SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

生成AIサービスの「運用」ってどうしてる? 「Langfuse」国内パートナーが解説するLLMOps

【17-A-8】生成AIの開発・運用の最前線、Langfuseで廻すLLMOps

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SaaS版とセルフホスト版、何が違う?

 Langfuseのプロダクトラインナップは、SaaS版とセルフホスト版の主に2つ。

Langfuseのプロダクトラインナップの比較

 セルフホスト版には、OSSとエンタープライズ向けの2つがあり、嘉門氏いわく「OSS版もかなり機能が充実しているので、多くのケースで活用できる」という。

 エンタープライズ向けのバージョンには、OSS版の機能に加えて、高度な権限の設定や監査録の取得といった機能が備わっている。「エンタープライズ企業で本格的に利用したい方にご検討いただきたい」と嘉門氏。

 セルフホスト版をインストールするにあたって、もっともシンプルなのはVMやPCで実⾏可能なDocker composeを利用する方法だ。

 最後に嘉門氏は、ガオが提供しているLangfuseの導⼊・運⽤⽀援サービスを紹介した。同社は「Langfuse Booster」と「LLM OpsCare」という2つのサービスを提供している。

 「トレーニングを通して、コードへの適用の仕方などをご紹介しています。Langfuseのセットアップだけでなく、その後のLLMの運用プログラムやテストも全部お任せいただけます。生成AIアプリケーションの提供には、LLMOpsは必須。Langfuseを使った管理をぜひご検討いただければと思います」

生成AIアプリケーションの継続的な精度改善と安定運用を実現

 LLMOpsの実現には、開発プロセスを可視化・評価し、課題を迅速に特定する仕組みが不可欠です。オープンソースの観測プラットフォームLangfuseは、LLMアプリケーションのトレーシング、デバッグ、評価を可能にし、その重要な基盤となります。

 GAOでは、Langfuseの導入支援から、モデルの性能を最大化するためのLLMOpsコンサルティングまで、専門チームが包括的にサポートします。LLM活用の高度化や、ビジネス価値の向上をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

 GAOへのお問い合わせはこちらから

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ガオ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22063 2025/09/26 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング