SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

「ITエンジニアとマネジメント層のギャップ」どう埋める? 急成長するSHIFTの今だから話せる話

【14-A-2】急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2017年ごろからビジネスのターゲットをエンタープライズ領域に転換し、急成長したSHIFT。事業の幅を広げ、従業員が急増する過程で社内のマインドや制度も変えていく必要があった。激変する現場で多くの衝突や苦労を体験してきた池ノ上倫士氏が経緯を語る。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「7年で売上高・従業員数10倍以上」の成長の裏にマネジメント層と現場のギャップ

 SHIFTのVPoEとして登壇した池ノ上倫士氏はSIerやスタートアップベンチャーで経験を積み、2017年にSHIFTに入社した。そのころ同社はビジネスのターゲットをエンタープライズ領域に転換し事業のテーマを変えたところだった。当時の池ノ上氏はDevOpsや自動テスト技術に関心があり、転職へとつながった。

 近年のSHIFTの成長は著しい。売上高はFY2017の約81億円からFY2024には約1100億円へと、急成長した。従業員数も1000人程度から、2024年8月末時点ではグループ連結で約1.4万人へと大きく増加した。祖業となるソフトウェアテストが持続的成長するなか、アジャイル・DevOps支援、SI・開発、セキュリティ、ERPなどの領域も急成長している。輝かしい成果に経営層や株主からの期待値も高まり、採用や教育などの投資に理解が得られるなど嬉しい側面もある。

株式会社SHIFT VPoE 池ノ上 倫士氏
株式会社SHIFT VPoE 池ノ上 倫士氏

 一方、7年程度で売上も従業員も10倍以上に急成長するなか、衝突や混迷が全くなかったわけではない。「マネジメント層と現場の間のギャップもたくさんありました」と池ノ上氏。

 特にマインドのギャップに池ノ上氏は何度も苦しんだ。最初のカルチャーショックは、これからテスト自動化事業に踏み切ろうとしている矢先に「テスト自動化したら、うちのテストが売れなくなるのでは」と懸念されたことだったそうだ。池ノ上氏は「そこから?(議論しないといけないのか)」とかなり落胆したという。

 他にも数々の課題に直面した。主なものを3点挙げる。1点目は個人の成長。振られた作業をこなすのを最優先にしていたため、知識を体系的に習得しない傾向があった。2点目はキャリアプラン。アサインが案件に依存してしまい、エンジニア本人が望むものとかみ合わずキャリアプランが描きづらいという課題があった。3点目はチーム醸成。経験が属人的になり、組織にノウハウが積み上がらない環境だったという。

 作業効率を重視するなら、メンバーが与えられた仕事に対して「迷わず、悩まず、正確に」まい進することを期待する。成熟した業務で、正攻法が確立した領域ならそうかもしれない。しかし未開拓な領域を扱うエンジニアだと、試行錯誤した末に生産性を実現するところがある。マネジメント層がエンジニア個々人の作業効率を最重要視していたため無理もないところもあるが、そうした前提を踏まえたうえで「環境を作ろうという意思が必要。問題はEM(エンジニアリングマネージャー)の不在だった」と池ノ上氏は言う。

次のページ
エンジニアのスキルや経験を評価制度や教育制度へと反映

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社SHIFT

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21007 2025/04/18 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング