SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

フツーのエンジニアが「生きやすさ」を求めてたどり着いたのは外資系だった──自分らしく働く3つのヒント

【A-2】フツーのエンジニアの私がフツーにグローバルな環境で働く~生きやすさを追及したらこうなった

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 グローバル化が進む中で、IT業界の働き方もまた「グローバルな環境」となり、もはや当たり前の時代となりつつある。しかし、異文化や違う背景を持つ人々と協力して働くことには、多くの挑戦や障壁が伴うことも少なくない。特に業界内では少数派である女性エンジニアとして、これまでの環境下でどのようにして生きやすさを追求し、自分らしさを保ってきたのか。Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニアの古山早苗氏が自身の経験について共有した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニア人生、「生きづらさ」の正体は?

 国内ユーザー企業やSIerを経て、外資系ソフトウェアベンダーでインフラから開発までさまざまな経験をしてきた古山氏。大学・大学院では情報工学科で計算機工学を専攻し、画像認識をテーマにC言語を用いた基礎研究をしていたこともあり、「漠然とコンピュータを使った研究を続けるか、コンピュータを使う仕事に就きたいと考えていた」と語る。

 当初は衛星画像の処理をするような画像処理関連の会社を希望していたが、教授の勧めもあって画像処理の研究所があって女子寮のある凸版印刷に入社する。しかし、組織変更に伴い研究所ではなく、金融事業部にSEとして配属された。その後、5回ほど転職をして今に至る。

古山氏のこれまでの歩み
古山氏のこれまでの歩み

 古山氏は、「当初希望の仕事でなかったこともあり、しんどい思いをしたが、一緒に仕事をしたSIに転職したり、力試しをしたくて外資系に飛び込んだり、その結果、幸せ度は年々上がっているので、おおむねハッピーなエンジニアライフといえる」と振り返る。何をもってハッピーだと感じているのか。

 古山氏はこれまでの人生には4つのフェーズがあったとし、ハッピーの反対である「生きづらさ」も変化してきたと分析する。

古山氏のこれまでを4つのフェーズに分類
古山氏のこれまでを4つのフェーズに分類

 社会人になりたての「怖いもの知らずなオラオラ期」、最初の転職での「自信と不安と、不満でモヤモヤしていたモザイク期」については、女性であることを不自由に感じ、負けじと働いていた。その一方で、会社や周りに守られているという実感があったという。

 そこで次は、「自分の力で生きていこう」と思い、会社の名前を借りずに1人のエンジニアとして立つべく外資系企業に転職したものの、外資のカルチャーにショックを受けた。しかし「自分1人だけが頑張りすぎるのはなにか違う」と気づいたという。それが「1人よりもみんなで、そしてより自分らしいエンジニアリングの形を模索する」という、今の働き方、生き方につながっている。

Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニア 古山早苗氏
Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニア 古山早苗氏

 古山氏は、「最初のオラオラ期やモザイク期では、古風な職場への不満や女性である不自由さにフォーカスしていた。時代もあり、慣れてくれば能力不足への不安もあり、女性のライフステージ変化への圧力も感じていた。最近は多様性の理解や心理的安全性の確保なども考慮する必要が生じている」と分析し、「生きづらさは一つではなく、変化するものではないか」と語った。

自分の価値観にあった環境を見つけるには

 そんな古山氏は、生きづらさを払拭し「ふつーに楽しくエンジニアライフを送るためのヒント」として、3つのポイントを挙げた。

Point1:評価を見極めよう

 古山氏は、外資系企業に転職する前のオラオラ期やモザイク期では、「こんなに頑張ってるのに他の同期より評価されてないのは女性だからでは」といった不満を抱くことがあった。逆に、評価をされて管理職に推されると、「女性だから管理職の人数がほしいのでは」「失敗させて恥かかせようとしているのでは」などと疑心暗鬼になってしまうこともあったという。

 その不安や不満は、「自分が1人だけで頑張ろうとする気持ちが原因ではないか」と古山氏は問いかける。

 古山氏は、周りからの評価を気にして正当に自身を評価できず、自分の気持ちと周りを分離できないために悪い方に考えがちな「Impostor Syndrome(詐欺師症候群)」を紹介した。環境によるところが大きく、とりわけ日本の女性に多く見られる現象とされている。古山氏の場合、「失敗を恐れるがあまりに必要以上に仕事に熱中し、他者にも同じ努力を求めるようになった」と振り返る。

 ここから脱却するには、自分自身を否定せず、事実に基づいて評価を見極めること、さらにロールモデルや「こうあるべき」という固定概念にこだわらないことが重要になる。

 古山氏のおすすめは、年に1回、客観的に職務履歴書のアップデートをすること。1年の成果の棚卸しができ、転職するしないに関わらず、自分がやってきたことを客観的に見て、エージェントなど他者に説明できるようになる。すると欠けている部分ややりたいことなどが浮かんでくるというわけだ。

Point2:楽しめる領域を見極めよう

 古山氏は続いて、「楽しめる領域を見極めよう」というポイントを示した。「楽しめる領域」を見つけるには、マーケティング理論の1つである「イノベーター理論」で考えるのがおすすめだという。新しい製品やサービスを市場に投入する際に、「イノベーター」「アーリーアダプター」など5つの段階から普及率などを把握するために用いられるものであり、そこに興味があるテクノロジーや働いている会社、自分自身を当てはめてみようというわけだ。

 つまり、イノベーターやアーリーアダプターは、使う人が少なく「目新しい領域」であり、先行者メリットが得られる。キャズムと呼ばれるアーリーアダプターとアーリーマジョリティの境を超えて、普及期に入ればボリュームゾーンとなる。さらにレイトマジョリティならば安定的なテクノロジーとして成熟期であり、ラガードともなるとトレンドとは別に「極めたい」と考える職人気質の人が好む領域といえるだろう。

イノベーター理論を活用して楽しめる領域を見極める
イノベーター理論を活用して楽しめる領域を見極める

 古山氏の場合、「イノベーターやアーリーアダプターが萌えるし、燃える」と語った。女性のエンジニアが少ない時期にエンジニアになったことも、設立8年目で急成長中のSnykも、古山氏のそうした気質による選択だ。

 そして、「今も昔もつらいセキュリティ対策」を変え、快適なDevSecOpsの実現をサポートするSnykの新しいサービスに、自分の強みを発揮できると感じているという。

 スタートアップでありイノベーターといいつつも、Snykはユーザー数が急増しており、社員数もグローバルで約1200人ほど、さらに女性の割合が高く、社員も役職者も2023年で男性以外が35%を越えている。社内の女性およびアライが関連するトピックスについて情報交換する場やメンターシップが用意されるなど、制度や雰囲気ともに「女性だから」と特別視されることなく働けることも、古山氏の快適さにつながっていると言えるだろう。

 古山氏は「自分が楽しめる領域を選ぶことと、自分の価値観や働き方などを理解してもらえる環境を選ぶこと。その両者が合わさると、楽しみながら働くことの厚みも増すのではないか」と改めて強調し、「グローバルな会社で働く上での特有の問題は、時差と言葉の問題くらいで、意外と少ない。所属するチームメンバーは世界中に散らばり、時差を考えながらミーティングや1on1も行うが、さまざまな働き方がかなう環境だ。日本でも地方からフルリモートで働けるようにもなっている」と語った。

限られたリソースで、その道の第一人者を目指すには?

Point3:効果的な投資をしよう

 そして、3つめのポイントである「効果的な投資」について、古山氏は再び「イノベーター理論」になぞらえ、「イノベーターとアーリアダプターを志向しても、キャズム超えの領域であればなおさら、必ずそこには先人がいて、彼らを追い越すのは難しい場合が多い」と語る。つまり、キャッチアップのためのサポートは受けやすいため、追いつくことはできても、その先はなかなか難しい。

キャズムを超えた領域では、先人を追い越すのはなかなか難しい
キャズムを超えた領域では、先人を追い越すのはなかなか難しい

 そこで、新しいことに挑戦するなら、「時間やコストなどの全リソースを効果的に活用して、ホワイトスペースを狙うべき」と提案した。

 古山氏は「これをやっておけば大丈夫、というテクノロジーなどない。流行を追い続けることを楽しめるなら、アンテナを張っていけばいいし、それが投資先の発見につながる」と、第一人者への道筋を示した。

 新しいことをやり続けなければならないかといえばそうでもない。古山氏は、今働いている会社の中でもプロジェクトの中でも、日々の業務でも必ず「手つかずの領域」があり、それは技術だけでなく、効率化やフィードバックなども該当すると語った。

 そして「みんなが気づいてないところにチャレンジして、その第一人者になることが効果的であり、その先のキャリアにもつながる」と強調した。

 そのためには、苦手なことを克服するというより、得意なことを伸ばした方がよいという。古山氏も、テストエンジニアだったときには漏れやミスに気づかず、細やかに突き詰めて調べることが苦手だった。それよりも新しいことや効率化を考えることが好きで得意だった。得意で楽しい領域にトライした方が成果が出しやすく、結果、生きやすさも感じられた。

 最後に古山氏は「皆さんの価値は、これからどんどん上がっていく。エンジニアとしても1人の人間としても成長は続く。いつでも、どこでも、誰とでも、自分を活かせるチャンスや場所は世界にも国内にもたくさんある。これだと決め付けずにしっくりくるポジションを見極め、ハッピーなエンジニアライフを過ごしていただきたい」と語り、セッションのまとめとした。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

提供:Snyk株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18721 2023/12/05 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング