SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

これから考えるエンジニアのキャリアの形(AD)

【首都圏で働くエンジニアが地方移住】宮崎で根を下ろして働くエンジニアのリアルとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 都市部から地方に生活拠点を移す人たちが増える中で、温暖な気候と自然に恵まれた宮崎県も、人気の移住候補地の1つ。移住すれば満員電車通勤から逃れ、休日には充実のアウトドアライフ……など夢は膨らむが、あくまで仕事や生活は"現実"。生活環境や地域性、仕事の内容や待遇面、キャリアプランなどを鑑み、具体的なイメージを持っておくことが大切だ。そこで今回は、宮崎県にUターン・Iターンした株式会社宮崎県ソフトウェアセンターの長友孝之氏、狩野岳洋氏に、オンラインで「宮崎で働くこと」の実際についてお話を伺った。宮崎移住希望のエンジニアと現地のエンジニアのオンライン交流会の開催についても紹介するので、ぜひ興味のある方は参加してはいかがだろうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社宮崎県ソフトウェアセンター 情報サービス部課長 長友孝之氏(左)、情報サービス部主任 狩野岳洋氏(右)
株式会社宮崎県ソフトウェアセンター 情報サービス部課長 長友孝之氏(左)、情報サービス部主任 狩野岳洋氏(右)

生まれ育った土地への愛着や"いい波"を求めた結果、宮崎への移住を決意

――まずは、それぞれ自己紹介をお願いいたします。

長友孝之(以下、長友):宮崎県ソフトウェアセンターで、宮崎県の「宮崎県ICT人材スカウト事業」である「ひなターンみやざき」の運営統括を担当し、事務局の運営に携わっています。「ひなターンみやざき」は当社が受託して2021年7月より運営を開始し、宮崎県のICT企業情報の発信や交流会などの企画・運営を通じて、県外のUIJターン希望のエンジニアの移住支援を行っています。いわばICT人材を宮崎にスカウトする役割ではありますが、私自身「宮崎で働くエンジニア」でもあるので、今回は自分のリアルな体験を踏まえてお話をさせていただければと思っています。

狩野岳洋(以下、狩野):私も長友さんと同じく宮崎県ソフトウェアセンターで、情報サービス部の主任として働いています。よろしくお願いします。

――お二人とも、もともとは県外でお仕事をされていたそうですね。どんなお仕事をされていたのでしょうか。また、なぜ宮崎に移住しようと思われたのでしょうか。

長友:私は実家が宮崎県にあり、約10年前にUターンで戻ってきました。以前は、東京でインフラ系のエンジニアとして働いていたのですが、その時に宮崎県のお客さまを担当することになり、そのご縁を伝って戻ってくることを決意しました。いつかは宮崎に戻ってこようと考えていたので、それがきっかけとも言えるでしょう。当時はエンジニアというよりIT教育系のインストラクターとしてジョブチェンジする形で入社し、5年前から管理職として業務にあたっています。

狩野:私は全く地縁のないIターンで宮崎県に移住してきました。もともと神奈川県の湘南出身ということもあってサーフィンが趣味で、どんどん"いい波"を求めて住む場所を変えているうちに、約10年前に宮崎県にたどり着きました。

 以前から、仕事もしっかりしつつ趣味も充実させたいと考えており、宮崎県に来る前は千葉県の房総地域に住んでいたこともあります。房総も波はよかったのですが、電車通勤からは逃れられず、東京の会社まで2時間近くかけて通勤していたんです。さらに、私が住んでいたエリアは公園などの施設が少なく、子育てする生活環境としてもう少し利便性が高いほうが良いと考えました。そこで、以前から「波がいい」と聞いて憧れていた宮崎県も含めて移住先を検討し、地方都市として生活に便利で、かつ自然も豊かな、両方のいいとこどりができる宮崎県への移住を決めました。

――実際に、Uターン、Iターンをされて、以前の生活とどのようなところが変わりましたか。また、想定外だったところはありますか。

長友:正直に言えば、東京の方が刺激的で楽しかったというのが本音ですね(笑)。でも、生まれ育った土地として愛着もあるし、歳を重ねていく中で、落ち着いた生活ができるというのは大きな魅力に感じました。

狩野:私は東京の刺激的な生活より、断然"いい波"のある生活のほうがいいです。休日はいい波があれば、サーフィン三昧で楽しんでいます。ただ房総でも波はよかったので、一番「変わった」と感じたのは"通勤"でしょうか。満員電車に乗らなくていいというのは、やっぱり快適です。先に居住地を決めてから今の会社に入ったので、距離にして37kmほど、車で約1時間かかるのですが、好きな音楽を聞きながらなので、ほとんどストレスはないですね。

長友:ほとんどみんな車通勤ですが、狩野さんのように時間をかけている人は少ないかもしれません。私は15分ですし、遠い人でも30分程度ですね。

狩野:私が住んでいるのは宮崎でも山の方で、庭先に猿やモグラが出没する自然豊かなところです。その分、近所を気にせず好きな時にバーベキューもできますし、すぐに海にも出られるので最高です。とはいえ、最初は全く知らない土地ですし、知り合いはいないので不安なところもありましたが、子どもの保育園や地域の行事などを通じて徐々に知り合いが増え、そこから輪が広がりました。宮崎の人って、はじめはとっつきにくい印象がありますが、親しくなると本当に面倒見がいい人が多いと思います。

長友:そのあたりはちょっと踏み込んで、自分から入っていこうという気持ちは必要かもしれませんね。基本、どの地域でもシャイな人は多いし、地方は特にそうじゃないでしょうか。

自然の中で、家族とバーべキューを楽しめる
自然の中で、家族とバーべキューを楽しめる

宮崎に移住し、仕事で一番変わったのは「お客さまとの距離感」

――仕事についてはいかがですか。受ける案件の種類や顧客との距離感などで変化はありますか。

長友:一番変わったのは、まさに「お客さまとの距離感」ではないでしょうか。地元企業が顧客なので開発にするにしても、ネットワークを構築するにしても、直接お客さまと対峙して困りごとを聞きながら、寄り添ってサポートできるのは役に立っている実感があります。どうしても東京の会社だと、一次請けの大企業では末端の開発まで目が届きにくいですし、二次請け、三次請けとなると、お客さまの反応をダイレクトに感じ取りにくいと思います。でも、宮崎県の企業や自治体をお客さまにしていると、反応が直接伝わってきますね。

狩野:私もそれは感じます。要件定義から最後の納品までずっと伴走できますし、関われます。東京で取り扱うような大きな案件だと、どうしても大きなシステムの一部という感じにならざるを得ないですし、上流の企画部分を担当すれば細部が見えにくくなります。

 そして、地方自治体から依頼されて宮崎県内のDX(デジタルトランスフォーメーション)の促進やSociety5.0社会の実現を目的としてのコンサルティングを実施しています。また、ICTに関する知識・知見を備えた専門スタッフを相談窓口として配置し、県内企業のICTサポートなども行っています。

長友:自治体や地方の企業が顧客というのは、地方で働くエンジニアにとってやりがいにつながるポイントの1つかもしれませんね。

狩野:宮崎県とつながっているからこそ、できる仕事でもあります。地域企業や自治体との連携が密であればあるほど、自分がいる地域に貢献している実感があります。ホームページ作成やkintoneでの業務改善などでも、身近な人の役に立っている、助けになっている感じがします。

長友:中でも当社は、県内の市区町村や地元企業が株主になっているという特殊性もあるので、地域密着の色合いは特に強いですね。自治体や企業はもちろん、エンドユーザーも"見えている"というのが、仕事のやりがいにつながっているという人は多いです。

首都圏と地方で求められるスキルに差はない――どこにいても自ら学んでいく姿勢が大事

――エンジニアとして宮崎県で活躍するためには、どのような素養やスキルが必要でしょうか。大都市で働く場合と何か違うところがあればお聞かせください。

長友:今では大都市でも地方都市でも、求められるスキルや技能に差はないと思います。年齢や仕事内容にもよりますが、首都圏でエンジニアとして評価されているレベルなら、地方都市でも十分やっていけると思います。以前は、地方に出てしまうと情報格差が生まれて、「キャリアやスキルに影響が出るのではないか」と懸念する人もいらっしゃるかと思いますが、今はテクノロジーなどの進化もあり、ほとんど学ぶ環境に差がなくなっています。なので、自ら学ぶために行動していく必要があります。

 例えば、当社は研修などを提供する人材育成機関でもあるので、社員の教育には力を入れています。もちろん費用対効果は求められますが、基本的には「やりたいことを仕事にしよう」というのは、エンジニアのマインドとして大切なことであり、だからといって「言えば会社がなんとかしてくれる」というのも違うはずです。それは首都圏も地方も変わらないのではないでしょうか。

狩野:コロナ禍もあってカンファレンスも勉強会もオンラインになりましたし、勉強しようと思えばいくらでもできます。私自身も、東京で働いていた時から、エンジニアとしてどこでもやっていける自信がありましたし、10年経った今もそう思っています。なので、宮崎に来てから仕事を探した時も不安はなかったですし、すんなりと決めることができました。エンジニアとして腕に覚えがある人なら、おそらく宮崎でも大丈夫だと思います。

――ポータブルなスキルを持つエンジニアならではの強みですよね。でも、宮崎県にいらっしゃる前後で不安に思われたことはなかったのですか?

狩野:たしかに情報の少なさは少し不安でしたね。当社と縁があった長友さんとは違って、私の場合はどこかとつながりがあるわけでなかったので、エンジニアとして仕事ができる先を見つけるのはやはり一苦労しました。ハローワークや情報サイトで探して、気になったところに直接アプローチするという方法で、就職活動は地道に行いました。

 また、やはり都内の会社にいたときとの年収のギャップは大きかったですね。その分、地方なら生活費が下がるんじゃないかと言われますが、生活雑貨や食品などの物価はそう変わるものではないです。ただ、同じ値段でも住居は広くて快適な一軒家ですし、食べ物も産地が近いからか圧倒的に新鮮でおいしいんです。野菜や魚はもちろん、牛肉も普通に宮崎牛の切り落としが食べられる。妻とも「同じ値段だけど、こっちのほうがいいよね」と言っていますし、生活の質が上がったように感じます。

長友:首都圏で一定の蓄えができてから宮崎に移住すれば、家も買うハードルも下がりますし、生活にゆとりができると思います。その意味で、お金だけでなく、仕事のスキルについてもゆとりができてからのほうが、不安を感じずにUIJターンできると思いますね。

UIJターンへの不安を解消できる「ひなターンみやざき」

――お二人が移住された10年前と今とでは、UIJターンをする人たちへの支援も増えてきているのではないですか。

長友:まさにそう感じますね。宮崎への移住が注目されてきたのは、ここ5年くらいではないでしょうか。「あったか宮崎ひなた暮らし」や「ふるさと宮崎人材バンク」などで、移住・UIJターンの支援を行っていて、その内容も多岐にわたっています。就労支援も農業や畜産・林業、製造業やサービス業などさまざまなので、あえて行政もICT業界に特化しようと「宮崎県ICT人材スカウト事業」を立ち上げたというわけです。

狩野:私もこの活動を知っていれば、もっと楽に就職活動ができたんじゃないかと思います。ちゃんと事前に事務局に相談できればと。

長友:給与面など事務局に事前にご相談いただくことで、移住・転職における不安を取り除くことができると思います。また、故郷での安定した家族との暮らし、両親の安心する姿、そして地元を豊かにするというやりがいのある仕事ができているからこそ、納得感があります。

狩野:そうですよね。私もいい波があって、家族も楽しそうで、仕事も面白いから、ここに来てよかったと思えます。たぶん、宮崎での生活を気に入ってくれる人は多いと思うんです。ただやっぱり、仕事は人生でも大きな部分を占めますし、そこは妥協できないと思います。

長友:狩野さんは宮崎に来てからじっくり探せたけれど、なかなか難しい人もいると思います。ホームページは立派だけど、仕事の内容がそこに追いついていなくてうっかり入社してしまい、ミスマッチが生じるなんてことが起きるとつらいですよね。そういうことにならないためにも、ぜひ宮崎のエンジニアと交流ができて、仕事や生活の話ができる「ひなターンみやざき」を活用してほしいですね。

――「ひなターンみやざき」では、具体的にどのような支援を行っているのですか。

長友:取り組みとしては「あったか宮崎ひなた暮らし」と連携して、ICT系の求人相談があれば連絡をとってお話を伺い、情報を交換するところから始まります。ヒアリングをするのは国家資格を持ったキャリアカウンセラーなので、一人ひとりのスキルやキャリア志向にマッチした会社を選定して紹介できます。

 また、3月5日には、オンラインイベントとして、ICT領域で頑張っているゲストスピーカーを4人お招きして、「宮崎とIT、移住」をテーマに交流会を開催予定です。20〜40代の現役エンジニアを対象にしており、肩肘張らずに「宮崎について語ろう」という雰囲気で、楽しく話し合えたらと思っています。ゲストスピーカーはワーケーション事業に取り組んでいる方や、東京の事務所を縮小して宮崎に移住した経営者の方、宮崎出身で東京で会社を経営している方です。

 かつての県人会に近いものがあると思うのですが、ICTに特化し、さらに年齢層も若い人たちを中心にできればと考えています。その交流の中で、「宮崎でエンジニアとして働く」という生き方を選ぶ人がいれば、私たちのネットワークを駆使して全力でサポートします。

【PDF】みやざきICT産業人材スカウト事業「ひなターンみやざき」とは?

 主催:宮崎県商工観光労働部企業振興課

――最後に「宮崎で働いてみようかな?」と思っている方々にメッセージをお願いします!

狩野:サーフィンしながら、東京では持ち得なかった広い家を建て、子どもたちの成長を見守りながら好きな仕事をする、そんな生活ができます。私自身、せっかく宮崎に来たからには、宮崎に貢献できる仕事をしたいと思っているので、技術的な面も含めて楽しいことができたらと考えています。

長友:私はもともと宮崎県出身で、東京にも住んでいたことから、事業としてその橋渡しができたらと思っています。ぜひとも、これまで培った経験やスキルを生かして、宮崎で活躍していただきたいです。そして、首都圏との仕事や人材の交流が生まれて、既に宮崎にいる人材も活性化する、そうしたいい関係でつながれることを願っています。

――長友さん、狩野さん、ありがとうございました! 宮崎を含め、地方へのUJIターンを考えている方は交流会に参加してみると、参考になることも多くありそうですね。ぜひ、興味のある方は申し込んでみてはいかがでしょうか。

【PDF】「ひなた 照らす ICTプロジェクト」in オンライン 集まれみやざきゆかりのICT人材

 ICTで宮崎を盛り上げているキーマンをお呼びし、「面白くなってきている宮崎の今」がわかるトーク&交流会を開催します。参加申し込みはひなターンみやざきの専用Webサイトよりお願いします。

  • 開催日時:2022年3月5日 14時~16時(終了予定)
  • 参加費:無料
  • 形式:オンライン

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15566 2022/02/25 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング