SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

生成AIサービスの「運用」ってどうしてる? 「Langfuse」国内パートナーが解説するLLMOps

【17-A-8】生成AIの開発・運用の最前線、Langfuseで廻すLLMOps

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 生成AIを組み込んだアプリケーションやシステムの開発が一般的になるにつれ、「LLMOps」の考え方も重要になってきている。LLMOpsとは、大規模言語モデルを一貫して運用・管理する手法だ。「これを行わないと、ユーザーに品質の高いAIサービスを提供できない」とガオの代表取締役 嘉門 延親氏は言う。嘉門氏は、同社が販売・サポートするLLMOpsツール「Langfuse」によるトレーシングを中心に、現場で活かせるLLMOpsのベストプラクティスを、アプリの実コード例とともに解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI開発に欠かせない「LLMOps」

 GAO(ガオ株式会社)は「GenAI Ops」の略で、Google Cloud に特化したSIや組織におけるAI推進を手掛けるクラウドエースを擁する、吉積ホールディングスグループの一員。「Langfuse」というLLMOpsサービスを中心にAIソリューションを展開している。生成AIの導入から、その後の顧客企業のビジネスの成功まで伴走するのが特徴だ。

ガオ株式会社 代表取締役 嘉門 延親氏
ガオ株式会社 代表取締役 嘉門 延親氏

 LLMOpsとは、生成AIを用いたアプリケーションを一貫して管理する手法である。昨今、大規模言語モデル(LLM)を用いて生成AIを搭載したサービスを開発・提供する企業が増える中、その品質や安全性を担保するために必要な活動として注目されている。

LLMOpsの概要

 嘉門氏は、「特に品質・信頼性にとってLLMOpsは重要。LLMOpsがないと、生成AIのアプリケーションを導入したユーザーに一定のクオリティを提供できているのかわからない」と指摘する。

 たとえユーザーから品質劣化の指摘があっても、開発運用のプロセスが適切に管理されていなければ原因を特定することができない。これをLLMOpsの手法を使って管理することで、ユーザーにとって高い品質を維持できているかを常に把握できるようになる。問題が発生したら検知して、原因を特定し、改善していくというプロセスが回るようになるわけだ。

 また、生成AIアプリケーションの中で使われているプロンプトやモデルを切り替えようとすると、再度CI/CDパイプラインを回す必要が出てくることが多い。LLMOpsを導入することで、プログラムコードを触らずにプロンプトそのものを変更できるようになる。

 その他にも、LLMOpsを取り入れることで、LLMの利用料を分析してコストを管理したり、有事の際に原因追跡できるようにガバナンス・リスクを管理したりといった運用が可能になる。

 LLMOpsを実践するには、アプリケーションの状況を可視化し、それがフィードバックされて、改善されて、また新しいリリースにつながる、というサイクルを回す必要がある。

 しかし嘉門氏は、生成AIアプリケーションの開発における課題として「開発・提供側がアプリを改善しようとしても、実際の利用状況を把握するのは難しい。アンケートをとっても、ユーザーは回答のモチベーションがなかったり、回答してもあいまいな情報しか取得できなかったりする」と指摘する。

 そこで役立つのが「Langfuse」などのLLMOps用のプラットフォームだ。Langfuseはユーザーからのインプットと生成AIのモデルからのアウトプットをまとめてトレースし、蓄積してくれる。LLMOpsの肝となるこの処理を通じて、内部処理が可視化されることで、ユーザーから不具合の指摘があったときにも改善すべき点をひも解くことができるのだ。

次のページ
Langfuseとは? 活用のポイントをデモで紹介

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ガオ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22063 2025/09/26 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング