コンテナ導入は進むものの、ビジネス価値が得られない理由
「コンテナ導入に際して、どういう項目を改善したいのか、それを思い浮かべながらぜひ、セッションを聞いて欲しい」
こう前置きし、北山氏のセッションは始まった。
現在、導入する企業が増えているコンテナ技術。コンテナビジネスを実践しているレッドハットでは、すべてのシステムを牛耳るわけではないと前置きした上で、「コンテナを活用したアプリケーションワークロードは、今後も増えると考えている」と北山氏は語る。
その背景にあるのは、業務効率自体が企業価値となる時代から、ビジネス変化が企業価値となる時代へのシフトだ。これに伴いシステムの中身、システムアーキテクチャも変化しつつある。「更新頻度の高いワークロードについては、コンテナに移り変わっていくだろう」と北山氏は指摘する。その一方で更新頻度の低いワークロードについては、仮想マシンや物理マシンのまま機能すると考えているという。
一方、コンテナ導入が進んでいるとは言え、導入価値が定着しないケースも多い。その理由について北山氏は「コンテナ導入の課題意識がバラバラだから」と話す。コンテナ導入効果が開発・運用プロセスに組み込まれておらず、またコンテナ導入の目的が共有されていないため、他人事となっている。そのため導入担当者が解決したいことも、「リソース調達、変更に時間がかかる」「フェーズごとに手作業が発生する」「すぐにアプリケーション移行ができない」「更新のたびに細かな変更作業が必要」「とりあえずコンテナ導入したことにしたい」など、課題意識がバラバラだ。そのため「Kubernetesやコンテナ導入ありきで、その後に課題に合わせていくので、コンテナ導入の価値が定着しない」と北山氏は言う。
たとえば、システム開発における課題の一つにリソース調達がある。設計、開発、テスト、デプロイという一連のアプリ開発の流れの中で、アプリ開発者はフェーズごとにリソース調達を行うことが一般的だ。だが、リソース調達をした後、インフラ運用者に開発なら開発環境、テストなら検証環境、デプロイなら本番環境の構築を調整してもらわなければならない。このようにアプリ開発とインフラ運用の間で作業がサイロ化していると、フェーズごとに手作業が発生したり、リリース調達や変更に時間がかかったりしてしまう。このプロセスのままコンテナ導入をしても、アジリティの向上やポータビリティ、リソース効率化などの効果は出ない。「つまりこういうプロセスを改善することを念頭に置くことが必要」(北山氏)
エンタープライズの現場を考えると、アプリ開発とインフラ運用間の壁だけでは終わらず、開発SIerや運用SIerが入ることで、さらにベンダー・ユーザー間のコミュニケーションの壁が加わる。
「そのような壁が発生すると、我々もそのひずみを解決するのは難しい」と北山氏は言う。