約30年の歴史に培われた「COMPANY」が抱える課題とは
大手法人向け統合人事システム「COMPANY」シリーズのはじまりは1996年。同社の前身である株式会社ワークスアプリケーションズが開発に着手したことに端を発する。以来、社会の変化とともに進化と拡張を重ねてきた。2019年には分社化でHRテックを掲げる株式会社Works Human Intelligence(以下、WHI)が設立され、「COMPANY」シリーズがWHIに引き継がれた。
「COMPANY」シリーズは豊富な管理項目があり、人事情報だけではなく、グループ会社も含めた組織情報も一元管理できて、給与計算や勤怠管理とシームレスに連携できるのが特長だ。長い歴史を経て機能も業務範囲も広く拡張した一方、巨大なモノリシックであることの課題も抱えていた。
例えば年末調整など特定の業務だけを修正・適用したくても、そう簡単ではない。巨大さゆえに、小さな改修でもどこに影響があるか全体を確認する必要がある。これは開発生産性のさらなる向上において足かせとなっていた。また、各業務機能がシームレスに統合されていることと、かつてはオンプレミスで提供されていたこともあり、全プロダクトで一括のリリースとなっておりデプロイはテナント(顧客)ごとに日程調整して実施している。つまり、今どきのホットデプロイができない。リリース頻度を高めたくても難しい。
そこでWHIでは、システムの大きさによる課題はモダナイゼーションで、リリースプロセスの課題はリリース最適化で解決を図ることとして改善を進めてきた。

