる
2 動的なエンドポイント データソースのエンドポイントを式で動的に設定
3 HTTPヘッダ/クエリパラメータ WebAPI実行時にHTTPヘッダ/クエリパラメータを設定

 以下では、表1に挙げた新機能の利用法を、サンプルとともに説明していきます。

対象読者

  • Webページに帳票出力機能を実装したい方
  • 複雑な構造のデータを帳票に表示したい方
  • データを取得するWebAPIの実行をライブラリに任せたい方

必要な環境

 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。Node.jsは、ActiveReportsJSの動作に必ずしも必要ではありませんが、ローカルでWebサーバーを動作させるために利用しています。

Windows 10 64bit版

  • ActiveReportsJS V2J
  • Microsoft Edge 87.0.664.75
  • Node.js v14.15.4 64bit版

 サンプルコードを動作させるには、ActiveReportsJSのトライアル版が必要になります。公式ページからダウンロードしてください。トライアル版のZipファイルから、distフォルダーの内容をサンプルコードのactivereportsjsフォルダーにコピーします。次に「npm install」コマンドを実行してライブラリをダウンロード後、「npm run start」コマンドを実行すると、Webブラウザが開いてWebページが表示されます。なお、後述するWebAPIを利用するためのAPIキーなどは、Rakuten RapidAPIから入手して設定してください。

[補足]V2Jで増えたActiveReportsJSのCSSファイル

 ActiveReportsJS V2Jの基本的な利用法は前バージョン(V1.2J)と大きく変わりません。詳細は過去記事を参照してください。

 変更点として、V1.2Jではビューワを表示するためのCSSは1ファイル(ar-js-viewer.css)でしたが、V2Jでは共通UIのCSSファイル(ar-js-ui.css)も必要となりました。リスト1(1)の通り、HTMLファイルの<head>タグでar-js-viewer.cssとともに参照します。

[リスト1]ActiveReportsJSのCSS参照(p001-nest-data/index.html)
<link rel="stylesheet" href="activereportsjs/css/ar-js-ui.css"> <!--(1)-->
<link rel="stylesheet" href="activereportsjs/css/ar-js-viewer.css">

機能拡張されたデータソースダイアログ

 V2Jでは、データソースを指定するダイアログのUIが変更されました。ActiveReportsJSでは、外部のWebAPIやJSONファイルを参照する「Remote JSON」と、帳票デザインにJSONデータを埋め込む「Embedded JSON」が利用できますが、それぞれの指定内容がより見やすくなりました。

 Remote JSONの場合の表示は図1の通りです。WebAPIやJSONファイルの場所(URL)を設定できる「エンドポイント」は、式により動的な設定ができるようになりました。また、従来は設定できなかったWebAPIのHTTPヘッダやクエリパラメータを設定できるようになりました。これらにも式が使えます。

図1 Remote JSON指定時のデータソースダイアログ
図1 Remote JSON指定時のデータソースダイアログ

 一方、Embedded JSONの場合の表示は図2の通りです。「ファイルを選択」をクリックするとファイルダイアログでJSONファイルが選択でき、選択したファイルの内容が下部のテキストボックスに反映されます。テキストボックスに直接JSON文字列を入力することもできます。

図2 Embedded JSON指定時のデータソースダイアログ
図2 Embedded JSON指定時のデータソースダイアログ

 このデータソースダイアログを用いて、ActiveReportsJS V2Jのデータソース機能を次項以降で利用していきます。

次のページ
階層形式のJSONデータを帳票に表示

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ActiveReportsJS」ではじめるフロントエンド帳票開発連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト  吉川 英一(ヨシカワ エイイチ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13534 2021/02/02 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング