SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

japan.internet.com翻訳記事

XMLとXSLによるフォルダツリーの関係線

XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート7

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この連載では、1回に1つずつ、XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを作成していきます。今回は、第1回で紹介したフォルダツリーを発展させ、親エンティティから子エンティティへの関係線を追加します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 この連載では、XMLとXSLを使った高度なUIデザインに挑戦します。XMLとXSL(XML用のスタイルシート言語)を使用して、高度なユーザーインタフェース(UI)コンポーネントを毎回1つずつ作成していきます。

 本稿では、連載の第1回で紹介したフォルダツリーを発展させ、親エンティティから子エンティティへの関係線を追加します。

フォルダツリーの変更内容

概要

 関係線を追加することで、親子関係が明確に示され、ツリー構造がわかりやすくなります。ページ上の画像やオブジェクトが多くなるという潜在的な難点はありますが、メディアの読み込みについてはそれほど心配しなくていいでしょう。図1に示すのは、関係線付きのフォルダツリーです。

図1 フォルダツリーの関係線
図1 フォルダツリーの関係線

 関係線を追加するための変更箇所はすべて、XSLTスタイルシートおよびクライアント側JavaScriptの内部にあります。既にフォルダツリーをご利用の皆さんは、連載第1回の「tree.js」および「tree.xslt」の両ファイルを更新するだけで済みます。主な変更内容について、次の2つの節で紹介していきます。

XSLTの変更内容

 実際の関係線は、XSLスタイルシート内で描かれます。関係線を実現するために、2つの変更を加えました。1つ目の変更は、エンティティアイコン(エンティティの状態に応じて表示されるプラス/マイナス記号)の前に、関係線を表示するためのテーブルセルを追加したことです。図2に、ルートテーブル内に追加したこの新しいテーブルセルを示します。

図2 エンティティテーブル内の追加セル
図2 エンティティテーブル内の追加セル

 2つ目の変更は、階層を表現するための「hierarchy」テンプレートを追加したことです。このテンプレートの内容は次のとおりです。

<xsl:template name="hierarchy">
  <xsl:for-each select="ancestor::*[name() != contents]">
    <xsl:choose>
      <xsl:when test="following-sibling::node()">
        <img src="images/I.png"/>
      </xsl:when>
      <xsl:otherwise>
        <img src="images/blank.png"/>
      </xsl:otherwise>
    </xsl:choose>
  </xsl:for-each>
  <xsl:choose>
    <xsl:when test="count(contents/*) > 0">
      <xsl:choose>
        <xsl:when test="following-sibling::node()">
          <img src="images/Tplus.png"
               _open="images/Tminus.png" _closed="images/Tplus.png">
            <xsl:attribute name="ID">stateImagef
            <xsl:value-of select="@id"/></xsl:attribute>
          </img>
        </xsl:when>
        <xsl:otherwise>
          <img src="images/Lplus.png"
               _open="images/Lminus.png" _closed="images/Lplus.png">
            <xsl:attribute name="ID">stateImagef
            <xsl:value-of select="@id"/></xsl:attribute>
          </img>
        </xsl:otherwise>
      </xsl:choose>
    </xsl:when>
    <xsl:otherwise>
      <xsl:choose>
        <xsl:when test="following-sibling::node()">
          <img src="images/T.png"/>
        </xsl:when>
        <xsl:otherwise>
          <img src="images/L.png"/>
        </xsl:otherwise>
      </xsl:choose>
    </xsl:otherwise>
  </xsl:choose>
</xsl:template>

 このテンプレートは次のような画像を参照しています。これらの画像については、後で詳しく説明します。

 このテンプレートは、まず、現在のエンティティのすべての上位エンティティ(ここでは「先祖」と呼びます)に対して順に処理を行います。ここでは、<xsl:for-each>を呼び出すことで、名前が"contents"でないすべての先祖を選択しています。これはつまり、"entity"要素だけを処理対象とし、その子にあたる"contents"要素は除外するということです。この反復処理の目的は、対象エンティティの先祖が兄弟ノードを持つ場合は縦線(|)を描画し、兄弟ノードを持たない場合は空白を描画することです。

 次に、このテンプレートは別の<xsl:when>を実行して、エンティティのコンテンツ要素内にある子ノードの数を確認します。コンテンツ要素が子ノードを持っている場合は、L Plus型またはT Plus型の画像のいずれかを描画します。「L」と「T」という文字は、関係線の基本的な形を表しています。「L」は、親ノードから子ノードへの関係を表すもので、上から下、左から右という流れで読みます。「T」は、Tの字を反時計回りに90度回転させた形で、親ノードから子ノードへの関係と、親ノードからその後続の兄弟ノードへの関係の両方を表し、やはり上から下、左から右という流れで読みます。

 さらに、このスタイルシートの最後にある<xsl:when>では、後続の兄弟ノードがないかを確認します。まだ兄弟ノードがある場合は、縦線(|)にぴったりつながるようにT型の画像を描画します。エンティティが兄弟ノードを持たない場合は、L型の画像を描画し、直接の親ノードに兄弟がないことを表します。

クライアントの変更内容

 クライアントコードで変更を加えたのは、expandメソッドとcollapseメソッドのみです。行の変更や削除ではなく、いくつかの行を追加しました。図3はInterDevの画面ですが、この中でブレークポイントの付いているものが追加した行です。

図3 「tree.js」ファイルの追加行
図3 「tree.js」ファイルの追加行

 それぞれのメソッドでは、エンティティのプラスまたはマイナス記号画像を表すoImageという参照変数を作成しています。collapseを実行した場合は閉じた状態のアイコンが、expandを実行した場合は開いた状態のアイコンが、それぞれフォルダツリー表示に使われます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
デモ

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
japan.internet.com翻訳記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

japan.internet.com(ジャパンインターネットコム)

japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日本初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.comEarthWeb.com からの最新記事を日本語に翻訳して掲載するとともに、日本独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Joe Slovinski(Joe Slovinski)

1993年以来、Webアプリケーションの開発に継続的に携わる。本稿で紹介したコードについてのお問い合わせはJoe Slovinskiまで。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/273 2006/04/11 19:08

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング