SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Adobe Developer Connection(AD)

Adobe MAX 2010 - 緊急寄稿!注目セッション&大予想

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5. Future

 筆者は、一歩先のアプリケーション開発技術をチェックしていきたいと常日頃考えています。幸いAdobe MAX 2010でも「まもなく登場する予定の技術」に関するセッションが多数用意されています。

Flash Sneak Peak: A Glimpse at the Future
  • 日時 : 10月25日(月)3:30 pm - 4:30 pm
  • スピーカー : Richard Galvan
  • スキルレベル : 一般
Roadmap: Flash Platform Runtimes
  • 日時 : 10月27日(水)8:00 am - 9:00 am
  • スピーカー : Aaron Filner
  • スキルレベル : 一般
Roadmap: Flash Platform Services and App Monetization
  • 日時 : 10月27日(水)11:00 am - 12:00 pm
  • スピーカー : Eric Wittman
  • スキルレベル : 一般
What's Coming in Adobe AIR
  • 日時 : 10月26日(火)3:00 pm - 4:00 pm
  • スピーカー : Aaron Filner
  • スキルレベル : 一般
Flex Roadmap
  • 日時 : 10月25日(月)3:30 pm - 4:30 pm
  • スピーカー : Deepa Subramaniam
  • スキルレベル : 中級
Roadmap: Flash Platform Servers and Services
  • 日時 : 10月26日(火)4:30 pm - 5:30 pm
  • スピーカー : Erik Larson, Jennifer Taylor
  • スキルレベル : 一般
Roadmap: Flash Platform Tooling and Framework
  • 日時 : 10月25日(月)5:00 pm - 6:00 pm
  • スピーカー : Greg DeMichillie
  • スキルレベル : 一般
What's New in Flash Builder "Burrito"?
  • 日時 : 10月26日(火)3:00 pm - 4:00 pm
  • スピーカー : Andrew Shorten, Sameer Bhatt
  • スキルレベル : 一般

 8つのセッションを取り上げましたが、各セッション概要には具体的な内容についてもちろん言及されていませんでしたので、Adobe MAX 2010に参加された方のお楽しみということですね。ちなみに、新しいFlash Builderのコードネームとして付けられている「Burrito」はメキシコ料理のことですね。

Adobe MAX 2010ではコレが発表される!?

 最後に、基調講演やセッションでお披露目されるかもしれない新技術や話題を筆者が勝手に予想してしまおうと思います。

発表される確率
80%以上!
20%~80%
× 0%~20%
Adobe Flash Platformのマルチスクリーン対応に関する予想
Adobe AIR for TVなテレビの実機お披露目(海外メーカー)
Adobe AIR for TVなテレビの実機お披露目(日本メーカー)
最新Android端末実機お披露目(日本携帯機器メーカー)
医療機器などへのAdobe Flash Player、Adobe AIRの搭載
Adobe AIRな自動車のお披露目

 Adobe AIRのテレビ関連対応の発表は絶対にあると思います。多数のセッションが開かれるくらいですから、絶対発表されますよね。相当インパクトのあるデモンストレーションを引っ提げて基調講演が行われるはずです。

 また、Open Screen Projectの成果としてスマートフォンやスレート、テレビ以外のデバイスでのAdobe Flash Platformの展開に関する発表があると基調講演も刺激的なものになるかと思います。医療や製造業、航空宇宙の分野にAdobe Flash Platformのすそ野がもっともっと広がっていってもいいのではないかなと。

 ただ、海外メーカーの製品に関する事例が多数お披露目される反面、日本やアジア、ヨーロッパのメーカーの製品に関する事例はあまり発表されないかもしれません。特に日本はAndroid対応一つとっても諸外国に比べ遅れていますから。ただ、ぜひ国内のメーカーさんに頑張って欲しいところです。「弊社 ○○へのAdobe AIR搭載を表明します!」といった発表でもいいので日本のデベロッパーが盛り上がるような発表が1個でもあって欲しいと思うばかりです。

Adobeのデザイン系ツールに関連した予想
映画やテレビドラマにおけるAdobe Creative Suite最新事例
電子書籍分野に対する新しいAdobeからの提案
Adobe Flash CS5によるNintendo 3DS向け飛び出す動画作成
Adobeクラウド(新サービス)

 デザイン関連で筆者が予想できるのはこんな感じ。個人的にはFlash CSで簡単な3Dブラウザゲームが作れるようになって、ゲーム機やPC、さらにはAdobe AIR対応テレビで3D立体視のゲームがどんどん出てくるととてもいいなと思います。

 また、日本国内でも盛り上がりを見せる電子書籍分野に関しては、改めてPDFのAdobeからエキサイティングな提案があってもいいかなと。通常の読書体験を超えるような何かを。

 あと、Adobe Flash Platformの「Service」の分野にも動きがあるかもしれません。課金の「Melrose(旧Shibuya)」やAcrobat.comなどに続く、Adobeならではのクラウドサービスの発表があると面白いですね。GoogleやMicrosoftのようにサーバーリソースの販売には手を出さないとは思いますが…。

Adobe Flash PlayerやAdobe AIRランタイムに関する予想
× Apple iPhone、Apple iPadにAdobe Flash Player搭載!
× Adobe Flash Player内でのMicrosoft Silverlightの再生技術に関する発表

 前者は絶対ないでしょうけど、後者は意外とあって欲しい。逆(Microsoft Silverlight上でFlashを再生すること)ができるだけに、今後Silverlightが普及してくるにつれFlash Player内でSilverlightのコンテンツが再生できるようになると面白いコンテンツが出てくるかもしれません。

その他の予想
× Adobe MAX Japan 2011が日本で開催されることが発表される

 開催されないかな~? 最低でもAdobe MAX 2010ツアー報告会のようなものは開催してほしいですよね、みなさん! 11月とかに開催されるかもしれませんので、スケジュールは空けておくようにしましょう!

 Adobe MAX 2010の注目セッション紹介と大予想(小予想?)記事いかがだったでしょうか? 面白そうなセッションが目白押しのAdobe MAX 2010。現地で参加される方も、日本でお留守番の方もまずはまもなく開催されるエキサイティングな5日間をワクワクしながら待つこととしましょう!

「FlexではじめるRIA開発」特集、絶賛公開中!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Adobe Developer Connection連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福田 寅成(フクダ トモナリ)

クラスメソッド株式会社RIAエバンジェリスト大手SIerの技術部門にて先進技術の調査や基幹業務アプリケーション開発に携わる。その後、クラスメソッドに入社。Flex+Javaによる業務RIA案件を多数担当。最近はRIAやクラウドに関するセミナーの開催や技術記事執筆を通じて、先進技術の啓蒙を行う日々。F...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/5522 2010/10/20 12:28

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング