SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

老朽化した情報基盤の刷新は課題がいっぱい! キュービックのデータウェアハウス構築秘話

【10-B-3】データウェアハウス構築時のアンチパターンを克服したサクセスストーリー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 デジタルメディア事業を手がけるキュービックでは、広告成果の情報などを管理する基幹システムの老朽化に伴い、新しいデータウェアハウス構築を計画した。長年使う中で技術負債が蓄積し、現在のビジネス要求にも耐えられず、初期開発メンバーがすでにいない中で今後このまま維持するのは難しいという判断からだ。だが、その道のりは平坦とならず、プロジェクトチームは多くの壁にぶち当たることになった。キュービックCTOの加藤彰宏氏と同テックリードの尾﨑勇太氏が、今はタイムリーな意思決定を支える情報基盤に生まれ変わった同基盤の示唆に富む構築・運用話を披露した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データウェアハウス構築プロジェクト、始動

 デジタルメディア事業を主軸に、SNSアニメなど新規事業を展開するキュービック。そんな同社の事業を支える基盤のひとつに、CUEBiC Analyticsがある。CUEBiC Analyticsは、広告やASP(Affiliate Service Provider)で取得した行動データやコンバージョン成果情報などを集約するデータ基盤だ。格納されたデータはERPのマスタデータ含む関連データと統合、加工および集計したのち、BIツールのTableau上に出力して、広告やメディア成果、売上など各種分析で活用される。そのCUEBiC Analyticsについて、2021年に策定された中長期IT戦略の一環で、各種SaaSデータを集中管理するためのデータウェアハウスに刷新することが決定。同社CTOの加藤彰宏氏と、テクノロジーエキスパートセンターでテックリードを務める尾﨑勇太氏がプロジェクトをリードすることになった。

株式会社キュービック 執行役員 CTO 加藤彰宏氏
株式会社キュービック 執行役員 CTO 加藤彰宏氏

 刷新で一番の課題は、CUEBiC Analyticsの老朽化だ。同データ基盤は、新たなビジネス要求に耐えられないほど技術負債が蓄積され、品質も低下。開発初期メンバーもすでに在籍していない中で、複雑になりすぎた基盤を改善するのは難題に他ならなかった。

 そこで同プロジェクトは2022年2月、身動きがとれない状態を解消して運用やアップデートの負担を軽減するようなアーキテクチャを目指して、製品や構成の検討を始めた。そして、広告関係のSaaSツールからデータを取り込む部分はトライアルの結果、広告媒体との親和性が高かったETLツール「trocco」を採用。データウェアハウス部分は、AWSを利用していたことからAmazon Redshiftに落ち着いた。

検討時のアーキテクチャ
検討時のアーキテクチャ

 「troccoについては、最軽量のLightプランを契約して、データ取得に問題ないことを検証。細かい点はtroccoのカスタマーサクセスエンジニアと一緒に課題を摺り合わせながら調整を進めた。Redshiftについては、AWSのソリューションアーキテクトとともに設計を進めて、PoCを実施した。集計のエンジニアリング工数も、AWS Glueでスクリプティング要素をある程度削減できることが分かり、最終的にtroccoとRedshiftの組み合わせで構築することが決まった」

 加藤氏は、「これが最善の選択」と当時は考えていたと振り返る。だが、しばらくして加藤氏は新アーキテクチャの問題に気付く。1つは、想定していた以上にクラウド関連の知見が必要となり、エンジニアリング工数も結果的に増えてしまったこと。もう1つは、ローコード化された情報をクラウド管理することでブラックボックス化が進んだことだ。特に2つめについては、AWS Glueを使っていた社内の別プロダクトでも担当エンジニア交代後、エラーの解消や更新がうまくいかなくなり、スクラッチで作り直すはめになったという事例が起きており、同様の問題が起こる可能性は高いと加藤氏は懸念。「そもそも、AWS Glueで整形しているデータはエンジニアリングで担保できるが、それ以外のデータでAWS Glueを介さずRedshiftと連携しているものは、何か問題が起きた際の調査や改善で手間が増えることが予想できた」(加藤氏)

 なぜこのような問題が生じたのか。加藤氏は原因に、前提知識の不足から、実現したい要求をAWSやtroccoの担当者にうまく伝え切れなかったことを挙げる。そして、アイディアのブラッシュアップもしないまま、実現できそうなものを安易に進めてしまったと猛省する。

 軌道修正に向けて、加藤氏たちは新アーキテクチャの改善点や要望について社内でヒアリングし、設計への反映を進めた。そして、AWSとtroccoの担当者と膝をつき合わせて議論し、要件を最大限に叶える合理的なアーキテクチャを模索した。

次のページ
負の連鎖を断ち切るべく「やらないこと」を明確化

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷崎 朋子(タニザキ トモコ)

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社キュービック

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17565 2023/04/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング