SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社の本

Web制作の成否を決める、デザインカンプから画像を書き出すための手順とポイントを実務目線で解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Web制作の要は、上がってきたデザインカンプに込められた意図をしっかり読み解いてからコーディングに取り掛かることです。今回はWebサイトクリエイターの千貫りこさんによる『プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン』(翔泳社)から、カンプから画像を書き出す手順とポイントを紹介します。プロが実際の業務で行っている工程や見方がそのまま解説されているので、Web制作に携わる方にはまさに現場のノウハウが身につく内容です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本記事は『プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン すぐに活かせてずっと現場で役立つ現場のテクニック』から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。

カンプから画像を書き出す

カンプから画像を書き出す1

カンプを見るときに気をつけるポイント

 早くコーディングに取りかかりたい気持ちはいったん抑えて、まずはカンプデータを詳細に確認しましょう(図1-1、図1-2)。早い段階でカンプ上の不明点を解消しておくと、後の工程をスムーズに進められます。ここでは、多くのカンプに共通するチェックしておくとよいポイントを3つ紹介します。

カンプから画像を書き出す2
図1-1 まずはカンプを念入りに確認しよう(PC 版)
図1-1 まずはカンプを念入りに確認しよう(PC 版)
図1-2 まずはカンプを念入りに確認しよう(モバイル版)
図1-2 まずはカンプを念入りに確認しよう(モバイル版)

ポイント① カンプの外側

 Webサイトの閲覧環境はユーザーごとに異なります。PCで見ている人もいれば、タブレットやスマートフォンで見ている人もいます。そしてPCはPCでも、持ち歩きに適した小さいノートパソコンで見ている人もいれば、巨大なモニターで見ている人もいるでしょう。さらにタブレットやスマートフォンの大きさもさまざまです。カンプは固定サイズで作られていますが、最終的にできあがったWebページは、無限ともいえるたくさんの閲覧環境に対して、それなりにフィットさせる必要があります。「カンプよりも大きな(小さな)画面で表示されたときにどうなる?」と想像力を働かせましょう。

 あらためて確認してみると、今回支給されたPC用のカンプは横幅1366pxで作られていることがわかりました。では横幅1367px以上の画面でこのページを表示したらカンプの外側はどうなるのでしょうか(図1-3)。

図1-3 カンプよりも大きな画面ではページ上部のバーやメインビジュアルをどのように配置する?
図1-3 カンプよりも大きな画面ではページ上部のバーやメインビジュアルをどのように配置する?

 たとえば、このページを1367px以上の画面で表示した場合、上部の紫色のバー(①)の配置の仕方には以下のような選択肢が考えられます(図1-4、図1-5、図1-6)。

図1-4 選択肢A:画面幅に合わせて(常に100%になるように)伸びる
図1-4 選択肢A:画面幅に合わせて(常に100%になるように)伸びる
図1-5 選択肢B:1366pxの幅を保ったまま画面の左に配置される
図1-5 選択肢B:1366pxの幅を保ったまま画面の左に配置される
図1-6 選択肢C:1366pxの幅で画面中央に配置される
図1-6 選択肢C:1366pxの幅で画面中央に配置される

 「カンプを忠実に再現するならCで決まり!」と思うかもしれませんが、デザイナーがAを想定している可能性も十分にあり得ます。また、コンテンツが画面の左端に配置されることはあまりないためBの可能性は低いのですが、これも「絶対にない」と言い切ることはできません。では、もしAのようにレイアウトした場合、ナビゲーション項目(②)の「お問い合わせ」と「求人情報」の配置はどうなるのでしょうか(図1-7)。こちらも、いくつかの選択肢を考えることができます(図1-8、図1-9)。

図1-7 「お問い合わせ」と「求人情報」はどのように配置するのが正解か?
図1-7 「お問い合わせ」と「求人情報」はどのように配置するのが正解か?
図1-8 選択肢A-1:画面の右端から一定の距離に配置する(画面幅に連動して左右に移動する)
図1-8 選択肢A-1:画面の右端から一定の距離に配置する(画面幅に連動して左右に移動する)
図1-9 選択肢A-2:画面のセンターから一定の距離に配置する(画面幅に連動しない)
図1-9 選択肢A-2:画面のセンターから一定の距離に配置する(画面幅に連動しない)
カンプから画像を書き出す3

 このように、カンプの外側を想像するといろいろなレイアウトパターンが考えられます。日頃から「このサイトでは、画面幅が変わったときの配置をどのように実装しているのかな?」と意識しながらWebサイトを閲覧する習慣をつけましょう。一般的な実装の考え方が自然と身につきます。

ポイント② 状態ごとのデザイン

 マウス操作が可能な(PCなどの)デバイスでは、「リンクテキストの上にポインターを乗せたら文字色が変わったり下線が表示される」といった表現がごく一般的に用いられます。このポインターが乗った状態を「hover(ホバー)」と呼び、hover時のデザインはCSSの:hover疑似クラスを使って実装できます。スマートフォンなどのタッチデバイスではhover時のスタイルを表現することはできませんが、リンクエリアがタップ(クリック)された状態のデザインを表現する(:active疑似クラスで実装する)ことはあります。

 その他、キーボードのTabキーを使ってリンクエリアを選択したり、入力欄にカーソルを合わせたりしている状態を「focus(フォーカス)」と呼びます。focus時のデザインはCSSの:focus疑似クラスを使って実装します。focus時のデザイン実装はうっかり忘れてしまいがちなのですが、た とえばマウスを使わずキーボードで操作しているユーザーにとって「今どこにフォーカスが当たっているのか」は重要な手がかりになるので積極的に取り入れたい表現です(図1-10)。

図1-10 Adobe XDではステートごとに異なるデザインを設定できる
図1-10 Adobe XDではステートごとに異なるデザインを設定できる

 このような、ユーザーによる操作に連動したデザインをカンプデータ上で指示するやり方は、デザイナーによってさまざまです。「通常時」と「hover時」「active時」「focus時」のレイヤーを別々に作成する人もいれば、「ステート」機能を使う人もいます。

 ナビゲーションやリンクテキスト、ボタンなどは「状態」によってデザインを変更する可能性が高いパーツです。指示の有無を確認し、もし見つからないようなら「状態によって変更する・しない」の意図を確認しておきましょう。

 他にも、「ボタンをタップ(クリック)すると画面がスルスルっとスクロールする」や「注意書きがフワッと表示される」といった表現もコーディングで実装しなくてはいけないのですが、こうした「動き」の情報をカンプから読み取るのは至難の業です。一口に「スルスルっ」といわれてもスクロールする具体的な速度はわかりませんし、「フワッと」のイメージも人それぞれですよね。

 アニメーションの演出は、「このサイトのこのパーツ」のように、実在のサンプルを見ながらチームメンバー間で意識合わせをしましょう。お手本となるサンプルのコードを確認すればアニメーションのスピードなども数値で取得できるので、イメージどおりの動きをつけることができます。

ポイント③ レスポンシブウェブデザイン

 レスポンシブウェブデザイン(Responsive Web Design)とは、一般的に「1つのHTMLに複数のCSSを適用して多くの閲覧環境に対応する手法」を指します。「メディアクエリー」という仕様を用いることで、画面幅に応じて適用するCSSを切り替えられるので、ユーザーの画面サイズに適したレイアウトを提供したり、PCとスマートフォンやタブレットで異なるコンテンツを表示させることなどが可能になります(図1-11、図1-12、図1-13)。

図1-11 PCで表示したとき
図1-11 PCで表示したとき
図1-12 スマートフォンで表示したとき、図1-13 タブレットで表示したとき
図1-12 スマートフォンで表示したとき、図1-13 タブレットで表示したとき

 レスポンシブウェブデザインは多くのサイトで使用されている手法ですが、さまざまな画面サイズを想定して複数のCSSを準備しなくてはいけないぶん、制作者の工数は増大します。

 またレスポンシブウェブデザインのためのコーディングを進めていく中で、デザイナーに確認したり調整したりしなくてはいけない箇所が次々と見つかるものです。最初の段階ですべてを予測する必要はありませんが、もし気になる点があれば早めに確認しておきましょう。

 たとえばメインビジュアルは、デザイナーの意図が特にわかりづらいパーツです。PC用カンプとスマートフォン用カンプの画像は同じファイルを流用するのか、はたまた異なる画像を利用するのか? 今回のPC用カンプデータを確認したところ、マスク処理で非表示になっている部分を含めて画像を書き出せばスマートフォン用の画面でも流用できそうですが、あえて「PC用」「スマートフォン用」として別々の画像を書き出す、という選択肢もあります(図1-14)。

図1-14 1つの画像ファイルを流用するか、それとも……?
図1-14 1つの画像ファイルを流用するか、それとも……?

 PC用のカンプでは、メインビジュアルの幅は1366px、高さは450pxで配置されています。では、画面幅が2000pxのデバイスで表示したときにメインビジュアルの大きさや配置はどのように対応させればよいのでしょうか。もちろん、「こうでなくてはいけない」という絶対的なルールはありません。

 たとえば、メインビジュアルの高さはそのままにして、画面に合わせて幅を引き伸ばしてみましょう(図1-15)。

図1-15 メインビジュアルの表示エリアの⾼さはそのままで、幅のみ引き伸ばしたところ
図1-15 メインビジュアルの表示エリアの⾼さはそのままで、幅のみ引き伸ばしたところ

 メインビジュアルの⾼さが固定されているため、たとえ幅が広がったとしても、ページ全体のレイアウトは影響を受けずに済みます。ただし写真のトリミングは画面幅の影響をモロに受けるため、キャッチコピーと写真のバランスが崩れてしまったり、注目してもらいたい被写体が中央からずれてしまったりと、メインビジュアルの見せ方をコントロールできません。

 では次に、写真の縦横比を保っている例を見てみましょう。これなら写真を余すところなく見せられますが、画面幅が大きくなればなるほどメインビジュアルの⾼さも増えていくため「ファーストビューがメインビジュアルに覆い尽くされてしまう」といったデメリットが発生します(図1-16)。

図1-16 画面の幅に合わせて画像を縦横に拡大したところ
図1-16 画面の幅に合わせて画像を縦横に拡大したところ

 最後は、画面幅にかかわらずカンプどおりのサイズでメインビジュアルを表示させている例です。ページレイアウトも写真のトリミング位置もコントロールできますが、大きな画面で表示したときにこぢんまりとした印象を与えてしまうかもしれません(図1-17)。

図1-17 メインビジュアルの表示エリアの⾼さはそのまま固定したところ
図1-17 メインビジュアルの表示エリアの⾼さはそのまま固定したところ

 さらに考えを進めてみましょう。PC用カンプでは幅1366px・⾼さ450px、スマートフォン用カンプでは幅375px・⾼さ500px といった具合に、メインビジュアルの縦横比が異なります。縦横比を切り替えるブレイクポイントをどこに設定するのか? 画像ファイルをimg要素として埋め込むのかCSS(背景画像など)で表示するのか? 実装時の選択肢はたくさんあります。

 メインビジュアルはメッセージの訴求力が強く、ページの印象を大きく左右するコンテンツなので、コーディング担当者1人で実装方法を判断するのは危険かもしれません。ディレクターを含め、チーム全体で「どういう手法で実装するのがベストなのか」を相談しておくと安心です。

画像を書き出す

 デザイナーの意図を把握できたら、次は画像を書き出します。画像を書き出す際にはその後のコーディング工程をイメージしながら作業しましょう。

画像? Webフォント?

 メインビジュアル上のキャッチコピーに注目してください。一見するとテキストとして実装できそうですが、カンプをデザイン編集アプリで確認すると「A1ゴシック」という珍しいフォントが使われていることがわかりました(図1-18)。このフォントが使われる頻度がそこまで⾼くないようなら、画像として実装するのが無難でしょう。しかし、見出しすべてにこのフォントが使われていたらどうでしょうか。いちいち画像を書き出すのは大変ですね。また、運用時にちょっとした文言変更が必要になったら、そのたびに画像を書き出し直したり、Webサーバーにアップロードしたりする手間が生じます。

図1-18 キャッチコピーに使われているフォントを確認したところ
図1-18 キャッチコピーに使われているフォントを確認したところ

 特殊なフォントの使用頻度が⾼い場合には、Webフォントの利用も検討しましょう。Webフォントなら運用時の作業コストをぐっと抑えられますし、ユーザーのためにコピー&ペーストの利便性やアクセシビリティも担保できます。拡大表示による画像の「荒れ」も心配いりません(図1-19)。ただしWebフォントの種類によっては有料サービスを利用する必要があります。

図1-19 文字画像をPNGで保存すると、拡大したときにエッジがギザギザと汚く表示される
図1-19 文字画像をPNGで保存すると、拡大したときにエッジがギザギザと汚く表示される

 また、クライアントのセキュリティポリシーによってはWebフォントの利用そのものが制限される場合もあります。Webフォントを使えるかどうか、事前にきちんと確認しておきましょう。

図1-20 フォントメーカーが提供するWebフォントサービスもある
図1-20 フォントメーカーが提供するWebフォントサービスもある 参照元:TypeSquare
図1-21 Adobe がCreative Cloudサブスクリプションの一部として提供しているWebフォント
図1-21 Adobe がCreative Cloudサブスクリプションの一部として提供しているWebフォント 参照元:Adobe Fonts
図1-21 Adobe がCreative Cloudサブスクリプションの一部として提供しているWebフォント
Google が無料で提供しているWebフォント。日本語フォントも利用可能 参照元:Google Fonts

img要素? CSS?

 メインビジュアルの写真はimg要素にすべきでしょうか? それともCSSの背景画像や疑似要素として実装するほうが適切でしょうか?  メインビジュアルを設置する目的や、メインビジュアルに期待する効果はサイトによってさまざまなので、この質問に対する絶対的な正解はありません。ですが、どんな利用環境でも表示させたい画像ならimg要素、利用環境によっては表示されなくてもよい画像ならCSSで実装する、というのが基本的な考え方です(図1-23)。

図1-23 img要素にしたほうがよい画像(上)、CSSで表示してもよい画像の例(下)
図1-23 img要素にしたほうがよい画像(上)、CSSで表示してもよい画像の例(下)

 もしどうしても判断がつかなかったら、「その画像にaltをつけるべきかどうか」を考えてみるとヒントになるかもしれません。alt属性値=代替テキストは、画像を見ることができない人に対して、画像が提供している情報を言葉で伝えるために記述するものです。

 ロゴや見出し画像など画像そのものに文字情報が含まれていれば、何も考えなくても「altをつけるべき」と判断できます。また、もし画像に文字情報が含まれていなかったとしても、その画像が伝えようとしているメッセージが明確なら、altにすべき文言を自然と思いつくはずです。このような画像はimg要素と考えてよさそうです。

 一方、組織図や路線図、グラフなどのように、altをつけづらい画像であっても、「その画像がなかったらページが成り立たない」「その画像がないと前後の文脈がおかしくなってしまう」ということなら、img要素と判断するのが正解です。この場合は、何とか工夫して適切な代替テキストをユーザーに届けられるよう知恵を絞りましょう。

 重要なのは、デザインカンプの再現だけに意識を向けないことです。それぞれの画像が持つ意味や、コンテンツ全体の中での役割を考えながら一つ一つ丁寧に判断しようとする姿勢が大切です。

 CSSで表現できる範囲は意外と大きいので、その気になればマンガの吹き出しのような形も画像を使わずCSSだけで作ることができます(リスト1-1、リスト1-2、図1-24)。ネットで検索すると、いろいろな表現が紹介されていておもしろいのですが、他であまり見かけない珍しい表現を行う際には、ブラウザの対応状況を確認しましょう。

 また、検索して見つけたコードをそのままコピー&ペーストするのではなく「なぜこのコードでこの表現ができるのか」を理解してから使うようにしましょう。

リスト1-1 HTML 吹き出しの形を作るHTMLの例
<div class="fukidashi">
    <div class="stroke">キレイなだけの<br>Webサイトで<br>満足ですか?</div>
</div>
リスト1-2 CSS 吹き出しの形を作るCSSの例
<div class="fukidashi">
.fukidashi {
    background: #FAE6FA;
    border-radius: 30px;
    color: #555;
    display: inline-block;
    padding: 50px;
    position: relative;
}
.fukidashi::before {
    border: 30px solid transparent;
    border-left: 40px solid #FAE6FA;
    content: "";
    left: 100%;
    margin-top: -30px;
    position: absolute;
    top: 50%;
}
.stroke {
    color: transparent;
    font-size: 72px;
    font-weight: bold;
    text-shadow: 3px 3px 0 #C78FC7;
    text-stroke: 2px #480C48;
}
</div>
図1-24 吹き出しや版ずれのような表現もCSSで実装できる
図1-24 吹き出しや版ずれのような表現もCSSで実装できる
図1-25 「Can I use」でtext-strokeプロパティを調べると、注意書きとともに各ブラウザの対応状況を確認できる
図1-25 「Can I use」でtext-strokeプロパティを調べると、注意書きとともに各ブラウザの対応状況を確認できる 参照元:https://caniuse.com/

キャッチコピーと背景を別々の画像にする

 背景画像の上にキャッチコピーの画像が重なっていると、コーディングの手間を省くために背景とキャッチコピーをまとめて1つの画像として書き出してしまいがちです。しかし、キャッチコピーと背景は別々の画像として書き出すことをおすすめします。理由は2つあります。

 1つめの理由は、そのほうが表示結果が美しく、かつファイルサイズを抑えることができるからです。キャッチコピーと背景画像は、それぞれに最適なファイル形式が異なる場合があるのですが、適切なファイル形式で保存しないと、輪郭がぼやけて見えたり必要以上にファイルサイズが大きくなったりと、さまざまな不具合が起こる可能性があるのです。

 2つめの理由は、扱いやすく運用に強いからです。キャッチコピーと背景を別々の画像として書き出しておけば、たとえばデバイスごとにキャッチコピーの配置や大きさを変えることも可能です。また、複数の背景画像を組み合わせたり、「キャッチコピーはそのままだけど季節によって背景画像を差し替える」といった演出を手軽に実装することもできます。

 なお、背景画像を組み合わせる際は、キャッチコピーとのコントラストをきちんと確保できているか気をつけてください。もし、キャッチコピーと背景の重なり位置によって文字が読みづらくなってしまうようなら、文字を縁取る、文字のうしろに半透明の背景色を敷くなどして、キャッチコピーと背景が一定のコントラストを保つようにしましょう(図1-26、リスト1-3、リスト1-4)。背景に埋もれてキャッチコピーが読めなくなってしまったら、元も子もありません。

図1-26 「テキスト下のライン」「ギフトボックス」「黄色い丸」3つの画像を重ね合わせた例
図1-26 「テキスト下のライン」「ギフトボックス」「黄色い丸」3つの画像を重ね合わせた例
リスト1-3 HTML 図1-26のHTML
<div class="multiple-backgrounds">
    <p>お誕生日おめでとう!</p>
</div>
リスト1-4 CSS 図1-26のCSS
.multiple-backgrounds{
    background-image: url(./line.png),url(./circle.png),url(./giftbox.jpg);
    background-position: 0 50px, top left, center center;
    background-repeat: repeat-x, no-repeat, no-repeat;
}
.multiple-backgrounds p{
    background-color: rgba(2555, 255, 255, 0.5);
    display: inline-block;
}

画像にレイアウトの要素を盛り込まない

 テキストと画像との間隔をCSSで指定する手間を省くために、画像に余白をつけて書き出したくなるかもしれません。でもそこはぐっとこらえて、余白をつけずに書き出してください。もしコーディングし終わった後でクライアントから「テキストと文字の間隔をもう少し詰めてください」といわれたら、画像をもう一度書き出し直さなくてはいけなくなってしまいます。

 また、デバイスによってテキストと画像の配置を変更しなくてはいけない可能性もあります。「Aspirant」のカンプを見ると、PCでは写真とテキストが横並びですが、スマートフォンではテキストの下に写真が配置されています。つまり、画像左の余白は不要になります。

 このように、画像の周囲の余白は画像自体ではなくCSSで設定しておいたほうが、追加オーダーやデバイスごとの微調整が必要になったとき柔軟に対応できます(図1-27)。

図1-27 写真の左についた余白は画像に含めない
図1-27 写真の左についた余白は画像に含めない

 では、図1-28のようなカンプの中のコーヒー豆の画像はどうやって書き出すのが正解でしょうか?

図1-28 カンプには欠けのない状態のデータが残っている
図1-28 カンプには欠けのない状態のデータが残っている

 見たまま「下端が欠けたコーヒー豆」の画像として書き出してもかまわないのですが、もしコーヒー豆のイラストがマスク処理されているのなら「欠けていないコーヒー豆」画像を書き出しておいたほうが、のちのち便利かもしれません(図1-29)。欠けのない状態で書き出しておけば、後から「やはりコーヒー豆全体を表示したい」、あるいは逆に「欠けている面積を増やしたい」といったオーダーにも、簡単に応えることができます(リスト1-5)。

図1-29 欠けていない状態で書き出したbean.png
図1-29 欠けていない状態で書き出したbean.png
リスト1-5 CSS background-position プロパティで、画像の表示位置を調整している
.selector {
    background-image: url(./bean.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-position: right 6px bottom -10px; /*selectorの下端からさらに10px引き下げた位置を基点にすることで、bean.pngの下部が欠けたように見せることができる*/
}

ファイル形式に迷ったときは?

ファイル形式に迷ったときは?1

 基本的には、文字画像・イラスト・アイコンはPNG、写真はJPEG、ロゴはSVGかPNGと覚えておきましょう。文字画像をJPEG形式で書き出すと、見た目がぼやけた印象になったり、ファイルサイズが大きくなったりする傾向があるため、PNG形式で書き出すのが一般的です。一方、写真をPNG形式で書き出すと、見た目は美しいものの、ファイルサイズが大きくなることが多いようです。Photoshopなど、書き出し時にプレビュー機能が用意されているアプリを使えば、JPEG形式を選んだ場合に「画質」と「ファイルサイズ」のバランスを見きわめながら書き出すことができます。

 ではここで、写真の上にキャッチコピーが乗っている画像を、あえて1つの画像ファイルとして書き出してみましょう(図1-30、図1-31)。

図1-30 PNG形式で書き出した画像
図1-30 PNG形式で書き出した画像
図1-31 JPEG形式で書き出した画像
図1-31 JPEG形式で書き出した画像

 ファイルサイズを比べると、PNGが808KBでJPEGが36KB。大違いです。ファイルサイズだけ見るとJPEG形式で書き出したくなるのですが、JPEG形式では文字の周囲がモヤモヤとしてハッキリしない印象になっているのがおわかりでしょうか。文字の色も少し変わってしまっていますね。

 こういう場合はやはり、キャッチコピーはPNG、写真はJPEGファイルとして書き出すのが正解です。2つの画像をCSSで重ね合わせれば、ファイルサイズの合計を40KB程度に抑えられる上にキャッチコピーもくっきりときれいに見せられます。

表1-1 ファイル形式ごとの特徴
表1-1 ファイル形式ごとの特徴
プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン すぐに活かせてずっと現場で役立つ現場のテクニック

Amazon  SEshop  その他

プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン
すぐに活かせてずっと現場で役立つ現場のテクニック

著者:千貫りこ
発売日:2023年1月17日(火)
定価:2,750円(本体2,500円+税10%)

本書について

本書は、入門レベルの知識だけでは切り崩せない、実務ならではのコーディングの悩み・課題を、プロの視点で解説します。仕様書を読むだけでは得られない「現場の経験則」をもとに、状況や目的に応じた、知識の組み合わせ方・選択肢の選び取り方がわかります。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
翔泳社の本連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

千貫 りこ(センガン リコ)

フリーランスのWebサイトクリエイター。主な業務はWebサイトの企画・制作。街のクリニックから誰もが知るナショナルブランドまで、クライアントは多種多様。プロクリエイター向け講座の講師、専門学校での非常勤講師(現在は休止中)をつとめる他、2018年より株式会社メンバーズの技術顧問に就任。若手社員育成の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17191 2023/01/25 07:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング