SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術

【14-C-3】開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルがめっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクトマネージャーの秘訣~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

納得して業務に取り組みながら、恐れずに前向きに行動してもらう

 では、どのようにチームをプロデュースしていったのだろうか。

 「チームにパフォーマンスを発揮してもらうために重要視したのは、納得して業務に取り組んでもらうこと、恐れずに前向きに行動してもらうことという2点でした」

チームにパフォーマンスを発揮してもらうために重要視したこと
チームにパフォーマンスを発揮してもらうために重要視したこと

 「納得して業務に取り組んでもらうために具体的にどうしたかというと、当たり前のことですが、まずは目的の共有と明確化でした」

 その業務がなぜ必要で、どのような価値を生み出すのか。それをきちんと具体的に伝えること。この説明によって、納得して自発的に行動しやすくなるというのだ。Redmineなどのプロジェクト管理ツールであれば、チケットに必ず目的や狙い・終了条件を書くようにしているという。さらに、その人を指名した理由を伝えることも重要になる。

 「『誰々さんでもいいのになんで自分なんですか』と言われた時に、きちんと答えを持っているべきだと私は思います」

 そうしないと、やはり納得感がないというのだ。さらに小林氏のチームでは、納得できなければ拒否できるルールを設定していたそうだ。もしも相手に拒否された場合は自分が代わりに仕事をすることになる。

 さらに、ある程度の裁量を持たせることで自分ごととして業務に取り組めるようにする、業務負担を軽減するために業務プロセスの改善に取り組んでもらうことも、納得して業務に取り組んでもらうために重要だと小林氏は説明した。

納得して業務に取り組んでもらう取り組み
納得して業務に取り組んでもらう取り組み

 もう一つ、恐れず前向きに行動してもらうためのポイントはどのようなところにあるのだろうか。これには、まずミスを許容する文化の醸成が必要になるという。

 「例えば、トラブルが発生したからといって、なぜトラブルを起こしたのだと怒ったらダメです」

 トラブルが起きたということは、裏を返せば、それを見つけることができたとも捉えられるので、品質を上げるチャンスだと伝えるのだ。だから「今見つかってよかったね。だから、もう二度と発生しないようにどうしたらいいかを考えよう」と伝えることが重要になる。

 「同じ意味なのですが、焦点の当て方を変えて前向きな行動を取れるようにするのが大事なのかなと思います」

 さらに、挑戦しやすい環境づくりやツールにより小さな成功体験を積み重ねていくことも、恐れず前向きに行動してもらうために重要になると小林氏は説明した。

恐れず前向きに行動してもらう取り組み
恐れず前向きに行動してもらう取り組み

次のページ
プロジェクト管理ツールによる小さな成功体験を積み重ねていく

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社アジャイルウェア

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21071 2025/03/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング