Cisco Merakiはクラウドでネットワークを一括集中管理、自動化と可用性が広がる
これまでの話はネットワーク機器単体で、ある程度のタスクが実行できるようになったという話だった。一方、社内やデータセンターには膨大な数のネットワーク機器があり、これらをいかにして制御するかが長年の課題だ。
そうした背景から生まれたのがSDN(Software Defined Network)。ネットワーク全体を「面」のように抽象化してとらえ、装置単位の制御を不要とすることを目指した。SDNコントローラはアプリケーションから見たらAPIゲートウェイとなる。
今、SDNコントローラはクラウドで実現できるようになった。その典型となるのがCisco Meraki。すべてのネットワーク機器をクラウドで一括集中管理できる。すべての設定をクラウドで管理するため、スイッチやセキュリティカメラなどデバイスが現場に届いたら、ユーザーは電源とLANケーブルを繋げるだけでいい。後は自動的に設定が完了する。トラブルシューティングすらクラウド経由で可能となる。Cisco MerakiはテレワークやGIGAスクールなど、手軽にネットワーク環境を構築できるものとして知られているが、実はクラウドを活用したSDNと見ることもできるのだ。
Cisco Merakiはあらゆる機能がAPIでアクセスできるようになっており、ネットワーク機能を活用したアプリケーションが次々と登場している。例えば龍谷大学の例では、無線ルータの利用者数から学内の混み具合がリアルタイムで可視化できるようになっている。
このようにSDNはネットワーク全体を抽象化してとらえ、装置単位の制御を不要とすることで、スケーラブルかつ効率的な運用や作業の自動化を実現している。SD-WANと呼ばれる領域では回線に依存することのないネットワークを構成し、WAN全体の可視性を向上できる。この背景にあるのは、装置単体の設定ではなくネットワーク全体に対する「ポリシー」の設定だ。同様にSD-LANではLANにつながるユーザーやデバイスごとに動的にアクセス権をSDNコントローラに設定する。これで、ネットワークに分散するそれぞれのスイッチやルータにおける膨大な量のACLやVLANから開放され、スケーラブルかつセキュアな運用が実現できる。
ここまで運用効率化や自動化が進むと、ネットワーク(機器)をサービスとして提供することも可能となる。それを実現したのが株式会社ユニソフト。同社ではネットワークのプログラマビリティを駆使し、顧客のインフラをSDN化して運用効率向上を実現した。ソフトウェア開発力の強みをネットワークやインフラ領域にも拡大して新たなビジネスとして結実させた例となる。
最後に田川氏は「ネットワークとアプリケーションを結びつけると、エンジニアとしてめちゃくちゃ楽しく遊べるだけでなく、ビジネスにも貢献できます。試したくなったらシスコが提供するデモ環境としてCisco dCloudやCisco DevNetのサンドボックスが無料で提供されています。ハードウェアを専有できるシナリオもあります。ぜひ試してみてくださいね!」と元気いっぱい呼びかけた。