SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

今さら聞けない! Amazon Web Servicesによるクラウド超入門

Amazon Web Servicesのロードバランサで負荷分散するWebサーバを構築しよう

今さら聞けない! Amazon Web Servicesによるクラウド超入門 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ELBの状況を確認

 それでは、作成したELBの状況を確認してみましょう。ELBからEC2のインスタンスにアクセスできる状態の時は、[Instance]タブの[Status]が[InService]になっています。これは、ELBがヘルスチェックを行って、EC2インスタンスが正しく応答を返した状態であることを表しています。逆に、EC2インスタンスが正しい応答を返さなかったときは、[Status]が[OutOfService]になります。

 次の例を見てください。

ELBのインスタンス動作確認の例
ELBのインスタンス動作確認の例

 ここからは、2つのノードがそれぞれ次の状態であることがわかります

  • http-node1:インスタンスが応答を返した
  • http-node2:インスタンスが応答を返さなかった

 なお、インスタンスがELBから利用できるまでに、しばらく時間がかかる場合があります。

 2台ともEC2のインスタンスが[InService]状態になったら、ELBにアクセスします。ELBの[Description]タグをクリックし、ELBに割り当てられている[DNS Name]を確認します。

ELBのDNS Name確認
ELBのDNS Name確認

 このURLにブラウザからアクセスしてみてください。アクセスするタイミングによって、http-node1とhttp-node2にリクエストが振り分けられているのが分かります。なお、通常の運用で負荷分散を行うときには、サーバを同じ構成にするのが定石ですが、今回は動作確認のため、http-node2のindex.htmlを一部変更しています。

ELBの動作確認
ELBの動作確認

 このように非常に簡単な手順で、負荷分散システムを構築することができるというのは、クラウド導入大きなメリットの1つです。

 今回は、2台のサーバを使って負荷分散する構成を構築しましたが、台数が増えたときも同じ手順でインフラを構築できます。また、セキュリティの構成については、今回の手順ではインターネットから直接Webサーバへのアクセスができる設定になっています。しかし、ELBを導入する場合であれば、Webサーバに対するアクセスをELBからのみ限定にしたほうがよりセキュアになります。

おわりに

 今回は、EC2インスタンスで作成したLinuxサーバにApache httpdをインストールしてWebサーバを構築し、さらに、同じ構成のWebサーバをもう1台構築して、2台のWebサーバの間で負荷分散する手順を説明しました。クラウド導入で得られるメリットがお分かりいただけたと思います。

 次回は、AWSのRDBMS機能を提供するサービス「RDS」を使ったサーバサイドJavaのWebアプリケーションシステムを構築する手順を説明します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今さら聞けない! Amazon Web Servicesによるクラウド超入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 阿佐 志保(アサ シホ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7810 2014/06/19 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング