SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門

「Azure Artifacts」でパッケージ管理を効率化しよう

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、Azure DevOpsの基本概念から始まり、プロジェクト管理を支援するAzure Boards、ソースコード管理のAzure Repos、CI/CDパイプラインを構築するAzure Pipelinesについて詳しく解説してきました。今回は、開発で作成された成果物やライブラリを管理する「Azure Artifacts」について学習していきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 本記事では、Azure Artifactsの基本機能から実際のパッケージ公開・利用方法まで、実践的な例を交えながら解説していきます。

対象読者

  • Microsoft Azureや他のクラウドサービスを利用している方
  • アジャイル開発を行っている方
  • DevOpsの一通りの流れを理解したい方
  • パッケージ管理に課題を感じている開発チーム

アーティファクト(成果物)とは?

 現代のソフトウェア開発において、外部ライブラリや社内で開発した共通コンポーネントの管理は重要な課題です。複数のプロジェクトで同じライブラリを使用する場合や、チーム間でコンポーネントを共有する場合、適切なパッケージ管理システムが必要になります。

 Azure Artifactsを活用することで、これらの成果物を効率的に管理し、チーム間での共有を実現できます。

 ソフトウェア開発における「アーティファクト」(成果物)とは、開発プロセスで作成される成果物の総称です。具体的には以下のものが含まれます。

コンパイル済みバイナリファイル

 ソースコードをコンパイルして生成される実行可能ファイルやライブラリファイルです。例えば、C#で開発したプロジェクトから生成される.dllファイルや.exeファイル、JavaScriptのプロジェクトから生成される圧縮・最適化されたファイルなどが該当します。

パッケージファイル

 特定の形式でパッケージ化されたライブラリやコンポーネントです。.NET環境ではNuGetパッケージ(.nupkg)、Node.js環境ではnpmパッケージ、Java環境ではMavenアーティファクト(.jar)、Python環境ではwheelファイル(.whl)などがあります。

コンテナイメージ

 DockerコンテナやOCIコンテナのイメージファイルです。アプリケーションと実行環境をまとめてパッケージ化したもので、実行環境に依存しない配布・実行が可能です。

テストレポートやドキュメント

 自動テストの実行結果レポート、コードカバレッジレポート、APIドキュメント、設計書なども重要な成果物です。これらは品質管理や保守性の観点で価値を持ちます。

 これらの成果物を適切に管理することで、開発効率の向上、品質の担保、チーム間の連携強化を実現できます。

Azure Artifactsとは?

 Azure Artifactsは、Azure DevOpsのサービスラインナップの一つとして提供される、パッケージ管理サービスです。開発チームが作成したライブラリやコンポーネント、外部から取得したパッケージを一元管理し、プロジェクト間での共有を効率化します。

主な特徴

 Azure Artifactsには、以下の特徴があります。

(1)複数のパッケージ形式をサポート

 Azure Artifactsは、現在主要なパッケージ管理システムをサポートしています。

  • NuGet:.NET Framework/.NET Core/.NET環境で使用されるパッケージ管理システム
  • npm:Node.js環境で使用されるJavaScriptパッケージ管理システム
  • Maven:Java環境で使用されるパッケージ管理システム
  • pip:Python環境で使用されるパッケージ管理システム
  • Gradle:Javaプロジェクトのビルドツールと統合されたパッケージ管理
  • Universal Packages:言語に依存しない汎用的なパッケージ形式

(2)フィード機能による柔軟な管理

 Azure Artifactsでは「フィード」という単位でパッケージを管理します。フィードは、関連するパッケージをグループ化して管理する仕組みで、プロジェクトやチームごとに分けて運用できます。また、パブリックなパッケージリポジトリ(nuget.org、npmjs.comなど)をアップストリームソースとして設定することで、外部パッケージと内部パッケージを統一的に管理できます。

(3)セキュリティとアクセス制御

 Azure Artifactsでは、きめ細かいアクセス制御が可能です。フィードレベルでの権限設定により、読み取り専用、寄稿者、所有者などの役割を定義できます。また、パッケージの署名検証やスキャン機能により、セキュリティリスクを軽減できます。

(4)Azure DevOpsサービスとの統合

 他のAzure DevOpsサービスとシームレスに連携できます。Azure Pipelinesでビルドしたパッケージを自動的にAzure Artifactsに公開したり、Azure Reposのブランチポリシーでパッケージの依存関係チェックを行ったりできます。

次のページ
Azure Artifactsを使ってみよう(1)

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 秋葉 龍一(アキバ リュウイチ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22283 2025/10/06 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング